鳴らなくなったRスピーカの修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
右前ドアスピーカが突然鳴らなくなってしまったので、分解点検して修理してみます。
まずは、原因抽出のためオーディオ出力がちゃんと出ているか確認しますが、ナビ取り付け部分で左右スピーカ配線を入れ替えたところ、左右ともちゃんと出力されていました。
この事から、スピーカ配線、スピーカのどちらか若しくは両方が原因と考えられます。
配線、スピーカとも確認するにはドアトリムを外した方が作業しやすいので、いったんトリムを外します。
まず最初は、スイッチパネルを取り外します。
クリップ止めだけですので内装外しを使用して外します。
コネクタは入る所にしか入らないようになっているので呉組出来ないようになっています。
2
次にスピーカカバーを外します。
これもクリップ止めなので割ってしまわないように外します。
3
スピーカは7/32インチのネジ4本で固定されているので外します。
インチ工具が無ければ5.5ミリを使用しても問題ありません。
ネジが取れたらスピーカに接続されているコネクタを外してスピーカを撤去します。
4
スピーカのねじ止めベースになっているプラスチックのパーツを引っこ抜きます。
ツメで引っ掛かっている訳ではないのでトリム外しなど使用して引き抜くだけです。
割れやすいので注意してください。
5
ドアハンドル内側のカバーを外してボルト2本を外します。
11/32インチ若しくは8ミリでも外せます。
6
ドアの下部2か所のねじも外します。
1/4インチ若しくは6ミリで外します。
7
最後に外したスイッチパネルの中にあるボルトを外せばトリムの取り外しができます。
ネジ類を取り外し後、トリム全体を上にスライドさせると取り外せます。
この状態ではドアハンドルのワイヤがまだ繋がった状態なので、ワイヤ取り外し後にトリムを撤去してください。
これでトリムが外せたので、ツイーター等の点検もできます。
デッドニングなどするのであればこの状態で行うことになると思います。
8
で、鳴らなくなった原因はスピーカ近傍の配線途中の断線でした。
一見問題なさそうでしたが、被服内部で断線していたので断線箇所特定が面倒そうでしたが、割とすぐに発見できたので30分掛からずに修理完了です。
修理箇所はスプライスで結合したのち絶縁テープと液体ガスケットで防水しています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 内装取り外し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク