ドライブレコーダー(コムテックZDR037)の取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
装着したドライブレコーダーは、パーツレビューでも投稿しましたが、コムテックドライブレコーダーZDR037です。
ドラレコ取り付け作業は、すでに数多く投稿されていますが、せっかくなので投稿させていただきました。
電源は、駐車中監視機能を使用するため、別売りの駐車監視用電源コードを使用して取り付けしました。
2
(リアカメラの取り付け)
リアガラス中央上部にカメラを取り付けるため、赤矢印のウェザーストリップを外し、プラスチッククリーナーを潤滑剤として使用しながら、このジャバラゴムを外します。
3
ジャバラゴム内に配線を通すため、針金を二つ折りにして使用します。
4
配線を引き出します。
先端のカメラへ差し込むジャックは、ジャバラ内を通しにくいので、プラスチッククリーナーをたっぷり吹き込むとすんなりと通ります。
ジャバラゴムを再度、取り付けるときにもプラスチッククリーナーをしっかり吹き付けて取り付けるとゴムがよじれることもなく、簡単に取り付けできます。
5
リアガラスに配線を引き出すため、このゴムのメクラキャップに4ミリの穴を開け、その穴にコードを通せるようにカッターナイフで切れ目を入れておきます。
6
あとはリアカメラの位置決めして、両面テープで貼り付けるだけです。
リアカメラが設置できました。
7
赤いマーカーがリアハッチ内の配線の導線です。
ウェザーストリップを外し、その隙間から配線を直接、又は針金で誘導するかで内張り内を通すことができました。
8
リアドア回り下の配線です。
ウェザーストリップを外し、足元の内張りを外し、赤いマーカーのとおり配線しました。
9
ルームミラー付近に設置する前方カメラに向けて、ウェザーストリップ、右ピラーカバーを外して配線し、最後は天井の内張り内へ線を挟みこむように通しています。
画像のように、運転席足元の内装を外して、余分な配線をまとめます。
9mもあるので結構なボリュームになりました。
10
(フロントカメラの取り付け)
フロントカメラ(全方位カメラ)は、ルームミラー前の上部に設置します。
両面テープで貼り付けるだけの簡単な作業なので省略します。
この別売りの駐車監視用配線を使用して、カメラの電源を取ります。
11
電源の取り出しはヒューズボックスから取り出すので、エーモンの電源取り出し用低背15Aヒューズを使用します。
また、この電源取り出しヒューズには、5Aヒューズが付属していたのですが、別購入した駐車監視用配線にヒューズ(1A)が付属しているので切断し、平端子に交換しておきます。
12
駐車監視用配線の方も先端を平端子とアース用の端子にしておきます。
13
天井の内張りに配線を挟みこんでいきます。
14
左ピラーの内装を剥がして、赤マーカー線のとおり、この部分からヒューズボックスの方に配線を通しました。
15
以前どなたかが投稿してくれていたのですが、エンジンルームのヒューズボックスにヒューズクリップがあります。
これを使用してヒューズを抜きました。
16
電源取り出しは、常時電源用にホーン用のヒューズ、アクセサリー電源用にACC2を使用しました。
17
ヒューズを抜き、検電ドライバーを使用して、電流が流れてくる方の端子に取り出し配線がくるようにヒューズを差し込みます。
※ほとんど上側がバッテリー側になっているのだと思っていましたが、ホーン用のヒューズは下側でした。検電してよかったです。
ヒューズを電源取り出し用ヒューズに差し替えます。
ヒューズボックスの蓋は、無理やり被せると配線を痛めるような気がしたので、外したままにして、グローブボックスに保管しておきます。まずいかな?
18
赤いマーカーが電源用配線の導線です。
19
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( コムテックZDR037 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク