
最近、自分らしからぬコラム記事を書いていたので、久しぶりに自分らしいコラム記事を書きたいと思う。
最初に言っておくと、(ファンの方には悪いが、)私は「AKB48」そのものには興味もなく、ほとんど知らない。
が、知らない人間として敢えて書かさせて頂く。
さて、少し前に「AKB48」が今年度のグッドデザイン賞の大賞候補に上がっているというニュースを見た。
審査委員のコメントによると、その選定理由は以下のようだ。
情報のデジタル化はどんどん加速する。そんな時だからこそ今、人々は実際に体験出来るアナログな感覚を求めている。AKB48は秋元康氏の全面プロデュースにより、2005年に「会いにいけるアイドル」というその見事に時代をついたコンセプトをかかげ誕生した。秋葉原に専用劇場であるAKB48劇場を持ち、チームごとに日替わりでほぼ毎日ライブ活動をおこなうファンとのコミュニケーションを最大限に活用したアイドルとしてのあり方や、「AKB48選抜総選挙」「AKB104選抜メンバー組閣祭り」などファンから社会までを巻き込むプロジェクトの拡大。また東京秋葉原に加えて、名古屋・栄を拠点とする姉妹ユニットSKE48、大阪府大阪市なんばを拠点としたユニットNMB48など、日本三大都市すべてに大人数アイドルユニットを配し、地域に密着した活動を展開している。近年のエンターテインメントプロジェクトデザインとしては群を抜いた先見性と完成度で、社会に非常に大きなインパクトを与えた。今後もさらなる地方展開、海外展開をふまえ、ジャパニーズポップカルチャーをグローバルなエンターテインメントビジネスとして成立させる可能性を大きく感じさせるプロジェクトデザインである。(
『グッドデザイン賞』HPより抜粋)
どうもピンと来ない。
まず、冒頭の「情報のデジタル化~」のくだり。AKB48のようなアイドルグループの存在が、デジタルとかアナログとかそんなのは関係ない気がしてならない。
それこそ、かつての「おニャン子クラブ」や「モーニング娘」といった集団アイドルグループとどこが違うのだというのか?
専用劇場で毎日ライブ活動を行うのは、「宝塚歌劇団」などと変わらないのではないのか?
そういう人々のファンの中に、デジタルだとか、アナログだとか関係なく思えてならない。
また、一番私が疑問なのは「AKB48選抜総選挙」他、ビジネスのやり方(ビジネスモデル)だ。
ちなみに、「AKB48選抜総選挙」というのは、CDを買うとそのCD一枚に付き、投票用紙(?)が一枚ついてきて、自分の好きなメンバーに一票投票できるという仕組みなんだそうだ。
このような仕組みはファンにとっては必要以上の消費(いや浪費と言うべきか?)が発生する。
昔から、そういったファンの中には、保存用と普段聞く用と2枚、3枚のCDを買う人も居たが、この総選挙の仕組みでそれ以上のCDを買う人も少なくないはずだ。
売る側としては、どんな理由であれ、売れればそれで問題ないわけだが、買う側としてはこれは大問題だ。
本来、買う必要もないCDを大量購入することは、ファンにとってかなりの負担であろう。
それでも、自分が投票したメンバーが1位になれば、その人は幸せだろうが、2位以下のファンにとっては辛い話になろう。
次があるなら、今度こそは1位にさせようと、更に無駄なCDを購入することになりかねない。
そもそも、商売と言うのは売り手も買い手も双方に満足するということが大切だと思うし、買ったモノが活かされなくては、良い商品だとは言えないように思う。
かつて、子供向けの「ビックリマンチョコ」なるチョコレート菓子が、そのおまけシールを目当てに購入し、肝心のお菓子が捨てられるという社会問題になったことがあったが、この「AKB48選抜総選挙」もそれとたいして変わらない気がする。
だいたい、
「選挙」と銘打っていながら、投票権が一人一票ではなく、お金でいくらでも買えてしまうというのはいかがなものなんだろうか?
また、「AKB48」のCD販売に関しては、かつて以下のような企画もあったようだ。
AKB48のとんでもない企画再び、今度は「生写真付きヴィジュアルブック」 - GIGAZINE
またしてもAKB48のとんでもない企画が登場、ひたすらランダムづくしに - GIGAZINE
こういったファン心理を利用したビジネスモデルはうまいやり方と言えばそうなのかもしれないが、
人の心理(弱み)に付け込んだ非常に厭らしい商法という風に感じざるを得ず、私は深い憤りを感じる。
上記グッドデザインのコメント後半を読んでも、今一つ納得できるものではなく、こういった「ビジネスモデル」が、万が一にもグッドデザインの大賞になってしまっては、
真面目に消費者のことを考えている世の中の商売人が可哀そうでならないと思った。
念のために書いておくが、本ブログは
決して「AKB48」そのものの存在を否定するものではなく、その商法について疑問視し、それがグッドデザインと呼べるのかということを考えたものであることを最後に補足させて頂く。
果たして、「AKB48」はグッドデザイン賞に成り得るのか?
ブログ一覧 |
気まぐれコラム | 日記
Posted at
2010/10/18 17:37:38