• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsunexの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2021年7月26日

Elford Revolucion

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ロードハウスさんでエルフォードのマフラー「新型デリカ用レボルシオン」を購入、取り付けしてもらいました。
事前の問い合わせでデモカーに付いているとのことだったので実際に見せてもらい、音も聴かせてもらって即決。
2
ただウチのデリカは純正リアアンダーガーニッシュが付いているので口径の大きいレボルシオンはそのままだとガーニッシュの厚み分でクリアランスが厳しいとのことでした。
調べていただいたところ、メーカーでも推奨はしていないみたいです。
3
相談の結果「チャレンジしてみますか?」との問いに、おれの答えは「付けちゃってください」の一択!
やっぱり欲しいマフラーが付けられるならチャレンジしかないよね。
4
ガーニッシュとマフラーのクリアランスを取るための作業やマフラーの揺れを抑えるために固めのマフラーサポートゴムに交換等、手間を掛けていただいたおかげでウチのデリカに無事レボルシオンが付きました!
5
帰りに首都高の環状線、三郷線、湾岸線を使って横浜の自宅まで走りましたがガーニッシュに当たっているような異音も無く、帰宅後に確認してもマフラーがガーニッシュに当たった形跡は無し。
6
音は控えめでもノーマルのモッサリ感が無くなり、低速からの加速がスムーズになった。
行きはノーマル、帰りはレボルシオンだったから首都高での加減速や合流での体感の違いが顕著で、フラットなままスルーッと加速していく感じ。
7
なんだかんだ大口径マフラーのインパクトは凄い存在感。
ロードハウスさん、本当にありがとうございました!

純正のアンダーガーニッシュを付けているデリカはあまり見かけないけれど、マフラーの取り付けで困っていたらロードハウスさんに一度相談してみると良いかもです!
関連情報URL : https://roadhouse.co.jp/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワコーズ ディーゼル2施工

難易度:

マフラーカッター取り付け

難易度: ★★

マフラー替えた

難易度:

マフラー交換

難易度:

マフラーカッターのお手入れ カーボン調マフラーカッターの塗装

難易度:

マフラーのガスケット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年8月24日 23:27
こんばんは。
私もリアアンダーガーニッシュをつけています。
参考になります!
コメントへの返答
2021年8月25日 23:39
こんばんは。
アンダーガーニッシュ仲間ですね!
レボルシオンは大口径だけでなく先端が重いみたいで、対策しないで取り付けると走行中の振動で振られてガーニッシュ自体がヤラれそうです。
もし取り付ける場合は気を付けた方が良いかもです。
2021年8月26日 4:59
ありがとうございます。
そうでしたか!
ヒッチメンバー付けるときもリアアンダーガーニッシュがあるとなかなか選ぶのが大変でした。
かっこいいので外しませんが(笑)
コメントへの返答
2021年8月31日 23:04
入ってなかったので気付くの遅くなり申し訳ない!
ガーニッシュは微妙に厚みあるからヒッチメンバーとかガードバー類は選択肢が激減しますよね。
レボルシオンもロードハウスさんに行って相談してなかったら諦めてたかも…
おれもガーニッシュのあの感じはまとまっていて良いと思うから外す気ないです(キッパリ)

プロフィール

「[整備] #デリカD5 Philips エクストリーム アルテノン https://minkara.carview.co.jp/userid/3177540/car/2827877/6570703/note.aspx
何シテル?   10/03 15:39
車を買い換えたので色々な情報交換が出来たら良いなと思って登録してみました。 みんカラの使い方にまだ慣れていませんが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

zx-12rさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 03:25:32

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2019年から相棒になった三菱デリカD:5です。 Pグレードのキャプテンシート仕様(7人 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation