• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タナ。さんのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

ジュリエッタのタイミングベルトについて(1.4L)

ジュリエッタのタイミングベルトについて(1.4L)今回の車検でタイベルを交換しましたが

その前にジュリエッタを含むアルファロメオのタイミングベルトが5年/5万kmが寿命と聞いていたので

短いなぁ、何とかならんか と

色々調べたり聞いたりしましたのでとりあえずここに書こうと思います

一緒になって探したり有益な情報をいただいたりご紹介いただいた三ツ星ベルト株式会社の担当者様、この場を借りて再度お礼申し上げます

ありがとうございました

ジュリエッタ1・4L
品番・45403659-001 タイミングベルト
ベルト番号・46403659
純正品番:536 0208 10
ベルト歯数:124歯
ベルト幅:22mm
ベルト長さは992mm(歯ピッチ:8mm)

〇なぜすぐボロボロになっちゃうの?
日本車の半分です、根本的に素材が違うのか?
最初はゴム材質はCR(クロロプレン)のせいだと思い現在の主流である
ゴム材質:H-NBRが、耐熱性、耐水性、耐クラック性、耐屈曲疲労性のある仕様なので
H-NBRのゴムベルトはないかと探してみました

alt


画像を発見できたので見てみるとHNBRの表記があるじゃないですか
じゃ、なんで?と思い
欧州のベルトメーカーの中で日本(アジア)支部と工場があるゲイツさんに問い合わせたところ
「ゴム自体はH-NBRでも日本のように高強度なベルトを設定しているとは思えないために日本車向けで設定しているベルトとは異なるのではないかと思います。」

要は規定が違うんじゃないのかなと判断

〇日本製で作ることは可能?
不可能です、あきらめてください。
探してみても無駄です
欧州車のベルトは欧州で作られたものを輸入して国内のベルト工場は国産のみでしか生産されていません
「じゃー別注で!」となると金型から起こしての作成となるので現実的ではないです
お問い合わせは頂くのですが不可能です。と言われました

というわけでH-NBRである純正品でベルト交換とその他のパーツも純正品でセットでしていただきました

これが交換したタイミングベルト

alt


あれ?綺麗、まだいけそうじゃないですか
9年目の2万キロ(購入してすぐコロナとか色々あってなかなか乗らなくなってしまった 笑)
特にカムの部分はしっかりしてました

でもよくよく見てみると

alt


何とか光に当ててやっと読めるくらいの印字の跡
内よりも外のほうが影響が大っきいってことなんですよ

そこで思い出したのがイタリアのフォーラムのコメント
「タイミングベルトがボロボロになって寿命が短いのはタイミングベルトのせいじゃない」
「ベルトにかかるプーリーが原因だ」
「このプーリーが不良と言っていいほどの出来の悪い製品」
「その証拠にシレっといつの間にか対策品に変わってるぞ」

なるほど(笑
いつから変わったのかわからないけどもう安心していいのかな?(笑

alt


確かにウォーターポンプのカムも含めてカム系は問題なさそうではある


この14のマークが示すパーツ、これが臭いそうな
alt


見取り図

alt


赤枠の中のやつね

小走行距離ですが9年目となって材質の劣化を感じるというより
外側からの摩擦や圧で変質してんのじゃないかと感じます

カバー外してチェックするときはベルト以外にそのプーリーを重点的にチェックされたほうが良いと思う(どんな状態で判断するかは知らない)
車庫やカーポートの状態で野ざらし状態以外は一度タイミングベルトを交換されてる場合は安心してもいいかなと自分はそう思っています

Posted at 2023/09/27 01:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

ボルボV60が我が家にきたァ!!

ボルボV60が我が家にきたァ!!

ボルボカーズ 姫路店にやってまいりました(妻が)







乗り換えです。

alt



家に到着!1ショット!

alt


うおお・・・(久しぶりのロングホイールベース 笑)

alt


ペアで1ショット! うおお・・・

alt


ちょっと車庫(倉庫)に移動してパチッとな

alt



田舎住みなのが隠せない車庫内

alt




と、浮かれ画像はこのへんにして
ボルボV60 B5ってやつです
alt


スェーデンのメーカーで北欧三国の内の一つ

あの有名な覚え方で

ち○こ横から見て、
上半分がノルウェー。
下半分がスウェーデン。
玉袋がフィンランド。
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」

の、スエーデンのメーカーですね
alt



ちょっと自分が乗ってみた感想です
笑われるかもだけど・・・すごいね、浦島状態になりました
安全装備、安全サポート、タッチパネルの操作系
走りも内装の質も「うわぁ・・・進んだねぇ」と思いましたもん
alt


革&木目の車内
alt


パノラマルーフ
alt



alt


alt


表示とか画像で現在地バレするのでぼかす作業が大変
alt


最近のトレンドといいますかプル、プッシュで操作するレバー
動かせば触らなくていいのだけど慌てた時とっさのバックの切り替えとかできるかな?と不安です
ほんでカチカチとモニター見ながら「Pはどこだ?」と探してしまった 笑
すぐ下にボタンがあります 
alt


と自分は数時間だけ乗っただけです。

妻は旅行に乗っていきましたが「全然運転疲れがない」と感想いただきました

実はボルボカーズ姫路店のモニター抽選で選ばれて

3泊4日だけのボルボオーナーでした(笑

いやあ、いい車です!
メッチャ上品!
女性の方も気楽に乗りこなしやすいです
(とり回しがジュリエッタよりも回り易いのですよ)
調べると700~800万かぁ・・・

この機会を下さったボルボカーズ姫路店様、ありがとうございました!



Posted at 2021/06/13 00:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月03日 イイね!

内気・外気温度センサーの交換の続き

内気・外気温度センサーの交換の続きまたも作業内容ではないです、調べただけのレポートです

続きです

外気温度センサーで投稿量が増えてたので内気温度センサーと分けました

内気温度のセンサーが壊れてるかの判断は

○エアコンが効かない!めっちゃ熱い!めっちゃ寒い!症状(正常ではない)

これですね

交換前にチェックは

○外気温度表示が正常の温度を示してる場合、外気温度センサーは正常

○エアコン内気外気の切り替えは正常動作

○フロストセンサーの異常と、なります

フロストセンサーの異常について書きますね

フロストセンサー部品についているサーミスタ(山吹色っぽい電子パーツ)が不良になって起きるのですが
そもそもサーミスタ自体、簡単な構造で壊れることはほぼなく、不良になる原因は棒に当たる銅線が酸化劣化、もしくはゴミやホコリの吸着による通電不良がメインだそうです
画像からも見ればわかりますが裸だなって(笑

自分が調べた結論は
純正で交換でも棒部分をコーティングして皮膜保護したほうがいいし
今、正常に動いているのなら正常なうちに皮膜保護したほうがいいかと作業しました。

整備手帳にフロストセンサー不良回避の為の補修に残しています

交換するためのパターン

○純正フロストセンサーで交換

○不良フロストセンサーからサーミスタのみを交換
  サーミスタ紹介

○コーティングに適したもの

これらを記載します


フロストセンサー
alt



運転席横のパネルを剥がすと黄色矢印にフロストセンサーが嵌ってますので
くるっと90度回転させてフリーになった状態で丸いワッカを穴にあわせながら抜きます

alt


alt


取り出した画像


純正フロストセンサー
OE:50531622
alt


互換性のあるサーミスタ
alt

イタリアにあるVishay サーミスタ NTC, 2.7kΩが適合するようです。
日本製が安心かなと思い、日本製メーカーでこれらと同じ曲線を描く同様のサーミスタはありませんか?と聞いてきましたが
全てありませんの返事でしたが

みんカラ内で助言を頂き、Vishay 社は産業用にも取り扱われ信頼の置けるメーカーで
RS日本支社でも取り扱いができ個人でも取り寄せれるので今のうちに予備として購入しました
1コ50円未満です(笑

日本製でこだわるなら気温25度で抵抗値が2.7kΩのNTCであればたいがい問題ないだろうと思います

○サーミスタ交換

プチっと配線コードをカットして
alt


新規コードとサーミスタをつないだものをフロストセンサーを穴を広げて貫通
alt


寸詰まりはしかたなさそう・・・完成
alt

これで正常に取り付けれます
alt


○皮膜保護
純正フロストセンサー、サーミスタ交換の極棒の銅を保護処置

シリコーンの種類ですが専用のものがあります
スリーボンド社 TB1220H or TB1221H
alt



説明

車載向け、電子パーツ専用
・耐熱性
・低分子シロキサン低減品 

シリコーンには必ず低分子シロキサが含有しており低減品でないシリコーンはアウトガスにより電子回路をショートさせる恐れがある為、電子部品に使用されるシリコーンには低分子シロキサン低減品を用います
しかし、チョン付けのために100gの容量は金額も含めて無駄が多すぎます

セメダイン スーパーX クリア


alt




電気回路専用用途ではないですが「アクリル変成シリコーン樹脂系接着剤」
変成シリコーンなのでアウトガスの心配も無く適切と教えてくれました

ミンカラの人もスリーボンドの担当者の方も親身にご指導頂きありがとうございます

alt


極棒の銅にペットリ付けて硬化後、元に戻して完了
スーパーXを付ける前に不純物は取り除く必要があり無水エタノールを綿棒につけてサワサワしています


私も不良になる前に手当てしてます


気のせいなのかプラシーボなのか効きのレスポンスがよいような気がする(笑


Posted at 2020/10/04 00:48:54 | コメント(0) | ジュリエッタのトラブル | クルマ
2020年10月03日 イイね!

内気・外気温度センサーの交換

内気・外気温度センサーの交換今回もジュリエッタよくあるトラブルを事前に調べたブログ内容となります。

せっかく調べて情報を収集したことを頭の中に置き留めるには記憶する知能がたりないせいで
忘れた事をもう一度探すには時間の浪費となりますので
ここに禄として残すしか方法をとってます

ま、ひっそりと置きます(笑

温度センサーの故障について

外気温度が正常に動作しない場合、右ドアミラーのサーミスタが不良が主ですが

まず、
○右(運転席)ドアを開けたときにドアとボディーに繋がっているコネクターを2,3回抜き差しして復帰するか確認

○クレなどの接点復活剤をスプレーして抜き差しして復帰するか確認

復帰しなければサーミスタ不良なので交換する

○メーカー(ディーラー)交換でASSYになり右ドアミラーごと交換
 DIY意欲のある人だったら安く仕上げたいですね、私もそうですよ

alt

みんカラでは先人のジュリエッターオーナーさんたちがよい物を見つけて交換してます
一番安い費用で交換なされると思います

SEMITEC サーミスタ 10kΩ(平行線タイプ) [103AT-11] 

alt

25℃の状態で抵抗値10kΩのものですね
合ってるのかその辺、調べきってないのでよくわかりませんがちゃんと使えてるようであってるのでしょう
200円ほどで購入できて一番ベストじゃないかと思います。

でも、純正の形じゃなきゃヤダー!言い張る人もいるよね?

こんなタイプのやつ

alt

あるんですよ、純正パーツもOEMもあります

純正ですとディーラーで注文もできます(修理も受け付けてくれるんじゃないかなあ思います)


Genuine Brand New Alfa Romeo 159 Ambient Outside Temperature Sensor 71741017

alt

159のものですが同じものになりますけど5000円以上なので結構なお値段!

こちらは純正じゃないけど
Genuine Brand New Alfa Romeo 159 Ambient Outside Temperature Sensor 71741017
純正ブランド!と言葉通りならそうなってます(笑)

alt


ABHN製品のジュリエッタ外気温センサーとなります
1500円くらい

純正でジュリエッタにも適合とありますが定かではないです
OE:71753245
alt


OE:7175325にはこのコネクタータイプも見受けられます
コネクターが合うのかどうかわからんです
ランチャ、アルファ、フィアットオリジナル純正でもありますがメインはFIATプントになってます
alt


FIATプントですが一応、取り付け図も載せておきましょうかね・・・

alt


外気温度センサーのサーミスタ類はここまで

内気温度センサーについては次のページにしましょう
Posted at 2021/06/13 00:23:10 | コメント(0) | ジュリエッタのトラブル | クルマ
2020年06月15日 イイね!

エアコン内外気循環フラップモーター破損について

エアコン内外気循環フラップモーター破損についてあ・・・初めてのブログですね・・・はじめまして。

某掲示板でエアコン内外気循環フラップモーター破損の修理の話題が出てましたので

アルファフォーラムで仕入れた情報を

せっかくなので自分の車がそうなった時のためにまとめてみました。

2014年から始まって6年目のスレツドを必要な部分だけ抜粋してここに書置きします

MY2014以降はこのトラブルは稀です。と書いてましたが

2015でも起きてるそうなので転ばぬ先のなんとやらで




ハンドルを含むフロントパーツをガッツリ外さなくても交換修理できるそうです
ただ、イタリア人の手つきの繊細さがすごいのを前提で。

イタリア語の翻訳が意味がわからないので勝手に解釈してますし
作業に取り掛かったわけでなく情報だけの想像で記載しますので間違いがあればガンガンご指摘してください修正します。

元ネタ

クーラーが効きにくい、外からの匂いが入ってきて外気から切り替わらないトラブルについて、です

左ハンドル画像なので日本仕様だと助手席からアクセスですね
ダッシュボードとセンターサイドパネルを剥がしてみてください






折れたフラップモータがあれば原因はそれです。

場所はここ


ここの5番のパーツ


これはちょっとわかってないです


パーツに辿り着くまでの動画


正常動作


※この作業は身長、手、身体の構造がすべてあなたと対戦します。
 手の大きい人、体の体型が大きい人ほど(ようはデブ)難易度は倍増

壊れたパーツを再生するのも手ですがそれは賢明ではありません(と書かれてる)

Actuator. Air recirculation actuator motor. 部品番号: 50521921
スイス製と書かれているKitの中身は中華製のValeoということでアルファ掲示板でもめてた

2014年製


2018年製


ValeoのパーツNoが違

Amazonでフラップモーター強化版パーツ有
おそらく3Dプリンターで作成されたもの


あと、作業に必要な工具 ポイントの場所を照らすライトは必須です
各自いろんな加工をしてました:6mmのラチェット


ロングペンチ


内視鏡






ライト


準備はこんな感じです
取りあえず内気循環にしたい人

クリップで固定させることが出来るようです

作業手順です
コネクターは抜いてから作業してください
ネジ穴は1,2,3の3つあります


1は手前のネジでぞのネジを外してください、外せるはずです

2はハトメになっていて上に上げる(浮かす)と外せます

3は隠れて見えないですが1と2のセットを解除してやると下へそのアクチュエーター部品を回転させてください
ネジが見えるようになるはずです。見えるようにしてください

この状態から


手前のネジを外しハトメからはずして回転させてこうです


そしてネジを外さずハンダやロングペンチでブチぎって下さい
ネジを残したほうが今後のパーツ交換が容易になります
新たにネジをセットできる自信のある人はもちろん綺麗に外しても問題ありません。


理想のネジ残し


数々の奮闘の跡









綺麗に外せた人


新たに手に入れたアクチュエーター部品Part No:50521921のネジ穴部分3を
一部カットしてネジを外さなくても押し込んで固定出来るようにします。

そうすると今後の交換は容易です。
手前のネジ一つを外すだけで交換できるのですから
増し締めはしたい


こんな感じで確実に奥にもって行きながらクリアしていきます


この作業の前にコネクタをさしてフラップモータの位置をセットなどと書いてますけどよくわかってません


完成

あくまで情報の収集のみであって実際に作業しないと気づかないところがあると思います。

右ハンドルの分、作業効率は良いと思われます
左ハンドルの場合、頭にペダルを当てながらの作業だったようです。

よくぞこんな困難なことをさらりとかいてるなと思われると思います

フロントの内部パーツをガッツリ外して膨大な修理費になるよりこの修理でこの作業手順が一般になることを希望します

以上、自分はまだそのようなトラブルはありませんが
「こんなこともあろうかと」でこのブログのページに残しました

Posted at 2020/06/15 19:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジュリエッタのトラブル | クルマ

プロフィール

タナ。さんです。よろしくお願いします。 五円(御縁)円結び(縁結び)を願ってのプロフ画像
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイベルテンショナー強化品 進捗 ウォーターポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 00:02:36
OBDインターフェイスとエラー解除ツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/01 10:51:24
[アルファロメオ MiTo] ヘッドライトウオッシャノズル故障修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 00:30:37

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
2014年式のスポルティーバ 自分でできることはDIYで済ませればいいなと思いつつ その ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation