• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月26日

続・マスコミだけが悪いのか・・・②

続・マスコミだけが悪いのか・・・② 過日、「京都・祇園 暴走事故に新たな動き」というブログで、私はその前のブログに認識の誤りがあった為、お詫びの言葉を申し上げました。

それを見たとある方から、メッセージを頂戴しました。
内容としては、貴方が書いていたことは決して間違っていないのだから、わざわざ謝る必要など無いのでは?ということでした。

私は以下のように返信させていただきました。


私が何故謝罪したのかと申しますと、それは記事の最初の方についてですね。

記事にも書きましたとおり、私は最初のマスコミの報道内容を鵜呑みにし、運転者が意識を喪失して、今回の事故を起こしたものと思っておりました。
しかしながら、後から出てきた事実と照らし合わせると、それは誤った認識であったと思ったわけです。
それでは、私の記事を読んだ人にも同じ誤った認識を与えてしまう可能性があるからです。
●●さん含め、多くの方にイイね!まで付けてもらっていながら、そのような誤った認識を広めてしまったことに、自分自身反省しなければという思いからです。
また、そのような文章を読んで、不快に感じた人も居なかったとは言い切れません。

だから、そういう方々にお詫びの言葉を申し上げた次第です。

もちろん、後半部分に関しては、決して間違ったことは言ってはいないつもりです。
なので、“一部”と書いたわけです。

繰り返しになりますが、自分は誤った認識をした。
そして、その認識に基づいて記事を書いた。
コレはまぎれもない事実です。
誤ったならば、ソレを詫び、正す。
ただ、それだけのことをしたまでです。

もしかすると、たかが個人のブログと思われるやもしれません。
しかし、ネット上の言葉というのは、時に一人歩きをしかねません。

最近、とかくマスゴミなどと、報道関係者のみを批判することが多々見受けられますが、
それらマスコミを非難している人の中には、ネット上でいい加減な発言をしてる人も多いです。
いや、むしろ、マスコミよりも、よほど酷いことを好き放題発言しています。
それらは、いろんな所で風評被害を生んだりもしてるわけです。
もちろん、自分はそんなことをしないように注意はしています。
ですが、マスコミサイドからしてみれば、私もそのへんのネット住民とさして変わらないわけです。

インターネットの普及により、誰もが自由に発言できるようになりました。
しかし、その多くは私を含め、しょせん素人の感想文です。
なんのチェックもされていません。
なんのしがらみも、しばりも、規則もありません。
何を言おうが自由です。
そして、何の責任もありません。
だから良いのであり、だから悪いのです。

そんな感想文でも、私は自分の言葉には責任を持ちたいのです。
・・・なんて、カッコイイことを言ってますが、こういうのはなかなか難しいですね。
まぁ、ただ、そうありたいと思っているだけです。

●●さんのお気持ちは、非常に嬉しいのですが、自分は間違っていた。
そう思ったから謝罪文を書いただけです。


というのが、私の素直な気持ちでした。

マスゴミ、マスゴミと言うけど、マスコミ関係者に言わせれば、僕ら一般人なんて無責任な発言しかしていない人間です。
もちろん、そういうことを書いている人ばかりではないことは十分分かっています。
私もそういうことには気をつけているつもりです。
しかし、マスコミ関係者かそれ以外かというくくりで分けてしまうならば、それ以外ということになってしまいます。

確かに、マスコミの中には酷い取材記事などもあります。
しかし、そういうものばかり、そういう人ばかりではないはずです。

結局、マスコミも、我々一般人も、同じ人間であり、心ある人間も居れば心無い人間も居ます。
そして、「ペンは剣よりも強し」と言う言葉は、マスコミだけでなく、我々一般人にも通ずることだと、改めて感じた話でした。
ブログ一覧 | 気まぐれコラム | 日記
Posted at 2012/04/26 12:13:24

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

9/5)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

0902 🌅💩◎🍱△🍎🍠 ...
どどまいやさん

明日のDIY準備〜♪
シロだもんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
hivaryやすさん

今日の昼メシ🍛
伯父貴さん

残暑…海を観に
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2012年4月26日 12:34
マスコミもネットも同じですよ
要は、そこらじゅうに氾濫している情報を受け取った我々自身がどう判断するかです
ネットの普及によって、情報の質が下がってしまったのと同時に、今まであまり疑うことをしていなかった既存マスメディアからの情報さえも吟味しなくてはいけないと思わされてしまいました
コメントへの返答
2012年4月26日 12:44
そうですよね。
ソースがよく分からん情報もたまに横行するし、きちんと吟味しないと危険ですなぁ。
そう!ソレ!情報の質が確かに下がってる!
イイコト言うなぁ~(笑)
ネット上でわけわからんこと言う人が非常に多い!
それに次いで、マスコミの情報も怪しい時がある。
真実を見極める目が大切ですね。
2012年4月26日 13:22
お疲れ様です。
以前は新聞・テレビだけがソースでしたから、
それ以外の人はそれを信用するしかなかった・・
(それを利用して情報操作をする輩は今もいますが)

今はネットで入ってくる情報がありすぎて、
自分で精査・分析をする能力が欠如し、
(自分で確認しない等々)
ただただ目の前にある情報をそのまま流してしまう。。
しかも、自分たちも”マスコミと同じ発信者だ”
という自覚がないから質が悪い・・
だから、訂正もしない。。
ソースを書いた元が悪いという論理思考になってしまう・・

先日のドリフトイベントでの出来事での祭り?も、
ブログを書いた方は自分で見た情報を
自分の考えで責任を持って書かれいて、
妙なコメントにも誠意を対応されている。

それを周りが祭りにしてしまうのは・・ちょっとなぁ。。
と思ってしまします。
(youtubeの動画をみて、酷いとは思いましたが)
コメントへの返答
2012年4月26日 13:39
こんにちは♪
そうですね。
以前の情報というのは、マスコミぐらいからしか得られませんでしたね。

インターネットが普及したことにより、色んな情報が入ってくるようになった反面、それらはなんの精査もされないまま、右から左に流れていくようになってしまいました。
その中には、正しいものもあれば誤ったものもあり、上記、たま@横浜さんの言われるよう情報の質の低下に繋がってしまっています。
更に、そこに個人の主観などが入ったりすると、時として事実が歪められたりする場合も多々あります。
しかし、その情報というのは、見る側が意識しなければ、マスコミ同様の効果を持ってしまうという恐ろしいことが、今まさに起きています。
私たちは情報を得る側でありながら、情報を発信する側にもなっていることを忘れてはいけないと思う次第です。

先日のドリフトイベントの件は、本人達がしっかり反省して、指摘した人にも誠心誠意謝罪していれば、ああはならなかったと思うのですが・・・。
流石にアレはやり過ぎな上に、反省が足りなかったとしか。。。
2012年4月26日 17:28
ふと思い返すと、自分の知っている情報というのは、人づてや、TVや新聞、インターネットなどで得たものが多く、それが正しいか正しくないかは怪しいものですね。。。

実体験以外、情報の真偽に責任をもつということは、実に難しい世の中です。

ただ、ユージ&ジェノスさんのように、自分の行動に、信念に、責任をもつことが大事だと思います。
コメントへの返答
2012年4月26日 19:26
まぁ、その多くは正しいものだと思います。
ですが、時としてその事実が怪しいものも中にはあります。
よくよく自分で調べたら…なんてことも。。。

まぁ、そこまで責任を持つことを考えてしまうと言いたいことも、言えなくなってしまいますけどね(;´∀`)

ただ、そうありたいとは思っています。
有り難うございます(〃▽〃)
2012年4月26日 17:58
我がで反省すべきブログをあげておきながら、ユージさんのおっしゃること、誠にもっともと思います。

ただ、私としてはマスコミ批判を記者個人に対してしてるわけじゃなくって、報道を預かる組織として、その行動に心がささくれ立つのです。

記者にも色々いらっしゃいます。私も時々メディアに露出する身ですからお世話になること、ありがたく思うことは多々あります。
横暴な記者もままいらっしゃいますが、それは個人の資質とか報道のなんたるかを勘違いしてるだけの問題。
本当の問題は、その記者個人の問題を組織として真剣に考えず、キャラクターで済ませてしまう体質と誠意のなさです。

私がブログで最後に上げた記事は教職員の不祥事でした。
恐らく記事にされた先生は組織人としても社会人としても今までの暮らしはできなくなるでしょう。
それが社会の興味をひくからと安易に報道したマスコミによって引き起こされるのです。マスコミには組織としてそこをきちんと考えて欲しいのです。

間違った情報もありえる今の世の中、誰もが発信者となりえる現代、受け取る側の行動資質も問われるのは当然ですが、まずは、その発信者の最たるマスコミこそが、社会に範を示せるだけの組織としてモラルを持って欲しいと思うのであります。
ま、そのマスコミ体質を作ったのも我々国民自身なんで、我々自身のモラルの問題なんですけどね。

スミマセン。出張移動中のバスの中で打ち込んでるので、意を尽くせませんが、ユージさんのお考えを否定しているものではなく、むしろ賛同と反省をしているなかでのコメントなのでお許しくださいね冷や汗
コメントへの返答
2012年4月26日 19:59
いえいえ、先ほどもコメントの返信に書きました通り、おだちんさんの仰っていることも、正しいのです!

う~ん、ごめんなさい。
僕としては、むしろそっちの個人の方を批判した方が良かったのでは?と思ってしまいます。

というのも、マスコミという括りで括ってしまうと、あまりにも多くの人が含まれてしまうと思うのです。
例えば、とあるIT会社が何か悪いことをした場合、それで、だからIT業界の人間は…とはあまり言われることはありません。
ですが、マスコミは必ずと言っていいほど、それで一括りにされてしまいます。

>本当の問題は、その記者個人の問題を…
すみません。
ここらへんは私が知っている話とはちょっと違います。
問題を起こした記者は、会社によって各々処分を受けていると聞きます。。。が事実かどうかは分からないので、これ以上は・・・。

おだちんさんが最後に挙げた記事に関しては、おだちんさんのブログにコメントした通り、そもそも、そんなことを投書した方が僕は許せませんね。
社会の興味をひく前に、マスコミの興味をひかせるのは、得てして一般人。
そして、そこに追い打ちを掛けているのも他ならぬ一般人です。
周りが必要以上に騒がなければ、記事にされた先生は再びもとの生活を取り戻せると思います。
ニュースでは知らなかったけど、他人のブログで知ってしまうということもあるかと思います。
なので、こういうことはどういう形であれ、あまり取り上げるべきではないかと思うのです。
(ごめんなさい、おだちんさんを責めてるわけではないです。)

時々、私は思うんですよね。
マスコミはネタを提供しているだけで、それを必要以上に煽り立てているのは、我々一般人で、実はマスコミ以上に酷いことをしているのではないかと・・・
そんなことを考えてしまうと、やはり悪いのはマスコミだけでなく、我々一般人も悪いのではないかと。

まぁ、いずれにせよ、一番言いたいことは、マスコミも、我々一般人も、互いに気を付けなければいけないのではということです。

出張移動中のお忙しい中、本当に感謝です。
こういうコトは、なかなかこういうコメントだけでは言い尽くせませんね。
いつか、お酒でも酌み交わしながら語り合いたいものですね(* ^ー゚)
2012年4月29日 8:21
ちょっと乗り遅れましたが・・・
こう情報が入り乱れている現在、「何が正解で、何が間違い」という判断がかなり難しくなってますね。
最たる例が3.11の情報錯綜だったわけです(情報種別が本件と違いますが)
某掲示板なんか、「便所の落書き」と公言している状態です。
(個人的にはもう一つの公言「嘘を嘘と見抜けない人は来ないで下さい」が好きです)

しかし、いつかは疲れちゃいますね。情報の取捨選択をずっと行っていく必要があると。
「もう疲れたから時事ネタ追っかけない!」というのも一つの手でしょう。
そんなことも言わず、このように問題提起するユージ氏は偉いと思います。
(「偉いね!」ボタンはないんか?(笑))

Facebookやってて思うのが、「人は匿名だと強くなる(悪い意味で)」というのを痛感してます。
Facebookは原則実名ですので、コメントすることの責任度合いが桁違いです。
ですが、その反面「しっかり練られたコメント(嘘はなし)」を得る事ができます。
そこに「情報の取捨選択」は不要な訳です。楽です。
爆発的にユーザを増やしているのは、こういった背景があるのでは?と勝手に思ってます。

仕事でもありますよね。
「今のご発言は御社のご意見ということで理解して宜しいですね?」とお客さんから言われて、頭が一瞬フル回転すること。
これはまさに「発言に自信を持ててる?」という事ですよね。
ネット上ではこういった「危機管理」をほとんどしなくてもいいので、やれ「炎上」だ、やれ「祭り」だ・・・
私は中学生の親ですが、「ニヤニヤヘラヘラしてネットしてる(=無責任な何かをしてる)、父さんキモい!」と子供に非難されたらしばらく立ち直れないでしょう。

匿名の世界だからこそ、発言に自信を持ち、謝る時は心から謝る。そして煽らない。
自分を含めて、いい大人なんですから!
自分を守るのは自分です。

寝起きでの破綻コメント失礼しました(謝
コメントへの返答
2012年4月29日 9:35
いえいえ、有り難うございます。
仰るとおり。
特にネット上では、まことしやかに嘘がさも本当のように流れますからね。
本当、怖いです。
そういえば3.11の時も、いろんな情報が飛び交いましたね。
私も苦言を呈したブログや、できるだけ正確な情報伝達を目指した記憶があります。
某掲示板は、情報の取捨選択が大変なので、めったに見ません。(;´∀`)

いや、まぁ、そうなんですよね。
本当、たまにこういうの書くと疲れますよ。
私も年ですね・・・(爆)
とはいいつも、やっぱり右へならえで流されていってしまってる人を見ていると、心配せずにはいられません。
(「偉いね!」ボタン?笑わせて頂きました。有り難うございます(´∀`*))

なるほどね。
Facebookはやっていないので、分かりませんが、そういうメリットがあるんですね。
匿名って透明人間と変わらないですからね。
そうなると人は好き放題やりますからね。
Facebook始めようかな・・・でも、すぐに飽きそう(笑)

仕事の時は、より一層大変ですね。
会社の看板背負ってますから・・・。
ちゃんとした『理論武装』が大切です!(* ^ー゚)
私は、やばそうな時は、「個人的には○○じゃないかと思います。」とかって話してますね。
(“卑怯”とか言わずに、“賢い”って言ってね(笑))
ネット上は何も背負うものはないですから、楽ですよね。でも、楽な環境に居ればいるほど、人は堕落します。
私はそうはなりたくないですから、書いてる時は、いつもいろんな人の顔が頭に浮かんでます。

大切なのは、誰に向けて、誰のために発言しているかということを考えることなのではないかと思うわけです。

さて、話がそれましたが、一番言いたいのは、マスコミを責める前に、自分の言動を見直してみて欲しいという所です。

寝起きのわりには、書くねぇ(笑)

プロフィール

人と同じが嫌いなひねくれ者。 車好きが高じて、半ば人生を踏み外した男。 見た目は大人、頭脳は子供?! レパード乗りのユージ@町田とVM180 ZAGATO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

単位換算表 
カテゴリ:お役立ちサイト
2011/06/29 16:12:58
 
L@PTIME ラップタイム サーキット走行の為の総合サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/12 15:13:53
 
Studio i. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/24 16:42:31
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
人を乗せる機会が増え、レビンの買い替えを検討。 中古車で探すものの、Type S、サンル ...
日産 レパード 日産 レパード
Yahoo!オークションで静岡にて捕獲。 機関系の調子は悪くなかったが、程度がいまいちだ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
レパードを失い次期レパードを捜索中に足代わりになるMT車を探していた時に、近所の中古車シ ...
日産 レパード 日産 レパード
ネットで知り合った友人のつてで京都まで行き捕獲。 この車のおかげで多くのレパード乗りと知 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation