• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月10日

12月半ばであっても、見つかる秋の風景

12月半ばであっても、見つかる秋の風景 金曜の早朝、地元の古くからの友人であるFちゃんからLINEが入っていた。


「おはよー
日曜日、ハイキング一緒にどーかな」


「うん、行ってみたい!で、どこに行くの?」と二つ返事で返したのに、

夜には「都内の、23区の公園を散歩してカフェも行きたい」と言い出した。

…これは朝三暮四の典型的な例。


続けて「新宿御苑とか代々木公園とか」と言うので

「ヤダよ、そんなとこ。混んでるし、わざわざ行きたくない」と速攻却下。


結局、公園もカフェも私が探すことになった。






正門のイチョウがお出迎え


日曜日の10時に文京区にある小石川植物園の正門で待ち合わせた。
Fちゃんの友人もMさんも一緒だ。


それぞれバラバラに来る。
近くに住んでいても電車の路線が違うので、現地集合が一番手っ取り早い。



小石川植物園は3人とも今回初訪問。
私はずっと訪れてみたいと思っていたので、やっと実現した感が強い。
みん友さんの季節毎に投稿するブログも大きかったと思う。



HPより拝借


小石川植物について、少々ふれておこう。

江戸幕府が設けた「小石川御薬園」が前身で、江戸時代には無料の医療施設「小石川養生所」も園内に設置されていた。
明治時代には、東京大学が設立された直後に附属植物園となり、一般公開もされるようになった。
北西から南東と広がる161,588㎡(48,880坪)の広大な敷地に、台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形に即してさまざま植物が植樹されている。

ちなみに植物学の研究・教育が目的のせいなのか、特に温室では枯れた葉や枝は取り除かずにそのままの状態だった。
そこが一般観覧を目的とした商業主義的な植物園とは違うところなのかなと思う。
でも遊歩道の整備や樹木の剪定はキチンとしてあった。




ショクダイオオコンニャクが園内では13年ぶりに開花し、8(金)~10(日)まで公開されているという。


まずは公開温室へ向おう。

温室を目指す道すがら、行列ができていたので早速並ぶ。




二人に並んでおいてもらって、カメラを片手にウロウロする


オシャレに撮れたなぁと思う


15~20分程で中に温室の中に入れたと思う。


目の前にデン!とそびえていた。
この花では19年ぶりとのこと。


新調したスマホ(だけど低スペック)でも撮影


ショクダイオオコンニャクが「世界最大の花」との触れ込みだが、あれ?と思う。
ラフレシアはどうなったの?


調べてみると、

【ラフレシア】
・インドネシアのボルネオ島とスマトラ島、
 その周辺の島とマレー半島にかけて分布
・ラフレシア自体は10数種存在し、そのなかでも巨大であるのが
「ラフレシア・アルノルディイ」と呼ばれる種
・直径は1.5メートルに達する
・2日間かけて開花し、5日~7日で枯れる
・腐臭を発する
・個体のほとんどが花で、根や茎、葉を持たず、
 光合成をしないのでツル植物に完全寄生している


HPより拝借。ラフレシア。見ていると飲み込まれちゃいそうな感じがする。

一方、

【ショクダイオオコンニャク】
・インドネシア、スマトラ島に分布
・直径は1.5メートル、縦は3.5メートルに達するものもある
・数年単位で開花し、2日で枯れる
・腐臭を発する


ショクダイオオコンニャクの若木



どちらか世界最大の花なのか?

ギネスブックで公認されているのはショクダイオオコンニャクのほうだが、花の成り立ちは花序(複数の花が集団をなしているもの)と仏炎苞(つぼみ)の複合体。

一方、ラフレシアは1つの単体として巨大な花を咲かせるため、ラフレシアこそ世界最大の花とみなされることがあるらしい。


私は大阪で高校生をしている時に、ラフレシアを見たことがある。
こちらは透明のケースに入った形で展示されていた。


どちらも腐臭がするとのことだが、どちらも臭わなかった。

今回、私達の前に並んでいた人は鼻を近づけてクンクンしていたが、表情を変えることもなかった。
消臭済みの花?


一番混みそうな場所はこれで見学できたので、後はのんびりと散歩して歩いた。


<温室の植物たち>

クネクネした不思議なサボテン

1つの植物に2つの種類の葉があるのがおもしろい

こちらはよい香りのする花


<紅葉>

立派な大木の紅葉

太陽の光が当たってキラキラしている

紅葉の通せんぼ

赤と黄のコントラストもいい


<大木たち>



こんな大きなクスノキは見たことがない




スズカケノキ。白い幹に、白樺にしては太くて大きすぎると近寄ってみた。


大木にたわわになっている赤い実


まさに天高く



11時半ごろ、歩きくたびれてお昼にする。


東京大学総合研究博物館 小石川分館を遠くに眺めながら


芝生にそれぞれが持ってきた敷物を敷いてひと休み。
私は大型の透明ゴミ袋を持ってきた笑
もちろん家に持り帰り、そのままゴミ袋として使っちゃう。



サラメシ(NHKのいわゆる視聴者参加型番組)じゃないので、見栄えは重視せず笑


1時半まで、のんびり食べておしゃべりをして、そろそろと腰を上げて歩きだす。


<日本転園>

鯉も少しだけいた

リフレクションを狙ってみた

たまたま撮れた味わい深い1枚


<メタセコイア>





メタセコイアを撮りにいった2年前が懐かしい


<イチョウ>

大木と葉っぱ

空に向かってポコポコ出ているイチョウの木をいくつか見かけた

今回はイチョウの木を撮るのがムズカシかった

イチョウとバショウ。バナナっぽいけどバナナじゃない。



ショクダイオオコンニャクをひと目見ようと正門から行列している!!

先に見ておいてホントによかった。
 




じゅうぶん植物園を楽しんだので、もう一つの目的地へ向かおう。

と言っても、ネットで近くのよさそうなカフェを見つけておいただけ。



リラックスできるインテリアを持つお店だった


KNETEN(クネーテン)
ドイツ語で「こねる」という意味のお店。
そこまで調べたわけではなかったのだけど、オーガニック、国産、フェアトレードされた商品を扱うこだわりのお店だった。



シュトラウスショコラーデンクーヘンとコーヒー(私)

アンズジャムが挟んであるというのが決め手。
あっさりとして食べやすい。


キッシュプレート(Mさん)

キッシュ好きな私も惹かれた。


スープセット(Fちゃん)サラダボールは撮り忘れ

Fちゃんは、クリーム系のスープを美味しそうに食べていた。



落ち着いた色合いのリース

本棚が仕切り代わりなのもいい


4時までおしゃべりをして、お開きにした。




*おしゃべりの内容はあまりにくだらなく、紙面の無駄遣いとなるため、
 今回は省略します笑
ブログ一覧 | 東京 | 旅行/地域
Posted at 2023/12/11 00:39:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

秋の紅葉散歩
あおまくさん

小石川植物園でお花見🌸
りらこりらさん

北海道大学イチョウ並木
beaver@vivaさん

【自転車】重信川サイクリングロード ...
tacoboseさん

昭和記念公園、秋の日本庭園と黄葉など
zrx164さん

イチョウが先か紅葉が先か😅
ともだすけさん

この記事へのコメント

2023年12月11日 11:19
おはようございます。

都内は見事な紅葉🍁銀杏やメタセコイアと見頃なんですね!
もう12月だけど今年は直前まで暖かかったから時期がすこしずれてるんでしょうか?

ラフレシアもショクダイオオコンニャクもテレビでしか見たことない話だけど、小石川植物園にはあるんですね💐一度見てみたいです。

ちなみに、オオコンニャクは何故にコンニャク?こねるとネバネバ固まるのかな🤔← それはコンニャク芋だってね(笑)
コメントへの返答
2023年12月11日 22:12
モリダーさん、こんばんは

イチョウも若い木は薄い黄色に変色していたのですが、年輪を重ねたイチョウはまだまだ鮮やかな黄色でがんばっていましたよ。
その分、大きなイチョウを写真に収めるのは私の技術ではムズカシイかったです。

ショクダイオオコンニャクならモリダーさんの近所で見られますよ!
東山動植物園で育てられているそうです。
私の小学校時代は春の遠足はいつもここでしたね。
家族で行くと、植物園までは行く余裕がなかったので、遠足で植物園をまわるのは楽しかったデス。
ちなみに家族で行った時は、動物園と遊園地です!

ラフレシアは調べてみると、日本国内では栽培されていません。
ただ京都の府立植物園にホルマリン漬けになったのを見られるそうです。
私が大阪で見たのは、特別展示だったんです。
2023年12月11日 12:14
こんにちは〜
ショクダイオオコンニャク、すごい存在感ですね!
燭台、なんでしょうかね?
ラストの日に見に行けたなんて良かったですね。
ラフレシアとどちらが…?って私も即座に思いました。
なるほどねぇ、解説に納得。
そしてFちゃんの大雑把さが、なんとなく…自分に似ているような笑
カフェでのひと時も楽しかったご様子☺️良か良か♪
コメントへの返答
2023年12月11日 22:20
プリちゃん、こんばんは

たぶん燭台なんでしょうね。
見た目、燭台に見えました。
たまたまやっていたのに遭遇できました。
これで、世界最大の花を2種類とも見たということですね!

Fちゃんは大雑把どころか、テキトーのほうが収まりがいいです。
ずっと年賀状だけの付き合いで去年の夏に20年振りくらいに会ったんです。
プリちゃんに興味がありそうなネタとしては、Fちゃんはユザワヤの初心者向けの刺繍教室に行ったそうです。1回だけの教室なのに、3つくらいステッチを学んだので難しかったけど、楽しかったそうです。
2023年12月11日 12:15
あっ!再コメントさせてください!
お写真が素晴らしくて、紅葉を見に行けた気分を味わうことが出来ました😊
ありがとうございました✨✨
コメントへの返答
2023年12月11日 22:22
写真を褒めてもらってありがとうございます。
こうやって褒めてもらえると、もっとテクニックを身に付けたいとますます欲が湧いてきます。
私も紅葉を見に行くことは諦めていたので、本当にラッキーでした。
2023年12月11日 12:51
花の女王といわれるラフレシア。9月末、本帰国を前に訪れたボルネオ島で、直径60cm級でしたが生のラフレシアを2株も見ることができ「あなたはラッキーよ」と言われました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1988224/blog/47257758/
確かに臭いのですが我慢できないほどではなく、そうやって虫を引付けて受粉を促すところに自然の賢さと神秘を感じますね。
ドイツの料理とスイーツは、素朴ながらしっかりした味わいが楽しいです。
(^^)b
コメントへの返答
2023年12月11日 22:30
LEN吉さん、こんばんは

もしかしたらLEN吉さんなら、ラフレシアを見ているのでは?なんて思っていたんですよ。
早速見させてもらいますね。
大阪でケース越しに見た時は確かに大きかったんですけど、匂いはケースでシャットアウトしたのかしら?
というか、そんな技術、今もあるのかしらと疑問に思いながら書いています。

ケーキの甘さはちょうどいいあんばいで、コーヒーとも合っていました。
ウィスキーチョコレートケーキにも惹かれたのですが、見た目かわいらしいほうを選びました。
ウィスキーチョコレートケーキはチョコの色一色でした。
2023年12月11日 19:51
こんばんは♪

昨日はショクダイオオコンニャクの開花情報をいただき、ありがとうございます!
なんとかギリギリ間に合うことができ、年パス持っているくせにチャンスロス〜にならずに済みました(^^)

何度も通っているうちに気づきましたが、小石川植物園も写真目的なら朝か夕(斜光の時間帯)がいいですね。鳥たちの活動も活発だし。


> KNETEN
こちらは存在は知っていましたが、扉を開ける勇気がないままでした。

近場では、此方はロンドンに行った気分になれるのでおすすめです♪
https://s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13231008/


コメントへの返答
2023年12月11日 23:05
a-waterさん、たびたびです

あらあら、私の「何シテル?」がきっかけでショクダイオオコンニャクの開花のことを知ったのですね。
こんな風にお役にたてて嬉しいかぎりです。
私は行くと決めた金曜日の夜に、開花情報は入ってきたのですけど、まあとりあえず観に行こうかくらいの
感覚でした。

ずっと大きなカメラを三脚に載せて佇む人もいて、何を待っているのだろうと思っていたら鳥だったようです。
私の視力では鳥を見つけることもできないので、木の中の鳥は今のところ撮影対象外ですね。
家にはにぎやかなコザクラインコ2羽いるので、こちらで十分満足です笑

クネーテンは席にゆとりがあるので、居心地がよかったです。
また1人で来られている男性も見かけました。

ナッティーズカフですね。
ネットで探しているときに目立つ外観をチラッと見かけました。
ベーコンエッグがおいしいそうです。
機会があったら、行ってみたいです!
2023年12月12日 22:30
こんばんは.
どの写真も撮る側の気合,愛情が感じられて,まるでその場にいるかのようです.
自宅に居ながらにしてプチ旅行の気分を味わえました.
ありがとうございます!

> 大きなイチョウを写真に収めるのは私の技術ではムズカシイかったです。
あ,そうだ,こういう時こそ超広角レンズで遠近感を強調すれば....
レンズ沼へようこそ!(笑
コメントへの返答
2023年12月12日 23:56
Abyssal Blackさん、こんばんは

お褒めの言葉、どうもありがとうございます。
プチ旅行のシェアができてよかったです!

広角と望遠の2つとも持って行ったのですが、イチョウはあまりに遠くにあるので確か望遠レンズにしていた気がします。
次回は広角にしてみます!
それで試してみて、それでも…の時は、超広角ですか?
でもなあ、重たいレンズを何個も持ち歩くのはねぇってところですね、今のところは。
2023年12月12日 22:38
ルミディさん( ´͈ ᵕ `͈ )♡
こんばんは❣️とんとご無沙汰しておりました😊

ご友人とのお出かけ♪
ルミディさんがプレゼンされたのですね💕︎
これは、私も行ってみたくなります😍

椛を含む木々の梢から見上げる青空って素敵ですよね🥰

リフレクションは大好物です❣️

ところどころ、ルミディさんの可愛い言葉にキュンキュンして拝見しました(,,> <,,)
コメントへの返答
2023年12月13日 0:05
スイ。さん、こんばんは

夜の駅からの帰り道、スイ。さん、どうしているのかなと思っていたところだったので、帰宅してみんカラを見てびっくりでした。

近隣の低山ハイキングのつもりが、友達の心変わりに拍子抜けしていたのですが、実際行ってみるととてもよかったです。大木ぞろいなので、迫力がありました。空まで突き抜けるような木がたくさんありました。

リフレクションは何枚も撮影して、一番いい感じのものを選びました。
今回は文章はそれほど時間はかからなかったのですが、写真を選ぶのに時間がかかりました。

姪っ子と甥っ子の写真ですね、
スイ。さんが戻ってきてから、投稿しようと思っていたので、これから投稿予定のブログにくっつけますね(次回ではないです)
2023年12月13日 22:47
danslemidiさん、こんばんは〜😊
いやぁ〜😅花より団子のなみじはKNETENに目が釘付けです👀
ドイツ系のチョコレートケーキ…もちろんザッハートルテ(オーストリア)とは違うんでしょうケド💦
甘さのない生クリームと合わせてみたいですね♪
場所は違えど、青森にある「シュトラウス」に、以前コンディトァマイスター(マイスターの親玉)のオーストリア国家資格を持つ店主が作るザッハートルテも絶品でした♪
それこそ甘くない生クリームが添えられていたのを思い出しました。
その方はすでに他界されてますが…
味は受け継がれてますから、いずれchériちゃんと訪れてみては?

それはそうと、お誕生日🎂おめでとうございます㊗️🎊
プロフ欄では確かそうだったような🤭
年の瀬も押し詰まってまいりましたが、健やかにお過ごしくださいね♪🤗
コメントへの返答
2023年12月14日 0:32
なみじさん、こんばんは

ここのお店のケーキはとっても魅力的だったので、選ぶのに本当に迷いました。
都内でも文京区の辺りは落ち着いていて、人も少ないのでゆったりと過ごせます。

チョコレートにあんずジャムの組み合わせだから、ザッハートルテを思い出させますよねー
でも軽くて食べやすくなっているので、似て非なるもののように感じます。
本物のザッハートルテを食べたことがないので、あくまで想像です。
なので機会があったら、青森を訪れてザッハートルテを楽しんでみたいと思います。
出かける張り合いもでてきますものね!

誕生日のお祝いの言葉、ありがとうございます!
福岡の友達からも思いがけず連絡があったので、北から南から祝福された気持ちになりました。

網走で一回だけお正月を過ごしましたが、年末にいろいろ食べて、お正月はお雑煮だけだったのが印象的でした。
気ぜわしい師走であっても、ブログ上ではまだまだ精力的に動いていきますよー笑
なみじさんも、よいお年をお迎えください。
2023年12月16日 8:25
danslemidiさん
こんばんは

都内の公園繋がり

なんかその辺?行ったような気がする

・・・と思ったら
https://minkara.carview.co.jp/userid/713287/blog/34533811/
旧古河庭園
日付を見たら2014年・・
ブログ編集した記憶がまだ新しいのに
恐ろしいです。

もう年の瀬がすぐだというのに
結局今年は最後まで暖かでしたね

お洒落なお店見つけましたね。
ケ-キが美味しそうに撮れていますね。
自分は食べ物の写真が苦手です。

お手製のお弁当ですか?
ほのぼのでいいですね。♪








コメントへの返答
2023年12月16日 21:43
ライトバン59さん、こんばんは

10年以上も前に行かれたのですね。
私も六義園と旧古河庭園は行ったことがあります。
ブログ編集ということは、いろいろ整理をされたんですね。
古参の方の場合は、ブログもたくさん溜まっているでしょうから、整理しがいもありそうです。

去年は寒さに震えていたのに、今年は暖冬なので、その差に驚かされます。
今日も汗をかきながら柿取りをしました笑。

食べ物の写真は明るい室内なら、なんとか見せられるものが撮れるようになってきました。
やっぱり自分がいいなと思う写真をイメージしながら練習しています。
暗い照明の時は、いろいろカメラを操作しなくてはと思いつつも、まだまだこれからです。

せっかくの自然の中なので、どこかでランチをするよりは、植物園内でお昼にしたほうが気持ちがいいと思ったのです。
職場にお弁当を持参しているので、作るのはそれほど苦ではありません。
夜のうちにこしらえて冷蔵しておきます。

プロフィール

「たまには散策もね ~健脚な友達と浦和界隈を歩きまわる~ http://cvw.jp/b/3236741/47786134/
何シテル?   06/16 23:05
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation