• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこの"アバルトくん" [アバルト 500 (ハッチバック)]

パーツレビュー

2017年11月17日

Forge Motorsport 強化アクチュエーター  

評価:
3
Forge Motorsport 強化アクチュエーター
■セッティング
アクチュエータのロッド長を調整するには、タービンの遮熱板を外さないといけない。
アツアツのときはできないし、ネジが意外と多いし、脱着しづらいしで、やりづらい。
もう何度もやったのでわずか11分で道具だしてからの調整、片付けまで出来るようになった(^_^;)


■「低ブースト」時の制御が困難
(アバルトには「ノーマルモード」と「スポーツモード」という2種類のモードがあって、
それは単純に所謂”スロコン”ではないということ、両モードではブーストの掛かり具合が異なる点に注意)

純正のアクチュエータの特徴は、アクセル開度に対してリニアに反応すること。

そして”ノーマルモード”でも”スポーツモード”でも、「低ブースト」時の制御がしやすく、セッティングしやすい。
アクセル開度50%未満とかでブースト上げたくないところで、ブーストがあがらないようにセッティングすることが可能。

それは「コーナリング」や「高速道路巡航」といった”アクセルほとんど踏んでないかつ、ある程度高回転”の状況においても、ブースト圧の制御が容易にできるということ。
そしてなにより、一般公道での車の操作性に優れているということ。

フォージのアクチュエータは、高ブースト時の制御が優れているぶん、低いブースト時の制御ができない。どっちもというわけにはいかなくて、高ブーストに振れば、下は制御不能。そして、底ブーストに振ればスーパーどっかんターボになるというか、ほんとに扱いづらくなる。


☆ノーマルモード、スポーツモードでブーストの上がり方が違う
ノーマルモードとスポーツモードで何が違うのか。ひとつは、最大トルクが発生するエンジン回転数が異なっており、
パワーでいうと、ノーマルモードの方が高い回転数まで伸びていく。
スポーツモードは3500回転で最大トルクに達し、以降は高止まりな印象。
とはいっても「最大パワー」は同じなので^^; ゆっくりパワーあがるか、すぐ上がるかの違い。
ノーマルモードは右肩あがりに加速し、スポーツモードは一気に最大パワーまで加速する、両者は瞬発力?が違うと言えると思う。

もうひとつが、アクセルレスポンスで、スポーツモードだとまるでスロコンをつけたかのように鋭く反応する。
鋭いし遊びも少ないので街のりなんかで使うと微妙なアクセルON/OFFでもヤル気まんまんなのでちょっと扱いづらい。

この”スロコン機能?”のせいかもしれないけど、スポーツモードのブーストのかかり方がめちゃくちゃ早い。
そしてその”早い”っていうのはフォージの強化アクチュエータとあんまり相性よくない。(ちょっと踏んだだけで過加給気味になる)

蛇足だけど、ヒールアンドトゥは、スポーツモードでも「しっかりかかとで踏む」印象で、ノーマルモードだと、なんてか、「よいしょ、ふぅ。」って踏まないとタコが上がらないです。


もうちょっと蛇足で、「EVC6-IR」でのブーストマッピングなんかは「ノーマルモード」か「スポーツモード」のどちらであわせるかターゲット絞る感じ。最初は「どっちも」なんてセッティングしてましたが、ぶん回すシチュエーションでないかぎり「どっちも」は対応できるが、高回転多用、アクセル全開なサーキット走行においては”どっちも”にはあわせられない。ノーマルモードはどんどんパワーあがる味付けだが、スポーツモードは高止まりなので、”どんどんあがる”にあわせると、スポーツモードでぶん回したときに限界超えちゃう^^;ブースト計気にしてアクセル弱めるなんてそんなのつまらないので、アクセル全開で高回転でもブーストかかり過ぎないような、サーキット走行に合わせたセッティングにしています。EVCは3つまでマップを設定できるのでシチュエーションごとに別ければ対応できなくもないでしょうが、、、セッティングは大変なのです。



■ロッド長調整によるセッティング
フォージのアクチュエータはロッドの長さが調整できるようになっている。
この長さを”現車あわせ”というか、タービンについているブースト圧の開放弁の開閉できる範囲に合わせてロッド長を合わせる。

そもそもアクチュエータというのは、どういう働きをしているかといと、
”入力された圧力によってロッドが伸びていく”という性質で、ロッドが伸びることによって、タービンについている開放弁を押してブーストを逃がす働きをしている。(詳しく言うと、ロッド長が伸びるのではなく、ロッドがひっこんでる状態から押し出すというイメージ。それでそのロッドを押さえつけてる”バネ”の強さによって、入力された圧力が低いうちから反応するものもあれば、高い圧力にならないと反応しないものもあるのはそのため。ちなみに伸びきった状態から縮んでいくタイプもあるらしい。アバルトは伸びてくほう。)

「ロッドを短くするとブーストが上がる」というのは、アクチュエータに入力された圧力によってロッドが伸びて開放弁を押すのに、長さが足りなくて開放できない→ブースト開放できない→ブースト圧上がる という仕組み。

セッティングにあたり、私が試したロッド長は下記の通り。

①純正同等の長さ

②純正比 -3mm 程度

③純正比 +2mm 程度

④純正比 +3mm 程度

⑤純正比 +4mm 程度

⑥純正比 +5mm 程度

⑦純正比 +6mm 程度

暫く④でしたが、最近⑤〜⑦まで試したところ、⑤にしてみました。

※以下、EVC6-IR がついている状態かつEVCオフ時の感想
★長さを短くした場合
 長さを短くした場合、ブーストの立ち上がりが早く、最大ブースト圧も高くなる。ロッド長をミリ単位で調整しても結構変化がわかる。
EVCオフ時の最大ブーストがイニシャルブーストで、例えば80kpaだとすると、それ以下のブーストは制御不能。

※補足
ロッドの長さでイニシャルブーストが決まるが、短いとこれが上がってしまい、イニシャルブースト以下は実質制御不能。ゼロとイニシャルブーストが離れている場合、アクセル加減によってはその間でハンチングが起こる。

 
★長さを長くした場合
 長さを長くした場合、ブーストの立ち上がりが遅く、最大ブースト圧も低くなる。あんまり長いとドッカンが酷いし、狙ったブーストまであがらない。

※補足
EVCをオンにしてオフセット上げれば、イニシャル低くてレスポンスも上がってウハウハ!と思ってたけど、イニシャル低すぎるとオフセット上げても殆ど変わらず。
制御できる範囲ってのは決まっててそれをロッドの長さで、低いほうに振るか、高いほうに振るかみたいな、そんなセッティングになる。


■フォージアクチュエータの弱点
前述のとおり、フォージアクチュエータは「低ブースト圧」の制御が困難、というか不可能じゃないかと思う。
と、いうのはロッド長を長くしても、「最低のブースト圧が純正より高い」というか、あたりまえだけどロッドを押すバネが強化されているため、”ブーストがいきなりかかる”というか、”ちょっとだけ”が難しい。(できない?)

そのため、街のりではブースト圧がヒョイっと0.6k程度までかかるけど
たいしたブースト圧ではないのに、なーんかレスポンスが悪いというか。
アクセル開度50%程度までは、ブースト過剰気味なのか、どこかでパワー抜けてるようなそんな感じ。
(ターボは「吸気と排気のバランス」が取れていないと、いくら過給してもパワーがでないことは以前ブログ(★リンク)に書いたとおり)
純正のアクチュエータは、そういうのがなくて、アクセル開度50%未満でも細かく制御(EVCとかで)できる感じ。

説明しづらいけど、フォージのはそういうアクセル開度低いときの微妙な制御ができない。(設定悪いのかな、かなりがんばったんだが、、、もしかしてさらにロッド長のばせば?けどこれ以上伸ばすと常に開放弁押してるような^^;)

(それでロッドをながーくすると、街乗りでも苦がないようになるけど、アクセル踏み込んでも、いつまでまってもブーストあがらないのよ。)

それで、どこが弱点かといと

●通常の街のりが楽しくない(あんまり気持ちよくない)
●サーキット走行のコーナリングにおいて、微妙なアクセルワークに対し、ブーストのON/OFFみたいな、なんか針がうごいて「シュー、プスー、シュー、プスー」っていう音がする^^; < ブーストかかるのと圧ぬけを繰り返す
↑この場合ロッドが短すぎるかも。1回転ずつ伸ばして様子見しかない。


■フォージアクチュエータの利点
アクセル開度60%以上、つまりエンジンもワッショイ働いているときの最大パワーは純正よりあがる。
純正は130Kpa~140Kpa(車の仕様やブースト圧曲線にもよる)で圧漏れしちゃうけど、
フォージのは155kpa~160kpa(やはり仕様による、私の車だと、この圧)まではかかる感じ。
というか、どこまでも圧はかけられるけど、「給排気のバランス」があって、私の車ではこれ以上圧をかけてもパワーあがらない限界がくる。フォージは限界まで圧がかけられる。

↑EVCによる制御で検証


利点
●純正の限界を超えた高ブースト圧に対応(ただしECUノーマルではだめかもしれない^^; 私の車は300のECU)
●排気効率アップチューニングとの相性は抜群と思われる
●アクセル開度60%以上の場合、狙ったブースト圧に設定ができる(タレない)



■速くなるのか
ほんのわずかに^^;
本当にほんのわずかですよ。劇的には変わらないけど長いストレート勝負なら有効、かもしれない。

実際乗るとぜんぜん別の車感があるんだけど、じゃあ並べてよーいどんすると、体感ほど差がでないというか。
ほんとこの車は「速く走っている」演出がすごいよ。アクセル全開時はとても楽しい。



■総評
街のりを少し犠牲にして最大パワーをアップ。社外コンピュータやEVCとの相性はよさそう。まるでタービン変えたんじゃないかというくらい(変えたことないけど)、ターボの性格がガラリと変わる。


評価: ★★★★☆
オススメ度: ☆☆☆☆☆

強化アクチュエーターご興味ある方、
別のアクチュエーター、どんなだかしらないけど、そっち試してみたらどうでしょうか?w
購入価格18,000 円
入手ルートネットショッピング(その他) ※TMC motorsports

このレビューで紹介された商品

Forge Motorsport 強化アクチュエーター

4.46

Forge Motorsport 強化アクチュエーター

パーツレビュー件数:46件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

DECK MECHANICAL POWER / 強化アクチュエーター

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:3件

GarageHRS / 強化アクチュエーター

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:6件

Jaws山本自動車 / 強化アクチュエーター

平均評価 :  ★★★★4.83
レビュー:6件

4×4 TRIAL IMPS / 強化アクチュエーター

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:3件

PROVA / アジャスタブルアクチュエータ

平均評価 :  ★★★★4.36
レビュー:36件

HKS / ACTUATOR UPGRADE KIT / 強化アクチュエータキット

平均評価 :  ★★★★4.35
レビュー:450件

関連レビューピックアップ

MAEKAWA ENGINEERING レデューサー

評価: ★★★★★

Kyostar クイックリリースボス

評価: ★★★★

ROYAL PURPLE ウルトラパフォーマンスグリース

評価: ★★★★

AIRSPEED カーボンドアミラーカバー

評価: ★★★★★

メーカー不明 ショートアンテナ

評価: ★★★

Red Point Parts 軽量フライホイール&クラッチSET

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月17日 3:13
夜中に見てたらたまたま同じような事やってるアバルト乗り見付けました。@みやんRさんって方です。読みました?
コメントへの返答
2017年11月17日 8:47
言われて検索してみましたところ、この方の強化アクチュエータの整備手帳およびパーツレビューを発見しました。
大変参考になる内容でした。
わたしのやつは、交換用のバネが付属してなくて残念ですー( ;∀;)
2017年11月18日 18:50
私もコレ使ってましたが
感想はゆでこさんが説明している事と
ほぼ同じです。

純正、そして現在使用しているG-Techと
比べるとフォージは本体の美しいアルミ
削り出しであるが故に内部容積が少ない
のかバネやロッド調整が出来るものの
どのセッティングを選択してもピーキー
さが突出してる感じでした。

これはロッド(ダイアフラム)の動きを
滑らか(幅を持たせる)にするのには
ある程度室内の広さも必要なんじゃ
ないか?という私見からなのですが。。
(空気量多いとそれだけ細かい制御が
出来るという見解です)

私の場合、その強化バネの強化品
(当時3種類付属で更に強いのは
別注でした。現在は残り2つも付属)
の上2つを使ってダイアフラムを
2回破いてお蔵入りに・・・。

アバルトの小さなタービンは本当に
制御がシビアで各社パーツも一長一短
あったりしてホント厳しいですよね。

究極は純正フィーリングのまま強化
されてるのがベストか!?(笑)

ブーストアップ仕様で楽しむなら
今のゆでこさんの仕様がIHIタービンで
遊ぶのには一番良いのかな~
と思います。(^^)
コメントへの返答
2017年11月19日 0:25
こんばんは!
強化アクチュエータを壊すとは凄いですね!(笑)
Gtechのアクチュエータはいかがですか?
それにしても本当にセッティング大変ですね( ;∀;)

純正のフィーリングのまま強化できればいいのですが、それは難しいですよねー、もう諦めてるので妥協点を探しています(๑˃̵ᴗ˂̵)
セッティング済みのクルマは自分だけのクルマ感が更に強まりました♪
この前走ったアバルト走行会での手応えがモチベーションです☆
2017年11月19日 6:06
やはりどこかで妥協しないと。。
性能的・金銭的限界点も
見極めてイジらないと泥沼
ですからね(笑)

G-Techですか?
とりあえずForgeよりはマイルドで
セッティング幅も広い感じです。
ただ、こちらはこちらで難点は
ありますが・・・。(^^;
コメントへの返答
2017年11月19日 10:23
Gtechマイルドなんですね。しかしやはり、100パーセント納得いくような欲張りはできないんですね。難点、というのはマイルドさからくるタルさのようなものでしょうか?

足回りいじったときも思いましたけど、ほんと純正はよくできてますよね。
そのバランスを崩して、どこかを持ち上げると、どこかはかならず下がるんですね。
上げれば上げるほど、どこか下がるっていう。
難しいですが、好みの方向になんとか弄っていけてるかな?というところです。

アバルトのチューニングは、アバルト大先輩のNeruさんのレビューやご意見は大変勉強になります。
ユーザーのレビューって貴重ですよね。
これからも情報共有よろしくお願い致します。(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018年1月21日 18:42
ずいぶん遅いイイねとコメですが…
アバルトは基本フルノーマルですが、おっしゃってることはとてもよくわかる気がします。
ノーマルとスポーツは単なるスロコンではなく、エンジンやシフト制御(MTAなので)全般にかかわっていることが良くわかります。
ノーマルでは普段60km/hくらいで5速に入りますが、その状態でスポーツに変えるとシフトダウンし勝手に加速します。
ノーマルではアクセル開度2~30%ではたいして反応しませんが、スポーツなら10%でも反応。930みたいに1㎜踏んでも反応という訳にはいきませんがターボとしては優秀なレベルに”豹変”
スロコンのみではこうはいかないように思いますし、ノーマルモードは混んだ市街地には気疲れせず楽だと思えるようになりました。
セルボはアクチュエーターにバネを仕込みましたが、中回転域で始終燃料カットが介入し、最近パワーも出なくなってきたのでそのうち外す予定です。
ゆでこさんのような領域にはとても踏み込めそうもないアラカン親父でした…
コメントへの返答
2018年1月24日 14:10
コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません。
アクチュエータ交換について、作業の様子の動画を作成しましたので、もしよろしければご覧になってください(o^^o)
https://youtu.be/Rd3y608mu1A

アバルトのスポーツスイッチは楽しいですよね!早朝の高原道路とか峠とか気持ちよく走るのに最適ですよね。
ノーマルですと街乗りしやすく、オトナなホットハッチですね!
そっか、オートマだとシフトのタイミングも変わるのですね!やはりあのサイズで国産コンパクトに比べて高いのには理由がありますね(o^^o)

プロフィール

「@a-m-p メーター格好いいですね!」
何シテル?   08/12 11:35
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation