1985年式SR500に弾薬ケース取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2022年9月下旬の九州阿蘇ツーリングに向けての準備で積載量アップの為に弾薬ケースを久しぶりに取り付けます。
長距離ツーリング時はパンク修理を含めた工具一式を積載するために大容量の積載が必要となります。
去年だいぶ活躍してくれた弾薬ケースです。積載量半端ないくらいあるので釣りの時に重宝していました。
折角なので取り付けについての詳細を紹介したいと思います。
大きな弾薬ケースですがフレームや車体には溶接や穴あけなどの加工は一切しないでステーだけで取り付けるようにしています。
ただ弾薬ケースを取り付けるためには、リアウィンカーをテールライト近くに移設しないとウィンカーが邪魔で弾薬ケースは取り付けることができませんので前準備としてウィンカーのナンバープレート付近への移設はしています
2020年頃にアマゾンで1個8300円で2個購入しました。
MILITARY-BASE(ミリタリーベース)M548タイプ 40mm アンモボックス 9.2kg [475mm×212mm×367mm]
https://amzn.asia/d/gknJgHA
この弾薬ケースは重さが一個10㎏もあり2個付けるので合計で20㎏とだいぶ重くなります。センタースタンドをかけると前輪が浮いてしまうくらい後輪周りが重くなります
ですが、弾薬ケースの取り付け位置が低いので荷物を満載にしても重心が下にくるので、車体は安定しています。ケースだけで20㎏と重たいのが欠点ですが見た目重視の装備なんでしょうがないですね
2
取り付けの固定ポイントは全部で3か所
①タンデムステップ
②グラブバーのステー
③リアウィンカーの穴に付けたステー
の3箇所で固定するのでしっかりとりつけてあります
3
まずはタンデムステップの加工からです
取り付け用ににヤフオクで安いタンデムステップを購入しステップを外して8ミリのボルト仕様に改造して取り付けステー仕様としています。
弾薬ケースを付けない時は通常のタンデムステップを付けています。弾薬ケースを付ける時だけこの改造したステップに交換します
4
タンデムステップを外して、ホームセンターで売ってるコの字型のこんなステーを使います
角パイプBJ25-2BM8
材質 鉄ユニクロメッキ
穴径6ミリ
ネジ穴径M8
バーコード 4981601900165
1個200円くらいでした
5
跨って左側のステップです。ステップを外した代わりにコの字型のステーをこのように取り付けます。ちょっとだけコの字のステーがきついですがハンマーで軽くたたけば入ります。ぼぼホルトオンに近い感じで取り付けれます
ステップの加工は以上です
6
次はグラブバーへのステーの取り付けです。
7
水道関連の固定金具を使います。
8
ちょうどグラブバーの太さとちょうどいい感じなんですが、わずかにグラブバーの方が細いので薄いゴム板を巻くことでピッタリ固定することが出来ます
9
ホームセンターで買ったL字型のステーと組み合わせます。写真の黒いステーは穴あけなどしていませんが、弾薬ケースを取り付けるのに必要に応じて穴をあけます
これでグラブバーのステーは完了です
10
次はリアウィンカーを移設した後に余ってるウィンカーの取り付け穴を利用してステーを取り付けます
11
ホームセンターで売ってるステーを組み合わせてこんな感じに仕上げてください
これで弾薬ケースを固定するための固定ポイントを3か所用意することができました
12
3箇所のステーの位置に合わせて弾薬ケースに8ミリの穴を3か所開けました。
13
固定が完了しました
14
巨大な弾薬ケースがとりあえず取り付けできました。
ですが、このままだと走行中に弾薬ケースが振動しビビり音が発生し不快なので、弾薬ケースの振動対策としてロープで前後を縛って振動しないようにします
15
黒い荷締めベルトを使って弾薬ケースをフレームに固定します。これをしないと弾薬ケースが振動してめっちゃ走りにくくなります。
一つの弾薬ケースに前後で2本の荷締めベルトで振動を抑えます
16
後ろ側も荷締めベルトで振動を抑える為に固定します。
これですべての固定作業は終わりです
17
だいぶいかつい見た目となりますが、ミリタリーテイストが加わって自分的には満足しています
リアウィンカーをテールライト付近に移設しないといけませんが、汎用のサイドバッグを取り付けるのにもウィンカーの移設は必要となりますのでウィンカーの移設はやっといて損はないと思います
見た目の通り大きさも半端ないくらい大きいのでロングツーリング時などに役に立ちます。2021年5月の北海度ツーリングの時も弾薬ケース付けていきましたが本当に役に立ちました
18
追記
ちなみにこの弾薬ケースを付ける前はホムセンボックスをこのように付けていました
どうしても重心が上になってしまうので走りにくくなりますしフル積載時には駐車しているあいだに勝手に立ちごけしてることもありました。
重心が上にあると色々と不都合があるので重心がしたにあるのが色々と便利ですね
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SR500 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク