• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぇあの"爺4" [スバル インプレッサ G4]

整備手帳

作業日:2017年11月9日

オーディオミキサー自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
必要な工具:はんだごて、ラジオペンチ、ニッパー、カッターナイフ、電工ペンチ、ドリル
必要な資材:はんだ、部品一式(2枚目参照)

音質とかいろいろ不満がでて、Fiio X1を外付けしたまではよかったのですが、その配線がこんなことに。
最悪なのはナビと同じスピーカーを共有しているので、Y型分岐ケーブルを6本も使って同じチャネルにつっこんでること。
これはダメな配線の見本で、私の場合Fiioをつなぐとナビの音が出なくなりました…最悪の場合、機器を破壊するそうです
2
というわけで解消のためミキサーを自作します。

この辺を参考にして回路を引きました
http://ta2020.huuryuu.com/audiomixer.html

ACではなくDC12Vなので、この辺から回路を拝借して疑似グランド化
http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html

まずは部材を集めましょう。
正負両電源がいるらしいですがここでは抵抗分圧で吊る回路にします。

以下の材料は2入力2出力の場合です。
◆筐体
アルミケース 1 (秋月)¥510
RCAコネクタ 8 (Bispa)¥250/個
同軸ケーブル(カナレGS-6) 4本 (サウンドハウス)¥199/m
電源コネクタ 1対 (秋月)¥90
ユニバーサル基板 1枚 (秋月)¥90
内部配線用OFCワイヤー 適量 (サウンドハウス)¥518/m

◆電源部品
セラミックコンデンサ 0.33μF 1 (秋月)¥40
セラミックコンデンサ 0.1μF 1 (Bispa)¥40
※いずれもフィルムコンデンサで代用
3端子レギュレータ NJM7809 1 (秋月)¥50
電解コンデンサ10μF 1 (秋月)¥20

以下はなくてもいいけど念のため
整流ダイオード(100V1A) 1 (秋月)¥35
バリスタ(22V) 1 (秋月)¥20
電解コンデンサ(6800μF25V) 1 (Bispa)¥349
ヒートシンク 1 (秋月)¥40

◆ミキサー回路
電解コンデンサー10μF 6 (秋月)¥20×6
高精度金属皮膜抵抗20kΩ 10 (Bispa)¥42×10
フィルムコンデンサー0.1μF 2 (秋月)¥40×2
2回路オペアンプ 1 (Bispa)¥100
DIP8ピンソケット 1 (Bispa)¥75

以下は必ずしも必要ではないけど念のため
ヒートシンク 1 (秋月)¥50

ちょっと高価な部材も使っているのでいささか高価になりましたが、節約すれば2000円くらいにはなるかと(金メッキ品を使わない、金皮抵抗をカーボン抵抗にする、配線材を安いものにする、念のための部材をやめる、6800μFの平滑コンデンサを小さくする、etc)

※参考にされる方はYM-150くらいのケースを使った方がいいです…100だと絶望的にスペースがギリギリです
3
最終形はこんな回路を目指します。ナビからはリアシートにも音を鳴らして聞きやすい仕様、X1使用時は前スピーカーだけで定位感のでる音+ナビの案内音声。
4
さて、組立にかかっていきましょう。
電源系は片側に寄せます。
フィルムコンデンサーがでかくてオペアンプのヒートシンクを装着できません(>_<)

※注意
無極性電解コンデンサを多数使用していますが、MUSE ESは85℃品であり、本来車載用途には適しません。シート下設置でRCA用途であり電流も低く、極端な高温にはならないと考え使っていますが、正しくはKZなどの105℃品(本当は125℃を使うようですが入手性悪すぎますので)を使いましょう。その場合、信号線用はオペアンプ側を+にします(この回路では信号線に+4.5Vのバイアスがかかるため)。
あと、ここでは単純に抵抗分圧していますが、できれば1回路オペアンプで仮想グランドをちゃんと作った方がいいでしょう(300円くらいの回路でできます)。もしくは素直に?NE555使ってチャージポンプ方式で負電源作るか
5
で、フィルムコンデンサーを電源側に移動させてこんな形に。セラコン使えばもっとコンパクトだったのに(笑)
6
つなぎ込む前に、電源回路単体で動作確認。ちゃんと9V出力されてますね
7
ケースに組み込んだら完成です。
今回、接点の削減と横着を兼ねてRCAジャックをほとんど使わず、直接線出ししちゃいました(^^;)
しかし、ここで問題勃発。ケーブルのつなぎ込みがかさばってケースに入らん(>_<)ゞ
無理矢理押し込んでしまいました。
8
そしてやっぱり問題勃発。車両に組み込んだら左チャネルの音が出ませんorz


…こんな回路、修正してやる!(何)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サブウーハー用のバッ直作業その2

難易度:

KeePerLaboでピュアキーパー施工。

難易度: ★★★

エアコン動作不良診断&エアコンリレーの交換。

難易度: ★★★

スタビリンクブーツ交換。

難易度:

アライメント調整DIY

難易度:

ミラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月20日 22:36
こんばんは♪
こういうの作れてすごいです。
DEHとDCTを手交換でやっているのでわたしも作ってみたいと参考にして理解しようとしましたがやっぱり全くわかりませんでした⤵︎

てか、よそ見してないでさっさとパッシブ13号機を完成させないとです…
安い素子で計算したのを再現しても中々決まりません…ウーファーの高域が計算通りに落ちずガチャガチャしちゃって計算し直しです。聞いちゃえば早いんですけど内緒で作って自慢したいんです

そしてまたコイズミさんに別の値のコイルを注文、持ってる事に気付いてキャンセル⤵︎
他の値も試したくてまた注文⤵︎
イン側に並列にごくごく低い値のパスコンを入れるとレスポンスUPできると本で知ってまた追加⤵︎
コイズミさんは勝手にまとめてくれるから助かりますけど迷惑かけてます⤵︎
最後にするつもりだから手を抜きたくないんです。
コメントへの返答
2017年11月21日 0:11
こんばんは♪
自分もこの辺の作りは完全に見様見真似なんで全然DEATH(>_<)
3端子レギやオペアンプの細かい原理は理解せずに、「そういう動きをするブラックボックス」として捉えて周辺回路を理解しようとしてとりあえず作るので結構危険なやつです(自爆)

ウーファーの広域がダラダラと落ちないのは、周波数が上がるとともにウーファーのインピーダンスが上がっていってるからでは…と思うのですがどうなのでしょう。
インピーダンス補正回路としてコンデンサをウーファーと並列に付けたりするようですが、これも賛否両論ありますしねー(市販品では付けてないこと多いし)

しかし、パッシブ13号機ってすごい…その情熱とノウハウは決して真似できません(>_<)

あ、そうそう。写真撮り忘れましたが、2000円自作ウルトラキャパシタも付けてみました…効果はよくわかりません(汗)←いろいろ一緒にやりすぎてよくわからなくなった

プロフィール

「@ぐんまふかちゃん さん、やっぱフラガだよね🍖」
何シテル?   08/17 12:49
 はじめましての方ははじめまして。  このたびこんなところに参加しました。  私の本性はプロフの通り、愛車はカムリV6プロミネント(既に絶版…)からミレーニ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

パナCN-R300WDでスマホ画面をミラーリング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 15:05:28
純正ナビ 2021年版地図データ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 10:32:37
後付シートヒーターにサーモスタット追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/17 16:46:15

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 爺4 (スバル インプレッサ G4)
 3台目にして初めてのメジャー車、初めての4気筒です。  …かと思ったらG4全然売れてな ...
その他 TREK 7.2FX (その他 TREK)
TREKの7.2FX。ローエンドのクロスバイクです。 嫁にあおられて2台一気に購入。スポ ...
マツダ ミレーニア 見ねーにゃ (マツダ ミレーニア)
 00年マイナーのミレーニア・25M。  何故か4WS仕様。  プロミネントから乗り換え ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
 07年9月まで乗っていた愛車。  私の手元に渡ってきた時点で10年4万6千km。短い車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation