アンダーカバーの交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
※画像は新品のアンダーカバー(結構高く税込み12,000円くらい)です。
カバーのひび割れや固定用のビス、ボルト、ナットが痛んできたので、カバー本体とボルト、ナットなどを新品交換しました。
走行距離 約36,000キロ
PS エンジンとミッションのオイル交換(約3千キロで定期交換)は、いつも同時に行っているため、アンダーカバー全体を外して行っています。
アンダーカバーはビスやボルトが多いのと、自分の場合、脱着することも多いので、横着してインパクトドライバーを使っていて、締めるのにインパクトの打撃が加わらないようにしているんですが、つい回し損ねたり、締めすぎたりして、ひび割れやボルト、ナットが痛んできたんですよね。
やっぱり横着したら、だめですね~、、、。
2
今回の交換パーツは、すべてスズキ純正部品です。
・アンダーカバー本体 (72410-52R00)
3
アンダーカバーの装着に使用されているボルト、スクリュ、ナットなどで画像の左から
・ボルト (09122-76009)×6個
・スクリュービス (09136-05068)×8個
・ナット (09148-05075)×8個
です。
4
画像の手前3本のビスは、次画像のオイル交換用のサービスホールに使用されているスクリュービスで、右上のアンダーカバー用スクリュービスと違って、先端がカットされています。
よくビスの種類を間違ってしまいます。
参考ですけど、ここのスクリュービスは、
・スクリュービス (09136-05071)×3個
です。※ナットは前画像のナットで共通です。
PS 購入したアンダーカバーには、このスクリュービス3本が付属していたので、購入しなくてよかったんですけど、間違って買ってしまいました、、、。
5
矢印のところのビスが前画像の先端がカットしてあるビスが使われている箇所で、アンダーカバーを外す時につい他のビスと一緒にこれを外して、取り付け時に違うビスを間違って取り付けてしまうんですよね、、、。
※間違っていても、普通に固定できるので、そんなに気にしなくてもいいですが、、、。
アンダーカバーを外す時に間違って外さないようにビスにマーキングしておきます。
6
外したアンダーカバーの割れたところです。
※段々とひび割れが大きくなってきました。
7
ビスの締めすぎで割れたところです。
8
締めすぎでビスが空回りするナットの拡大画像です。
9
痛んだボルトやビス、ナットを新品に交換して、アンダーカバーを取り付けて完了~です。
新品なんですけど、なんか汚れているように見えますね、、、。
今後は、もうちょっと慎重にカバーを取り付けようと思います
以上です。失礼しました~(^_^)。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アンダーカバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク