• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

ウッドパネル…

角目メルセデス…
この年代の良さは今更言うまでもありません。

しかし、長所と短所は表裏一体
角目時代までの厄介な点の1つにボタン孔の位置があります。

日本仕様は世界的に見て豪華仕様の分類であり
本国仕様ならばオプション扱いの装備が標準だったりします。
故に、正規車の日本仕様はボタンが多い=ボタン孔も多い。

…が、しかし
本国仕様の350TDは良く言ってしまうと「必要にして十分な装備」
悪く言ってしまうと「必要最低限の装備」😅

alt

右が旧品、左が新品

どちらが良いのかは人によるのでしょう。
しかし、長い目で見ると装備が少ない=故障の原因が少ないと考えられます。
600は動かさない装備が少なくなく、気づくと不具合が起きていたり…。
しかも、そういう装備の部品に限って供給終了で入手困難…

350TDのボタン孔は少なく、クラックが目立ってしまうというのが唯一の欠点ですね。

alt

シフトレバー周りと正面の色合いが合いません…🤣

厄介なことはもう1つ。
角目時代の木目は1枚単位で柾目が異なること。
ウォールナットは判りにくいので、ウォールナットはまだいい方
ゼブラウッドは筋の入り方や太さ、果ては…色合いの明暗がクッキリ判ります。

この年代までは1枚単位で柾目が異なるという量産車とは思えない代物
この年代のメルセデス社、狂ったような手法で量産車を製造していたんですね…😱

ウォールナットとゼブラウッドの両方を見ていますが、ビジュアル的にはゼブラウッドが上だと感じます😄

シフトレバー周りの木目のボタン孔は1つであり、海外市場でも見つけきれませんでした。
今年リペアしたんですけどね…(笑)



さて、雑学はこの辺にして…。
ようやく正面の木目を仕入れました。送料別250米ドル也
そして、入手して気づきました。
なぜか知らないけど、リペアした木目の方が綺麗だということに…。
新品は新品ですが、なんでリペア品の方が綺麗なんだろう…🤔

おまけに、正面の木目を留めるネジが1個足りない…。
微妙に特殊なネジなので、市販のネジで似たようなのを探さないと木目が留まらない😅

早ければ年内に600と入れ換えますが、年内に350TDで交換する大物がまだ残っています。
次に何を換えるのかはお楽しみですが、これを換えてピシッと決めます。
それをもって、某パンの「春の○○まつり」ならぬ「350TDの部品交換まつり」を終わらせます。

今年も残り3ヶ月ですが、1年でこれだけ部品を換えるのは600でやっていません。
今年もいっぱい部品を換えたなぁ(笑)
Posted at 2025/09/17 00:49:35 | コメント(2) | 修理、整備、点検 | クルマ
2025年08月11日 イイね!

ジャッキアップホールのフタ

ジャッキアップホールのフタ










昨日の九州は大雨でした
当然ですが、道という道に水溜りが発生…
しかし、対向車が来るので常に中央線を越えて走るわけにもいかず…
水溜りに突っ込みつつ走った結果、ジャッキアップホールのフタ1枚が消えました🤣

モノが小さいので見つけるのは難しいでしょうし
路上に落ちていても他車に踏まれて粉砕されている可能性が高い…🤔

まぁ…見つからないし、見つかっても再利用できないだろうということで
取り敢えず、ヤフオクで見つけたのを買いました

alt


一番は純正ですが、取り寄せる時間が惜しい
フタが1枚だけ外れた状態で走るのはなんだかハズカシイ…
遠目には、スカートに葉っぱが付着しているように見えますけどね😅

ブツが届いたのち、久々に塗装作業です
塗装作業は4年前に600が追突されて以来なので、腕が落ちていないか心配…

大したモノではないのですが(笑)
Posted at 2025/08/11 12:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日 イイね!

300TDTと350TDの比較

とこぶし様とお会いしたのは2年ぶりでしょうか…
お仕事帰りにご足労をお願いし、お会いして参りました😅

角目メルセデス・ディーゼル教の大先輩ということもあり
楽しいお話はもちろん、参考になるお話も拝聴することができました<(_ _)>

そして今回…
とこぶし様のご厚意で300TDTのステアリングを握らせていただきました!
結論から言うと…

なんでこんな違うの???

というものでした。悪い意味ではなく、良い意味です(笑)
まず、発進直後からの加速が全然違います。

300TDTはツーッと滑らかに加速、トントンッと小気味良く変速
2千回転からクイッと強まるトルク。
6気筒ディーゼル車というより、6気筒ガソリンエンジン車のよう…。

対して、350TDはジワーッと緩やかに加速
回転数とスロットル開度により、クンッというショックを伴う変速
概ね1,800回転くらいからグイッと強まるトルク、2千回転を超えてからドドドドッという感じの音で加速
回転数を上げないと加速しないせいか、350TDの方がウルサイ…?

W124 300TDT: 150PS/27.8kgm 約1.6t(MAX 約2.2t)
W140 350TD: 150PS/31.0kgm 約1.95t(MAX 約2.6t)

単純比較はできませんが…、300TDTには唸ってしまいました。
これは「上がりの車」だな…と😱

500ccの違いですが…

OM603.960(W124)は滑らかな6気筒ディーゼル
OM603.971(W140)は荒々しい6気筒ディーゼル

という印象を持つに至りました。
350TDの状態が良くなれば、OM603.960みたいになるかもしれませんが…🙄

一方で面白いと思ったのは、タービン音の聞こえ具合

W124 300TDT: 車内ではそれほど聞こえない印象(踏み込むとそこそこ聞こえるそうです。)
W140 350TD: 車内でも結構聞こえる。窓を開けると「キュイーン」とか、「キーンッ」という音がウルサイくらい(笑)

971にあって960にないのは「エアマス」
やはり、微妙に過給が異なるためなのでしょう。

気になる黒煙と水温ですが…、300TDTは350TDのように気にならない状態でした。
夜間とはいえ、走らせても水温がほとんど上がらず、煙も全然見えず…。
ただ、キャビン内へのエンジン振動の伝わり具合は似ています。

貴重な機会に恵まれましたが…、わからないことだらけ(笑)
謎が解けるどころか、深まっていくような気がします😅

ディーゼルは奥が深いですね🤔
Posted at 2025/07/22 21:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2025年05月21日 イイね!

短期入庫の結果

約10日間という短い期間でしたが、色々やってもらいました。

alt



↓コレ見ただけで嫌な予感が…😅

alt



↓案の定、ヘッドガスケット損傷…。スタボロです…😱

alt


alt



↓過去の整備工場で取り付けたであろう無名のエキパン
alt




これでよぅ1万km以上走っていたなぁ…と驚くしかありません😓
この状態でも走ってしまうこの年代のディーゼルが凄いのか…🙄
はたまた、運が良かっただけなのか…🙄

1つ山を越えました。
ただ、ガスケット交換で冷却水・オイル消費が解決するとは限らない…とのこと😅

今回の作業内容としては…

・ヘッドガスケット交換(ガスケットは124のOM603用と共通品)
・エグゾーストガスケット交換(排ガス漏れのため)
・プレッシャーセンサー交換(不良品のため)
・エキスパンションバルブ交換(探知の結果、不良であることが判明)
・コンプレッサーマグネットクラッチ交換(念のため)
・アキュームレーター交換(前回交換時期不明のため)
・ドラッグリンク、アイドラアームブッシュ及びタイロッド交換(いずれも不良のため)
・タイヤローテーション
・ETCユニット換装

計約46万円也
10日間に満たない期間でこれらを完璧に成し遂げて下さったことを考えると、妥当どころか安いのではないかとすら思えます。

エグゾーストガスケット交換で排ガス漏れが止まり…
フロント足回り部品交換で直進性と本来の乗り味が蘇り…
徐々に「あるべき姿」へ近づきつつあります😆

ヘッドガスケットは海外情報から推測したとおりでした。
日本語の情報が得られず、「あるべき姿」を目指すのは楽ではありません😓
しかし、「あるべき姿」を目指して情報を収集したりするのはやり甲斐があります(笑)
Posted at 2025/05/22 00:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2025年05月16日 イイね!

一筆書きの旅

一筆書きの旅










一筆書きの弾丸旅行?してきました(笑)
総走行距離約650km

例によって350TDを入庫させてもらい、足で借りたE230です。
140以外は代車でしか乗らないせいか、悟ってしまいました。

W210のE230で十分すぎるやん

1.5tの車体に2.3L・直4で150馬力
丸1日600km以上、山道も含めて乗り回してわかりました。

乗降時こそ140より狭いことを感じますが、乗ってしまえば十分な広さ
15インチタイヤで市街地から山道までソツなくこなす足回り
5m以内の全長でシュッと曲がる小回り
年取ってから飛ばさなくなった自分には十分な加速と制動力

今後も大金投じて140乗り続ける必要は?…というのが今の心境です。
W140は知らない方が幸せな世界なんだな~と感じています。
知っていたら知っていたで素晴らしい世界なんですけどね(笑)

それに、2台持ってるのもなぁ…というのは最近ひしひしと感じます。
減車する時期に差し掛かっているんだろうか…
いやいや…
いっそ、W210に乗り換えてしまおうか…
と弾丸旅行中、不覚にも考えてしまいましたね😅

さて、肝心の350TDですが…
冷媒が全く入っていなかったことが判明しました。
そりゃ、コンプレッサーが回りませんよね…🤣

そして、冷媒を充填しても、かなりの早さで漏れることも判明しました😱
その量、1時間で10g
5日と経たず、冷媒が完全に抜けてしまう計算です…😓

エバポかな~🤔
エバポだけならともかく、配管で漏れているとしたら最悪…😱

クライメート・コントロール・ユニットことエアコンユニットも昇天のこと😔
幸い、予備の中古があるので挿げ替えて様子を見ることにします。

電装品と言う電装品がここまでダメになっているとは…。

やっぱり、W210に乗り換えてしまおうかな~
簡単には乗り換えませんけど(笑)
Posted at 2025/05/17 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス 冷却水温センサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8357843/note.aspx
何シテル?   09/07 18:39
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
141516 17181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation