• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FJ_Rookiesのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

ヤシの木②

思えば最初に見に行ったのは3月だった。
ようやく植えてもらえる状況になり、本日到着!
ココスヤシという種類。
九州にあったものをこちらの造園屋さんが手に入れ3年ほど植木畑にあったものだそうです。
イメージ通りで大満足。
土が落ち着いたら周りに何か配置する予定。




Posted at 2025/08/31 11:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月20日 イイね!

遠くに行きたい

程度の良いもの有れば是非乗ってみて下さい。
写真の見た目で敬遠するスタイルは、近くで眺めると意外と良いです。
Posted at 2025/08/20 06:49:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月14日 イイね!

ガレージへの道

思えば長い道のりだったな。

私の「ガレージ」の定義
①雨風、日差しをしのげる
②愛車のメンテに充分なスペース
③床はコンクリート

【大学生時代】
クルマの購入には車庫証明が必要なので、月極駐車場を借りましたが、金が無い大学生は、程なく駐車場代が払えなくなり解約。
クルマは当時住んでいたアパート近くへ路駐。こんなことが許されるのも何十年も前の話だから。
このころ既にバイク、クルマを同時所有するという身の程知らずでもありました。
※青空駐車場

【就職】
会社の社員寮に入りました。
駐車場がありましたが、砂利駐車場。
重整備の際は、舗装されていた共有スペースでジャッキアップしてました。
※青空駐車場

【結婚】
会社の社宅がありましたので入居。
初めてのアスファルト駐車場となりました。が、子育てなどもあり維持するだけがやっと、という金の無い時代でした。
※青空駐車場

【戸建て住宅】
新築戸建てを長期ローンで購入し、間取りは希望を入れてもらい、狭い敷地内になんとか雨がしのげるビルトイン車庫を初めて持った。
但し、予算の都合(家代、固定資産税)から、シャッターは付けられず、中途半端に雨風しのげるもんだから、ノラネコが侵入してたりしてイライラする。
クルマ1台分のスペースで重整備しようとするとかなり大変だった。
コンクリート床だから、フロアジャッキはスムーズに動くけど、左右前後のスペースも充分じゃないから、場合によっては都度前後を入れ替えるためにクルマを出し入れしたり、ウマを掛けても這い出すスペースが無くって苦労したしね。
あるところに書いてあった記述だと、両方のドアを全開に出来るスペースがクルマの整備には必要なんだって(1台あたり少なくとも2台分だね、まぁ確かに、外した部品の置き場もあるしね…)
※屋根付きビルトイン車庫

【戸建て住宅2】←今ここ
持ち家を売りに出し、前の家に比べれば都心からはかなり離れた場所に中古戸建てを購入。
少しは土地が広い地方でも良いから引越ししたくなり、前の住人が家庭の事情で売りに出していた物件をたまたま見つけ、ほぼ即決。
何が良いって…屋根付き、シャッター付き、ビルトインガレージで、クルマ2台のドアを全開にしてもまだ余る、前の家の敷地面積くらいある広さ。
冷暖房はありませんが、さすがにこれ以上の贅沢は出来ません。
とはいえ、購入した時は、壁張り未完だし、土間コンも打ってなく、砂利のまま廃材山盛り置き場状態。
それでも、ポテンシャルを感じて、この状態のままの現状渡しで、購入決めちゃったんですよ。
使えそうな廃材を仕分けしたりして、クルマを置けるようになるまで何だかんだと3ヶ月も掛かりました。

Posted at 2025/08/19 22:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2025年08月12日 イイね!

ようやく…

長く住んだ家を手放し(厳密にはまだ売れてない)、4月に引越しました。
新たな家は、中古ですが、間取り、仕様が気に入って、引越しています。とにかく手を加えないとならないところが多く、本日ようやくFJ1200様をお迎えすることが出来ました。

お迎えのために、あまり暑くなさそうな今日を狙い、昨日はバッテリーを充電しておくために旧宅まで行って準備をしておき、今日は4時半に起床、電車を乗り継ぎ、取りに行きました。
およそ半年振りだったので、フロート室がカラになっていて、かなりセルを回しましたが、なんとか始動でき良かった。その後、約2時間掛けて戻ってきました。
狙い通り、曇り時々パラパラと雨が舞う程度で割と涼しく、絶好のタイミングだったのは幸いでした。



廃材を使って作業台も作っておいた。


まずは無事に持って帰ってこれて良かった!
Posted at 2025/08/12 10:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2025年07月31日 イイね!

けん引免許 備忘録

あ〜 そういえば、そうだったなぁ〜 と後から思い出す備忘録です。

・教習所では、広幅の中型キャブ車(例えばいすゞならフォワード)がヘッドとして使われていて、マニュアル(6速)。
・2台があったが、途中から、あまりの教習の出来の悪さに、影の力が働き、号車指定となった(検定車と同一の車)。
・トレーラーは、大型セミトレーラーでよく見かける全長13mとか、40フィートとかのフルサイズではなく、1軸の5m(?)くらいのもの。
・前進する際は、ヘッドの駆動輪(第5輪に近い位置)がトレーラーの前軸みたいなイメージでハンドル切り始め位置を考えないと脱輪する。
・後退時のハンドル操作は、とにかく感覚的に慣れるしかない(理屈で理解していてもなかなかパッと出来ない)。
・教習車は後方窓からも目視してバックしろとの指導もあったが、これまた難しい。両サイドミラーの方がトレーラーの折れ具合が分かりやすいと思ったが、直視が大切という観点ですかね。
・微調整で済む直進バックだけなら、「伸ばす」「折る」際の修正操舵の感覚が掴めればそんなに難しくない。
・方向変換などで後退しながら曲げる際のトレーラーの折れ具合(きっかけ作れば加速度的に折れていく)はクルマ毎に感覚を掴むしかないが、折れ角は120度位に留めておかないと奥行きないところではヘッドを起こしきれない。
・とにかく後方、左右を目視確認する。
・路上教習は無い。

以上

Posted at 2025/08/12 18:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤシの木② http://cvw.jp/b/3223957/48628912/
何シテル?   08/31 11:10
FJ1200は30年以上前のバイクなので、劣化した部分のアップデートや、機能性重視のモディファイがメインになりそうなので、備忘録として活用しています。 足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200 1986年(昭和61年)式1TX 古いだけあって、なかなか部品もありませ ...
スズキ スイフトスポーツ 2台目 (スズキ スイフトスポーツ)
1台目を90000km超で下取りに出し、基本、同じスイフトを新車購入(セーフティサポート ...
スバル ジャスティ ジャスティ (スバル ジャスティ)
日常使いには充分です。
スズキ スイフトスポーツ 1台目 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年8月に走行距離8500kmで中古購入。 2022年3月に走行距離90825km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation