• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月05日

「ビジネスの視点からみたF1の世界的ブーム」後半 ~ラジオから流れてきた内容を書き綴りました~

「ビジネスの視点からみたF1の世界的ブーム」後半 ~ラジオから流れてきた内容を書き綴りました~ 後半は、BRIAN TYLER のFORMULA 1 THEMEの曲から

【聞いたことあるようなないような、アメリカ映画の音楽みたい】



後半の結論:F1はカーボンニュートラルの技術革新のために走っている



日本を含むその他の国での盛り上がりについて、F1実況中継をしているサッシャさんの実感として「とにかく若い人のファンが増えた。国内でもそう感じる」

観客総動員数は記録更新が続く。



エンジンを使ったレース、燃料を燃やして走るのは前時代的だとして、一時期、人が離れそうになったが、ここにきてF1の環境対応が功を奏している。


合成燃料を使い、ハイブリットに代えた。
今現在は環境車、つまりハイブリット車で、1リットル当たりで走れる距離は高い。

2026年にルールが変わる。
大雑把に言って、半分電気、半分内燃機関に代わる。
電気の量がとても多くなる。

2030年にはカーボンニュートラルを目指す
今現在はハイブリット内の燃料を10%のみバイオ燃料を使っているのを、最終的にすべてバイオ燃料に切り替えることで一切Co2を排出しない。
つまり、電気とバイオ燃料のみとなる。


このルールを決めたことで、2026年にアウディも入る、ホンダもフォードも復帰することになった。

これはとても大きなことで、ホンダは今後ゼロカーボンへシフトしていくため、F1から撤退を決めた。
この新しいルールのおかげで復帰する理由ができた。

ホンダの復帰は日本にとっては重要で、ホンダが戻ってくることや、日本人選手が活躍することは日本でのF1の盛り上がりにつながる。



日本人選手の活躍は3年目の角田裕毅選手が挙げられる。
過去F1に参戦したドライバーの中でもっとも速い。
F1の結果は車に左右されるので、いい車に乗れれば確実に勝てるドライバー。
一昨年の最終戦では4位に上がっている。


日本企業もスポンサーとして戻ってくることも予想される。
80年代のF1ブームの時は、鈴木亜久里選手や、その後の小林可夢偉選手、佐藤琢磨選手が引っ張ってきた。
それが戻ってくるとなると、スポンサーも絶対戻ってくるはず。

「でもまだシブい、もうちょっと後押ししてほしい」とサッシャさんは個人的に感じている。



鈴鹿での日本グランプリは今年までは秋開催だったが、来年からは春開催、4月初旬に代わる。
今年だけは半年の間に2回開催される。
チケットも今週末から販売開始。


カーボンニュートラルへ向かうということは、実は技術開発のために走っているとも言える。
F1の電気性能はとんでもないことになっていて、私達の乗っているハイブリットより、超高性能な回生率を誇っている。
少ないエネルギーでいっぱい走れるのがF1。

言い変えれば、私達の日常の車が高性能化、高効率化するために走っている。
別にエネルギーを燃やしているだけではない。

自動車メーカーにとっても大切なことで、数百億円をR&DとしてF1へ注ぎ込んでいる。






というわけで、前半と後半の長い文章におつきあいくださり、どうもありがとうございます。【でも、いつもよりは短いですかね~笑】
皆さまにはほぼ既知のことでも、私には初耳のことも多く勉強になりました。
未来の技術革新につながるのだと、強く実感しました。

内容に不備がある場合は遠慮なくご指摘くだされば幸いです。
なんせ素人の私が書いているので、正確であるかどうかを調べるにも限界があります。

もしラジオ放送で聞きたい時は、radikoで聴けます。
J-WAVE 12月5日10時10分から、STEP ONEの番組内で。
ブログ一覧 | 車の話 | クルマ
Posted at 2023/12/05 22:57:34

イイね!0件



タグ

関連記事

バイオ燃料 ETBE 義務化 で  ...
ばんこらんさん

二酸化炭素削減♪
kazoo zzさん

"マルチパスウェイ" 乗っかれるの ...
散らない枯葉さん

ENEOS スーパー耐久シリーズ2 ...
いりぼうさん

〈オートサロン2025〉ホンダ、「 ...
ritsukiyo2さん

アルファロメオ もアバルト次の化石 ...
岐阜の親父さん

この記事へのコメント

2023年12月6日 0:54
長文お疲れ様でした☺️
F1離れ…かく言う私も80年代には食い入る様に見ていたF1も今じゃ全く見なくなってしまった一人ですね😅
F1からのフィードバックという言葉も、環境性能が優先される昨今では最早ないものだと思ってましたが、そうではないのですね😳
勉強になりました😊
コメントへの返答
2023年12月6日 17:53
ATSUPHARDさん、こんばんは

いえいえ、どういたしまして。
ラジオの番組自体をワクワクしながら聞けたので、これはブログで残しておきたいと思ったのです。
旧態依然としているとドンドン廃れてしまうでしょうけれど、時代に即して大胆に変革していけば生き残れるどころ、それ以上の発展があるのでしょうね。
これは人の一生にも言えるかも笑

ほとんど知識のない私に対して皆さんのコメントがやたら熱を帯びていて、いつものブログへのコメントとはまったく異なる様相なのに、びっくりするやら可笑しいやらの心境です。
2023年12月6日 1:10
イレーヌさん こんばんは。
イレーヌさんがF1ネタとはビックリです!
私の名前オールージュは、ベルギーのスパフランコルシャン サーキットの名物コーナーから勝手にいただいたものです。
昔はF1よく見てました(TVですけどね)
フェラーリ640とか、ベネトンB189とか当時はマシンが芸術品のように美しかったんですよ。
まだデザインに余裕があったんでしょうね。
レギュレーションの変更のため、フロントウィングが巨大なちりとりになったり、フロントノーズがセイウチの牙やアリクイの鼻みたいになったり、マシンの美しさが徐々に消え去るのと同時に、F1への興味も消えてしまいました。
角田選手、やっと勝てそうな雰囲気を持ったドライバーが現れましたね。
まずは表彰台(3位以内)に入って、90年前後の頃のような盛り上がりを復活させてほしいですね。
コメントへの返答
2023年12月6日 18:09
オールージュさん、こんばんは

これも私のようなF1素人にも、わかりやすく伝えてくれたラジオ局のおかげです。
自分が理解できないよう内容は、文字にも起こせません。
「オールージュ」は実物の場所というか、コーナーのことだったんですね。
私は"rouge"と連想し、フランス語の赤だから、赤関係の何かかと思ってました。

車両のデザインは大きいですよね。
新幹線も、最初のまん丸なデザインがかわいらしくて一番好きです。
落ち着くと言うか、擬人化しやすい姿ですよね。
でも今は速さのために、カモノハシのような形になり、心ときめくものがなくなりました。

角田選手、もちろんラジオで初めて知りましたよ~
あれれ~と思わないでくださいね。
だってF1は「そういうのがある」くらいしかわかってないんですもの。
2023年12月6日 16:23
danslemidi さん、こんにちは。

時代はどんどん変わっていきますね。
パワーや速いが全てだった時代は、COもNOも吐き出し放題だったのが規制が掛かり、パワーの出ないつまらん車になって。もちろん国内の市販車だけどね。
そこをクリアしたと思ったら、次は温暖化でCO2削減、いつの間にかカーボンニュートラルって言葉になってきて。

よくわからんけどホントにバイオ燃料ってCO2出さないのかなぁ〜?
トウモロコシ🌽や生木燃やすと黒い煙出るじゃんねー💦あれってCOやCO2じゃないんやろか🤔


過去の産業革命・文明の進歩は戦争で発展してきたように、人類は自らが不幸にならないと進歩しない生き物なんでしょうね…

っと、F1から全く離れたコメント失礼しました〜😅
コメントへの返答
2023年12月6日 18:39
モリダーさん、こんばんは

「昔のF1は無茶苦茶音がうるさくて、トラブルが頻発して、がある意味醍醐味だった」と夫が申しておりました。
モリダーさんのおっしゃるとおり、時代に即して変化し、新しい舞台で新しい挑戦をしていくのがいいのでしょうね。

バイオ燃料ですよね。ちょっとだけ調べてみました。
サトウキビやトウモロコシは成長段階で光合成をしてCO2を吸収します。
それを燃料として使った場合、排出されるCO2量は光合成で吸収したCO2の量と同等とみなされるそうです。
同等の量なので地球全体のCO2量は、プラスマイナスでゼロとなるわけです。
これを「カーボン・ニュートラル」と言います。
化石燃料は使えば使ったままだけど、植物はあらたに種をまいて育てればいいので(再生可能)、サステナブルな燃料なのです。

やっぱりCo2は出るけれど、もともと吸収している分があるからってことなんですね。
でも、そのための作物ばかり作っていたら、私達が食べ物に困る可能性もあるし、その土地も疲弊していきますよね。

F1はもともと詳しくないなか、ブログをきっかけにいろいろ広がったのでむしろ感謝です!
2023年12月6日 22:19
再コメ失礼します(^^)
プリウスはじめ市販ハイブリッド車の回生システムは、トヨタなど2モータシステムの場合はアシストモータとジェネレータの両方で、ホンダなど1モータシステムの場合はそのモータで発電ブレーキを掛け、回生電力を電池に蓄えて加速時にモータアシストしてエンジン燃焼を抑え燃費を稼いでいます。
鉄道車両では制動時ブレーキシューを使わず回生ブレーキだけで速度0km/hまで停止させる技術が既に実用化されています。トヨタの場合、エンジン隣のモータとジェネレータのほか、4輪の車軸に小型発電機が組み込まれ低速域から停止までの回生電力を回収していることはあまり知られていません。
F-1のエネルギ回生技術は、電気式の電力回生ブレーキのほか、機械式フライホイールも組み合わせ、さらには排ガスの熱エネルギを回収するためにターボチャージャーのようなタービン発電機を組み合わせ電気エネルギにするなど、あらゆるエネルギ回収技術が試されているそうです。インディカーレースと違い、コーナーやシケインで加減速が頻繁に行われるF-1のコースはハイブリッドに適しているとも言えますね。
トヨタの設計者から、トヨタのハイブリッド車で高速巡行するときは、定速走行するよりも、緩やかにゆっくり加速し、ある速度からアクセル解放して回生制動を効かせて電力を回収し再びゆっくり加速する『のこぎり運転』をした方が燃費は伸びる、と聞いたことがあります。実際には他車の流れもあるので現実的ではないですが、知っておいて損はない知識ですね。
コメントへの返答
2023年12月6日 23:01
LEN吉さん、ありがとうございます!

「回生」という単語自体、3年半前に初めて知ったくらいの初心者です。
ブレーキすらもエネルギーに代えるという節約型なシステムですよね。
←初心者なので、大体の表現しかできません。

今はいろんなメーカーが、いろんな方式を試行錯誤して、最良のシステムを追求している時代なのですね。
黎明期というか。
まるでエジソンとテスラの、直流がいいか、交流がいいかを争っていた時代のような感じでしょうか。
まったく同じではないのですが、ニュアンスが伝わればと思います。

F1をきっかけにいろいろな研究開発が進んでいるんですね。
熾烈な優勝争いのために技術が洗練され、その技術が少しずつ一般大衆レベルまで落とし込まれるのは
スゴイことだと思いました。

電動自転車は1回だけ試乗したことがあります。
静かでガタガタしないなぁくらいの単純な感想です。

最後の運転方法は、気持ちと道路にゆとりがあって初めてなしえるようなテクニックですね。
ハイブリッド車に乗る機会がもしあったら、こちらのコメントに戻ってきて、予習しておくようにします。
2023年12月6日 22:29
クルマがもっと楽しい方向へ。
F1が牽引してくれるといいな…と、思います。

私、あまり人のファンにならないのですが、佐藤琢磨選手だけは例外。
海外で勤務していた苦しい時期に、やはり海外で戦う琢磨選手の姿にどれだけ励まされたことか。
コメントへの返答
2023年12月7日 1:22
F355Jさん、こんばんは

そうですね~
優勝争いをしながら、思いもかけぬような技術が出てくるなら、レースも楽しめて、技術革新も進んで一石二鳥、そして平和的でいいです。
カーナビは軍事目的からの転用という物騒な経歴の持ち主ですものね。とっても便利ですけど。

F355Jさんも海外勤務の経験があるんですね。
孤軍奮闘、いろいろなご苦労があったんですね。

高校時代、1年間の留学はしたのですがそれっきりです。
留学と仕事では、比べ物にならないくらいの困難さがありそうです。
でも、せめてワーキングホリデーくらい行きたかったです。
2023年12月7日 18:00
F1を見なくなって30年近く経ってしまいましたが,danslemidiさんのおかげで最新情報をゲットできました!
ありがとうございます.

なるほどー,貴族の娯楽から庶民の遊びに変遷してきたのですね.すごく納得できます.
まるで江戸時代の町人文化の開花みたいですが,これも爛熟期を超えると,二十世紀末のウイーンのような,ドロドロした雰囲気を帯びてくるのかもしれませんね.
まるで現在の商業的な五輪のよう....
コメントへの返答
2023年12月7日 23:43
Abyssal Blackさん、こんばんは

そう言ってもらえると嬉しいです。
F1のことはほとんど何もわかってなかったので、今回のブログ化で私にも勉強になりました。

日本の場合は、歌舞伎は町人も武士も一緒に楽しんでいましたし、もっと古くの万葉集には庶民の歌も載っていたわけですから、文化については皆で共有する伝統があるのかもしれませんね。

「接吻」で有名なグスタフ・クリムトも、おおぴらに公開しずらいような絵画を描いてますよね。
画集を見て、びっくりしました。

オリンピックはロサンゼルス・オリンピックで息を吹き返したわけですが、その弊害なのか、その後は商業化が極端に進み、単純には楽しめなくなっているのは事実ですね。
2023年12月8日 8:32
danslemidiさん
おはようございます。

水素、電気、ハイブリッド(バッテリ-)
その製造過程でCO2減らせれば・・・

グスタフ・クリムト
模様、柄でうまくカムフラ-ジュ?
およそ160年前
海外でも凄いことなんでしょうね。

失礼しました。
コメントへの返答
2023年12月8日 22:39
ライトバン59さん、こんばんは

冬なのにあまりに暖かい日があるので、驚くことが多いです。
温暖化を食い止めるには、CO2の削減も大切ですけど、もっと木を植えて大切に育てていくことも大事だと思っています。真夏の都心であっても、並木の歩道を歩く時は、ある程度快適でした。
木の持つパワーに感謝して歩いていました。
2023年12月8日 12:00
これ読んでたら、サーキット行きたくなりました。
F1はまだ観戦できてないけど、国内のレースはいくつか観たことあります。
音、熱、タイヤの匂い、駆け引き。
それらが高揚感をブチあげるのですよね。
コメントへの返答
2023年12月8日 22:57
プリちゃん、こんばんは

テレビで見るのと、生で見るのとでは高揚感が違いますよね。
私の場合は、映画ですね。
映画館で見たほうが断然いいです。

鈴鹿と言えば、私にとっては「鈴鹿サーキット」という名の併設された遊園地なんですねー
名古屋に住んでいる時に、しょっちゅうテレビでCMが流れていてずっと行きたかったんです。
両親に頼み続けても「遠すぎる」と断られ続け、やっと子供会で連れて行ってもらえたのですが、その日はずっと雨でした涙
2025年3月17日 23:44
コメント失礼いたします。

いやー内容が濃すぎですね笑
まぁサッシャさんの出演してるラジオですから内容が濃いのも頷けますが。サッシャさんはDAZNで全F1中継してるしBSでもよくモータースポーツの中継してるのでプロ中のプロですよね。

そしてそれをちゃんと理解してブログに出来るダンスさんに脱毛です。いや脱帽です( ゚Д゚)
キーボードを叩く指が意図せず脱毛と打ったので、残しておきます。

だいぶん前のブログに今更のコメントなのでサプライズをひとつ。
私の名前は漢字は伏せますが「ひろし」なんですよ!ダンスさんも普通と言ってましたが、私の方こそキングオブ普通名です。負けませんよ笑
( ̄ー ̄)これ以上ないぐらい普通です笑。まぁ私は男なので下の名前バレしたところで誰も粘着しないでしょうから書いちゃいましたw

最近配信でも怖い事件が起こっているのでdanslemidiさんはくれぐれも気を付けてください!!!だいぶん脱線しましたが、バイオ燃料の燃焼でCO2が出るけど植物が育つ過程でCO2を吸収ってとこまで完璧です!danslemidiさんは理解力が半端なく高いですよね。
私は今、量子力学の二重スリット実験での量子もつれにハマってますが、本当に難しいです
(´▽`*)
コメントへの返答
2025年3月21日 8:37
雪風07さん、おはようございます

コメントを!と言いながら、返信が遅くなりました。みんカラ歴5年!のほうを優先させてました😁

プロの放送作家が書いたシナリオだから、皆にわかりやすく、興味を引くような内容になっていたからだと思います。何度も聴かないと理解できないじゃ、ラジオも消されちゃいますものね。

お名前は普通ですね〜
漢字がわからないので、なんとも言えませんが、寛容なお人柄を表しているのではないでしょうか。寛容というのは、おおらかさですね。こうじゃなきゃいけないという考えとは対照的な生き方です。

バイオ燃料のことはネットで調べました。
今の時代は知りたいと思うことを、いろんな角度から調べることができるので便利だと思います。やさしく解説されているものなら、
初心者でもわかりますものね。

プロフィール

「車検(7年目)の見積をもらう旅に出る http://cvw.jp/b/3236741/48604244/
何シテル?   08/16 20:49
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation