• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月09日

ESPの話題!

ESPの話題! ■上海で乗ったゴルフのEV、ゴルフeモーションには心底萌えました! その話はまた詳しく。で、上海からの足でそのままLOVECARS!TV!を。しかも緊急スペシャル大物ゲスト、頑固一徹さんを迎えて! 充実でしたね。

■その時にも触れたけど、今日発表された日産JUKE、日本仕様にESP設定がなされていないとのこと! またかよ!

■が、吉田由美せんせのブログにもあるように、発表会の質疑応答でそれを質問した同業の方がいたそうだ。あ、そっか! この手があったんだ! というわけでESPの話題がアチコチで…とても良い機会だと思います。

■このmanablogでもこのESPの件に関して何度も触れてきました。そうした話題が日の目を見ることは良いことだと思います。これで社会的な注目も増えるでしょうし、我々の意識も少し変わる。ならばメーカーも変わるはず。そう、思ったら声に出さないとダメなんですね。

■若者が買いやすい価格を設定したJUKEだからこそ、ESP(日産はVDCと呼びます)が必要なんじゃないか? と僕も思うわけです。

「いやはや、なんとも」https://minkara.carview.co.jp/userid/318223/blog/16448808/
「続ESPについて」https://minkara.carview.co.jp/userid/318223/blog/16456636/
ブログ一覧 | 視点 | 日記
Posted at 2010/06/10 01:39:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボスとお買い物(2025/08/3 ...
まよさーもんさん

本日三井アウトレットパークへ😊✨ ...
くろむらさん

Nスペ「絶海に眠る巨大洞窟」
伯父貴さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

今日は.パスタだよ.🍝
すっぱい塩さん

ついに箱換え。
.ξさん

この記事へのコメント

2010年6月10日 6:22
発表をUSTREAMで見ていました。
名前は聞き取れなかったですがフリーランスと言っていた。
ESPの件言っていました。日本仕様には設定がない事。
それより価格優先の様な感じですね。
これてメーカーの責任も有るけどユーザーも必要なと思って居る人いるし
たとえば設定でESPの仕様が有っても販売店の営業などいらないですよと
言う営業が多いから売れないですよね。だからメーカー必要ないと考える
1つに成っているのでは?
2010年6月10日 14:48
始めて書き込ます、よろしくお願いします。

ESPの件、河口さんに賛同します。

日本の自動車メーカーは自社のユーザーの安全をどうのように考えているのでしょうか。もしもの時の人間の命はかけがえのないものです。命をESPで救えるのなら国土交通省の指導を受けるまでもなく標準にするのは当然です!

営業面からも当然の判断です。わずか数万円の対策費でユーザーの命を救え次の車が売れるのです。命が助かった息子さん、娘さんは将来の有力なそのメーカーのファンです。

このコメントを見られているメーカーの人たちに考えてもらいたい。眼の前の僅かな利益と人の命とどちらが大切ですか
2010年6月10日 18:05
こんばんは。
全く設定が無いとは…それは驚きですね。

私は、ユーザーが数万円の安全装備をケチらないことが大事だと思います。
オプション設定しかない車を嘆くむきもありますが、
ユーザーは自分の身を自分で守る、そして周りにも迷惑をかけない意識を高め、
数万円をケチらないことです。
多くの人が買えば、自然と標準装備になります。

メーカーや行政といった公が一番悪い、という考えには私は与しません。
安全に疎い国民から、安全意識が非常に高い公など生まれません。
公は個の集合体ですから。

少なくとも、オプション設定があるのに、大半が選択しない国民には、
メーカーや行政といった公を責めるのは筋違い、と客観的に感じます。
選挙に行かずに、身近な人と政治を論じることもせずに、政治の腐敗を批判しているようなものです。

それにしても、日産の社長は欧州メーカーのトップでもありますよね。
その社長が、この車を承認した訳ですよね、日本市場向けに。
この事実をどう受け止めるか、ですね。
2010年6月10日 21:05
標準とは言わないまでも、せめてオプション設定はして欲しいですね。

去年の12月に義父が日産ノートを新車で買ったときもオプションもESP(VDC)
をつけたかったのですが、設定すらなく日産の姿勢には疑問でした。
結局サイドエアバックをつけて買いましたが。。
ノートの欧州仕様にはESPがつけれれるようですのでなおさらです。

その点ホンダのフィットは昨年11月の年次改良で1.3ℓにオプションでESPが付けられるように
なったことは評価できます。(もともとは1.5ℓRSのみの設定でした)

今発売になるジュークにオプションでもつかないのは驚きというよりあきれます・・・
2010年6月11日 4:43
久しぶりに書き込みさせて頂きます。

私も川口さんや他の書き込みをされている皆さんと同意見です。

ESPについては「事故を起こす確率を下げるための装備」なのですから
販売価格を下げる事を理由にカットするようなものではありません。

ただ、この問題って解決できない問題でもないと思っています。

エコカー減税のように、ABS,ESP,エアバッグの安全装備が標準装備されていれば
購入時に発生する税金に対して減税するのが一番効果的だと思いますが、
マスメディアが正しく問題を提起することで、消費者にESPは必要なものだと
認識してもらえれば、メーカーはすぐに動くと思っています。

昔、アメリカ(欧州含む)仕様には当然のように設定されていた
エアバックもサイドインパクトビームが日本向け仕様に装着されていない
設定されていないことをマスコミ(NHK)が指摘することで今では
当たり前の安全装備として設定されています。

また、安全装備とは異なりますがXACARで「硬い足撲滅宣言」をしてから
サスペンションの設定が大きく変わりました。

ESPについても同じことが出来ると思っています。

EVやハイブリッドカー等に代表されるような環境性能と同レベルで、
安全性能にかかわる問題をマスメディアで扱ってもらうことは
難しいのでしょうか?

2010年6月11日 8:30
>ESPについては「事故を起こす確率を下げるための装備」なのですから
販売価格を下げる事を理由にカットするようなものではありません。

ほんとにそうなんですか?
そりゃあればあるほどいいでしょうけど。間違いない。

スバルのぶつからい車のアイサイトだかなんとかも、事故を起こす確率を下げますが、
あれは標準装備でなくてもいいんですか?
あれがあると事故率は下がるでしょ。あれを全部標準装備にして、車の値段全部10万だか、20万だか高くなればいいってことですか?


最近、家買いました。
もちろん、耐震住宅の法規基準に満足してます。
営業は免振装置も薦めてきます。
氏曰く、いざという時に被害を下げるためのものですから、ぜひつけてくださいって。
そりゃあるに越したことないですが要りません。
それが標準装備になってて、最初から高い家もいりません。

たかが百万円後半の車に標準でつけろって、いらない人もいるのにそれは変でしょ。
ほんとにいるなら法律にするべき。
2010年6月11日 16:06
いつもこの話題が出ると、「メーカーの良心やユーザーの意識向上を待つ」とう結果になってしまいます。それでは、安全装備の普及が、進む欧州と米国と日本ではどんな違いがあるのでしょうか。欧米諸国でも、車に興味を持っていない人はいるはずで、安全装備普及を進める原動力が何なのか考えてみる必要があると思います。
今まで見聞したところでは、安全装備の普及について米国と欧州では大まかに以下の違いがあるようです。

欧州 → メーカーが安全装備の普及に積極的。(法的縛りではなく)
米国 → 法律によって安全装備の設定を義務付けが進むパターン。(ESPの装着義務化が近いと聞きました。)

欧州では、平均走行速度が速く、実際にESPが役立つ場面が多いと聞きます。一方、米国では消費者団体や保険業界がロビー活動を行って装着義務化を議員に働きかけているようです。確かに安全装備の普及が進めば、交通事故が減り、保険金支払いが減るのですから保険業界が安全装備普及に前向きなのはわかります。
では日本はどうでしょうか。JAFや保険業界が国会議員に安全装備の標準化を求めてロビー活動しているとい話は聞いたことが有りませんし、実際の法律を作成している官僚側が世界に先駆けて安全装備の標準化に踏み切ったことも有りません

そこでいい案があります。

NASVA(自動車事故安全機構)は、自動車が衝突した場合の安全性について評価していますが、これに以前NAVI誌で行っていた「ダイナミックセイフティーテスト」を安全性能評価に加えてもらったらどうでしょうか。
急ハンドル時の安全性を評価してもらえば、ESPを装着したものとそうでないものの差がはっきりわかると思います。衝突試験を行う前の車両を使えば、それほどコストをかけずに試験できるのではないでしょうか。NASVAでは、オプション設定されている安全装備は装着して試験を行っていると聞いたことがあります。そうすれば、標準化とは言わないまでもESPのオプション装着が進むように思うのですが。

メーカーの内部でもESPの標準化を願っている人も多いと思います。しかし営業部門に押し切られているのが現状なのではないでしょうか。会社の上層部を説得する材料として「NASVAの安全性能評価」を使うことができれば・・と考えました。(NASVAの試験により衝突安全性が大幅に高まったように)

詳細をご存知の方アドバイスお願いします。


2010年6月11日 21:45
初コメ失礼します。

20年程前、日本車同一車種で「サイドドアビームが輸出仕様には在るのに国内仕様には無い!」と、その後のABS等の安全装備標準化のキッカケを作った某NHKの放送とその影響力を思い出します。

そして情報ネット社会が進んだ今日、今回の話題がメーカー自身にどのように影響を及ぼすのか興味在ります。
2010年6月12日 3:03
非常に不謹慎な発言だと自覚しつつ書き込みます。

2000年前後のアメリカでのエクスプローラのリコール事件のように、
国内で横転事故が多発すれば、マスコミ、テレビ等が集中非難することで
状況は変わるとは思います。

一般人の一般的な使用においてもESPが有効である(=ないと危険である)状況が発生しうるという
認識が自然と広まればいいのですが。

先日友人の車購入に付き合った際にESPを勧めましたが、値段で一蹴されました。
安全に6万は高いと思うものなのですね。。。
2010年6月12日 14:01
ESPの件よりもっと不思議なことがあります

なぜスピードリミッターの厳格化を訴えないのでしょうか?
事故の防止、いざ事故がおこった際に速度が与える影響は大きいと思いますが

高速道路や一般道路を、制限速度を越えて爆走している車をみると、つくづく思います。

一方で高性能・高速度をさんざん煽って、他方では安全装備がけしからんというより先に
速度について考えることも必要では?

何年か前の調査でニューヨークで一番危険な運転をするのはボルボだったという
笑えない話もあります。
2010年6月13日 8:48
VDC、ESPの普及だけでなく後席の構造、後席中央のシートベルトの構造、サイドエアバッグなども標準化が必要です。最近ようやく後席中央の3点式が増えたと思ってもほとんどがグローバルカーとして設計された車で国内専用車はほとんどが未だ2点式。悲しくなります。メーカーの姿勢としてどうかと思います。

しかし責任がメーカーだけにあるわけではありません。装備よりコストと考える販売店も多いでしょう。新しい技術に疎くそして新しい提案をするという努力をせずに古い法律やルール、規制を徹底的に守らせようとするお役人にも責任の一端があるでしょう。

そしてユーザー、未だに後席でシートベルトをせずに乗られている方が多いようです。車外放出による死亡事故が後を絶ちません。

最後に事故の検証制度。犯人捜しをして「おまえが全て悪いんだ」としてポイ。になっていませんか。人間はミスを犯す。だからそのミスをなくす、もしくはカバーするにはどうしたらいいかという考え方は日本には存在しないようです。

総じて、普及には障害が多数ありそうです。かつてAEDの普及活動を行ってきた立場からすれば、国は動かないし、動いても的外れでアホな法律を作られるとイヤなので攻めない方がよいと考えています。民間が主導で動いていわゆる民意を集め、それがメーカーを動かすというスタイルがベストでしょう。
トヨタのリコール問題よろしくメーカーの姿勢としていかがなものか・・・などとマスコミがメーカー叩きをする、それに応じて偉そうな政治家がパフォーマンスでメーカーをいじめる。メーカーはそれに従い装備が義務化されて車の価格が上がって国民負担増みたいなストーリーだと車はさらに売れなくなりそうですし国民は成熟しませんよね。

最後に、日本は世界で初めてエアバッグを開発者した方を笑い飛ばして死に追いやった国ですから・・・。
アメリカで義務化されればなんとなくそれにしたがって普及するような気もします。

twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「素のAクラス、A180スタイル試乗 http://cvw.jp/b/318223/42491992/
何シテル?   02/09 19:28
自動車ジャーナリスト河口まなぶです。僕の自動車生活を徒然なるままに綴りますのでよろしくお願いします!LOVECARS!ーweb自動車部ー 部長/部員No.0 h...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LOVECARS! -web自動車部- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/19 00:55:13
 
プジョー京都北 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:44
 
プジョー京都南 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/22 00:51:17
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
自身5台目となるCクラスです。
スバル BRZ スバル BRZ
BRZをtSに買い替えました。早くも2台目となるBRZです。
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
C200コンプレッサーを約1年乗った後に、実はひっそりと乗り換えていたのがこのC63AM ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
これがマイ1stNSX。それまでに乗っていたホンダS2000から乗り換えました。以降すっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation