• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mkt33の愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2025年1月26日

ワイパーゴム交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 雨の日にこの車を動かすことは少ないのですが、先日のドライブ中に雨が降った際、ワイパーのビビり(ガガガッとバタつく症状)とその影響で視界がとても悪かったのでワイパーゴムを交換しました。

 よくよく考えると、モンスターのエアロワイパーブレードを取り付けてから、2年半ほど経過しており、この間、ワイパーゴムを交換していませんでした、、、。

PS このビビりですが、最近フロントガラスの撥水コートをせず、無水エタノールで拭くだけだったからかなぁ、、、。

 で、今更なんですが、この車ではワイパーゴムの交換が初めてなので投稿させていただきました。
2
 購入したワイパーゴムは、PIAAのもので、

(運転席側)
94番 WLR50 長さ500mm 幅8.6mm

(助手席側)
93番 WLR47 長さ475mm 幅8.6mm

で、金属レールが付属していないタイプです。

※ノーマルのワイパーブレードも同サイズです。
 ワイパーゴムの選択では、長さが同じでも、幅が6mmなど細いタイプもありますので、スイスポは8.6mmもしくは9mmになりますので注意してください。
3
 まずは新品のワイパーゴムにビビり防止をします。

 使用するのは、矢印の衣服用防水スプレー(スキーウエアや靴などに使用するやつ)で、ワイパーを動かしたときに滑りを良くしてバタつくのを防ぎます。
4
 使用した防水スプレーは、フッ素樹脂系の撥水スプレーで、10年程前に購入していたチヨダ物産というところのもの(現在もあるのか不明)ですが、メーカーはどこのものでもよくって、フッ素コーティングができればいいです。

 これを使用すると、ワイパーの滑りがよくなり、変な拭き跡もつかないので、ワイパーのビビり防止として以前から使用しています。
5
 防水スプレーを購入したワイパーゴムに吹き付けます。

 10分程で乾くので、その間にワイパーブレードを外していきます。
6
 ワイパーブレードを外します。

 内装外しでこのストッパーをおこします。
7
 ブレードの裏(反対側)からマイナスドライバーでストッパーを押して、黄色矢印の方(フロントガラス方向)へ押すとブレードが軽くスムーズに外れます。
8
 外したブレードからワイパーゴムを引き抜きます。

 緑矢印のところがストッパーになっているので、黄色矢印の方向へ、引っ張るようにゴムを引き抜きます。
9
 引き抜いた古いワイパーゴムについていた金属レールを再使用します。

 金属レールには向きがあるので、外す時によく確認しておきます。

 この金属レールの場合は、わかりやすくて黄色矢印の切りかきが内向きなるようにセットします。
※金属レールによっては、内側と外側の両方に切りかきがあるタイプもあるので外すときにどちらを内向きにするかをよく確認しておきます。
10
 ワイパーゴムのストッパー側の端(幅が膨らんでいる方)から金属レールを入れます。
※矢印の切り欠きにゴム側の凸が合って、金属レールがスライドして抜けないようになっています。
11
 金属レールを入れたまま、ブレード端から挿入していきます。
12
 最後に黄色矢印のところがストッパーの固定位置になるので、緑矢印の方向へワイパーゴムをグっとスライドさせて、赤矢印の爪を黄色矢印のところへ入れます。
13
 ワイパーゴムの交換が完了しました。
14
 ワイパーステーにブレードを取り付けます。

 外した逆の手順で、ステーを引っ掛けるイメージで、矢印の方向へブレードを引っ張ると、パチンとストッパーがはまる感触があります。
15
 このストッパーを押し込んで固定完了です。
16
 交換完了~(^_^)

 ビビり防止のフッ素コーティングですが、ビビりが出ているワイパーや重そうに動いているワイパーは、かなり改善しますのでお勧めです。

 ワイパーを装着したままで使用する場合は、フロントガラスなどに飛び散るかもしれないので、ウエスなどに吹き付けてから塗る方法がいいと思います。

 また、1本千円程度で購入でき、当分使用できるのでコストパフォーマンスもいいです。

 以上です。失礼しました。


【関連投稿】
(モンスタースポーツのエアロワイパーブレードのレビューです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3254190/car/2937744/11817112/parts.aspx
(以前にワイパーブレードを交換した時の整備手帳です)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3254190/car/2937744/6885960/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワイパーブレード塗装

難易度:

フロント・リア ワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

リアワイパー変えて今回の整備完了

難易度:

13か月ぶりワイパーゴム交換

難易度:

ワイパーアーム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年1月28日 23:58
コメント失礼します。ピアの商品ですがゴムの材質はグラファイトという複合素材で普通のゴムよりサラッとしてたかと思いますが、それでもビビりが出たのですか。近年は純正もグラファイトなのでビビりはなかなか起こりませんね。ガラス面をアルコールで拭いて滑りが阻害されたのかな。自分もワイパーのプラスチックがもう少しパサパサのキラキラになったらブレード丸ごと交換考えてました。スズキの未塗装樹脂はキラキララメってくるの早過ぎる。。あれ樹脂の油分が抜けて劣化してるんで。。なんでスズキわ。
コメントへの返答
2025年1月29日 5:33
もとのワイパーゴムはモンスターのエアロワイパーブレードにセットされていたものでどんな製品かはわからないです。今回のゴムは大丈夫なのかもしれませんね。まあ、バタつきの原因っていろいろあるので、予防ってことで。

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ O2センサーエラーへの対処(エンジンチェックランプ点灯の続編②) https://minkara.carview.co.jp/userid/3254190/car/2937744/8331483/note.aspx
何シテル?   08/13 21:57
 mkt33です。  よろしくお願いします。  この十数年は車を弄ってなかったのですが、zc33s に乗り換えてから、再び車弄りが再燃しました。  20代の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

よく弄る箇所の締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:05:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 スイフトスポーツに乗っています。  zc31s、32、33と乗り継いでます。  歴代揃 ...
カワサキ ZRX1200R ZRX (カワサキ ZRX1200R)
 過去にバイクにハマっていた頃の愛車です。  千葉にあるMSセーリングのコンプリートバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation