• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2023年10月4日

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑤

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造します④からの続きです
④はこちらから
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7509188/note.aspx

スモールジェットをゴープロ仕様に改造するシリーズの5回目となります

今回はヘルメットにスイッチを取り付ける前の穴あけ作業となります。

命を守ってくれるヘルメットの帽体に直接ドリルで穴を開けてしまうという暴挙な作業ですが穴を開けると言っても下半分より下側なので多分大丈夫かなと思いまして自己責任で行いたいと思います。
2
実際の作業ではヘルメットに穴を3か所開けます。

①口元のマイクの音声信号のオンとオフのスイッチ

②排気音マイクの音声信号のオンとオフのスイッチ

③排気音マイクからの音声信号の入力用の3.5㎜ステレオピンジャック

この三つ用に穴を開けます。

命を守るヘルメットに何故穴を開けてまでスイッチを取り付けたいと思ったのかの理由について書かせて頂きます

ツーリングの時にゴープロで走行動画を自分で後で楽しむように撮影してるのですが場面によっては喋りたい場面も有れば排気音だけで撮影したいと思う場面などツーリングでは様々な場面があります。

例えばアイドリングで次の目的地までの事などを簡単に喋ってから発信して走り出したら喋らないので排気音だけを入れた走行動画にしたいなどの場合です。 ヘルメットにスイッチが付いていれば乗車したまま自在にマイクのオンとオフが切り替えれるので撮影のストレスが激減します。

動画の撮影がメインの目的ではなくツーリングがメインの目的なのでカメラの操作の為にいちいちバイクを止めてカメラを操作しないといけないような撮影はしたくないなと思っているからです。走行中でも簡単にスイッチを操作して今は排気音だけとか今は声と排気音の両方とか自在に簡単に変えれるようにしたいと思って加工をしようと思いました。

ヘルメットに穴を開ける位置も出来る限り下側にしています。それにそもそもヘルメットには顎ヒモ用などを固定する用のリベットの穴なども開いてますので少しくらいなら問題無いかなと思いました
3
取り付けるスイッチはこちらです

いつもの大阪日本橋の千石電商で買いました。

マル信電気 MS-358 1個160円
4
スイッチはほんとに色んな種類が有りますが、このスイッチにした理由は形がシンプルでヘルメットに取り付けてもほとんど目立たないデザインだったのとオンとオフが分かりやすいのが選んだ理由です。

押し込む事でオンとオフが切り替わるのですが右がオンで左がオフとなっています。

オンとオフの形が物理的に大きく変わるのでグローブをしたまま目視しないで触っただけでオンとオフの状態が確認出来て操作できるのがいいなと思ってこちらのスイッチにしました。

ちなみに防水では有りません
5
まずは自分の声を録音するためのマイクのスイッチの穴開けからです。


スイッチをどこに付けようかと相当悩みました。候補は2箇所あって第1候補は左側の頬の箇所、第2候補は耳のちょっと後ろ側です。

それぞれに一長一短があります
第1候補の場合
良いところ
頬の横なので手を上げるだけでボタンを操作できるので操作しやすい
帽体の発砲スチロールの外側にあるので帽体に穴を開けないで済む

悪いところ
チークバットが付く場所なのともともとインカムのスピーカー・インカムマイク・インカムの充電コネクタが来るので場所が狭いし配線がごちゃごちゃになる

第2候補の場合
良いところ
チークパッドから外れているので配線がスッキリする
悪いところ
帽体の発砲スチロールに穴を開けないといけない

それぞれに長所と短所がありますが、今回は配線のスッキリ具合を優先したいので第2候補の耳のちょっと後ろ当たりの場所にスイッチを取り付けたいと思います。


6
矢印でしめたし様にドリルで12.5㎜の穴を開けます
7
穴がずれないようにポンチでマークをつけて
8
12.5㎜のドリルで穴を開けました
9
サクッと穴あけが完了
10
配線はしてませんがとりあえずスイッチだけ嵌めてみました

あまり目立たずにスッキリついてます。今はオンの状態です
11
こっちがオフの状態です。これだけ出っ張っていれば触っただけでオンかオフかグローブをしていてもわかりますね

帽体に穴を開けてしまったのでもう後戻りはできません!自分の声用のマイクのスイッチの穴開け加工が完了です
12
同じ要領で排気音マイクからの入力用のスイッチの穴を後頭部に空けました!
綺麗な穴が空きました
13
次は3.5㎜のステレオピンジャック用の7.5㎜の穴を開けました
14
マフラーの上に取り付けたマイクからの排気音を入力するための入力ピンジャックです。 こちらも千石電商で買いました

マル信無線電機
MJ-073H 1個100円
15
配線はまだしていませんが、とりあえずのスイッチ類は取り付ける事ができました。ヘルメット内部に配線を通すので外側は非常にすっきりしています。

良い感じに仕上がってきました
16
こちらが穴あけが終わった帽体部分です
17
たしかに帽体に穴は開いていますがほとんどの発砲スチロールの面積は減っていないのでたぶん大丈夫じゃないかな~ってかんじです
18
拡大してみました。スイッチが良い感じに発砲スチロールの中に埋没しています

19
めちゃめちゃスッキリとスイッチが収まってますね

先ほども書きましたが、穴は開けましたが、元々ジェットヘルには顎ヒモを止める為のリベット用の穴、ゴーグルのバンドを止める為の穴、チークバットを固定するためのリベットの穴、シールドを固定するためのリベットの穴と元々穴が沢山開いていますので
ちょっとくらいは大丈夫じゃないかなって思って穴を開けました

この後配線作業の⑥へと続きます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7524444/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

45年目の車検あがり

難易度: ★★

リアブレーキメンテナンス

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

とりあえず完成

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation