• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2024年8月22日

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します㉔

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造しますの㉔です

㉓はこちらです
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7733425/note.aspx

前回の整備手帳ではノイズの確認をしたところで終わりました

今回確認した車体にマイクをマウントすると拾ってしまう高周波の【ゴ~~】というノイズについての、自分なりの考察をまとめてみました

今までは無指向性のコンデンサーマイクを使っていました、恐らく今までもずっと【ゴ~~】というノイズを拾っていたと思うのですが、無指向性のコンデンサーマイクは周りの環境音(チェーンノイズやロードノイズ)もかなり拾って録音されるので他のノイズにかき消されて良く解らなかっただけでずっとノイズは発生していたんだと思います。

今回単一指向性のダイナミックマイクに変更した事でその他の環境音のロードノイズやチェーンノイズをあまり拾わなくなり、純粋に排気音だけがクリアに録音されるようになりました

その他の環境音のノイズが減った事により車体からの高周波のノイズに気づけた様になり、マイクを車体にマウントすると車体からの【ゴ~~】というノイズがはっきりわかるようになったというのが今の現状です。

では車体からの【ゴ~~】というノイズを除去できればさらに高音質で排気音が録音できるのではないかと今からまた試行錯誤していきたいと思います
2
さて、、、

どうやって車体からの振動をマイクに伝えないようにすれば良いのか、、、、

ホームセンターで防振ゴムを買って来て挟んだりしてみましたが、全く効果無しでした、、、、

色々と悩んだ結果
3
アマゾンでこんなの見つけました

【ショックマウント 】
商品説明に【ノイズ 振動 防止】とあり、よ~~く商品を見ていると中心の輪っかのような部品にマイクを固定して、その固定された部品は全て黒い輪ゴムのようなもので吊るされている構造で、簡単に言うとゴムで宙釣りされちるようです。触接車体にマウントするわけではないのでこれならなんとか車体からの高周波のノイズを除去できるかもしれません!

商品名
TKY ショックマウント コンデンサーマイク マイクホルダー 収録 宅録 ノイズ 振動 防止
https://amzn.asia/d/10ogD8h

価格
1770円とお財布に優しい値段で助かります
4
早速購入しました

よ~~く商品を観察してみます

5
赤い線を引いているのがゴムの部分です。完全にゴムで宙釣りになっている構造です
6
マイクを嵌めてみました。
7
ちょっと分かりにくいですが二本の輪ゴムでマイクが保持されています、その二本の輪ゴムを赤と緑色で表しました。

完全に宙釣りでこれなら車体からの高周波のノイズの除去の効果が期待できそうです
8
車体にマウントするとこんな感じになります。ちょっと大きくて存在感がありますね

ショックマウント装着してみてのノイズの検証を短いですが動画にまとめてみました
こちら
https://youtu.be/-xVrNfc_oVI

結論として、ノイズの除去が完璧に近いと感じました。ショックマウントを車体に付けてるのと付けてないのとで差が全く無くて綺麗な排気音だけが録音されています

ノイズ対策がまた一歩進みました



9
ノイズの除去が出来るようになったので次のステップに進みます

マイクをそのまま取り付けるのはちょっと大きくて邪魔なんで赤線で引いた辺りで余分な箇所を切り落とします
10
サクッとノコギリで切断しました
11
配線は矢印で示した箇所でグロメットをかまして
12
3Dプリンターで切断面にピタッとはまる蓋を印刷して
13
ぴったりと蓋がはまりました
14
仕上げにアセテートテープで巻いてマイクの加工は完了です
15
マイクに合うウィンドジャマーを購入しました

マイクウインドスクリーン 1個入り ファー マイクのカバー マイク アクセサリ マイ​​ク風防 デジタルビデオ録音用マイク対応 ウィンドスクリーン 屋外用防风 雑音低減
https://amzn.asia/d/ciyFRbo
880円
16
ウィンドジャマーを取り付けてこの単一指向性のダイナミックマイクの作業は完成です
17
完成したダイナミックマイクを車体に取り付けるとこんな感じです

ちょっと大きいですが邪魔になるほどでもないですね
18
こちらがアマゾンの商品説明の画像で単一指向性の向きを表しています

簡単に言うとマイクの正面の音、画像で言うとマイクの上部の音しか拾わないという感じです
19
マイクはマフラーに向けてマウントしてるので青い矢印で示した当たりの音しか拾わないので奇麗に排気音だけが録音されるようになっています。

いままで色々なマイクをテストしてきましたが、この単一指向性のダイナミックマイクが一番いい音が録音できます

良い排気音を録音することができるんですが配線が一本ヘルメットに繋がるので配線がちょっと邪魔です
20
今まで約1年ほどバイクの排気音を奇麗に録音する為にはどうすれば良いのか正解が分からない中色々とマイクを自作してきましたが、最終的に写真の二つのマイクに辿り着きました

左が単一指向性のダイナミック
右が無指向性のコンデンサーマイク

最初のほうは軽量で小型のコンデンサーマイクを使って排気音を録音していましたが最終的にダイナミックマイクに落ち着きました

最初はマイクをヘルメットに付けてみたり車体に付けてみたりしたので、軽量で小型のコンデンサーマイクが良いと思ってコンデンサーマイク中心にテストしていたんですが、コンデンサーマイクって高音(高音圧?)に弱いんですね、そしてゴープロも高音の処理が弱いような気がします

排気音の中の破裂音に近いくらいの高い音がゴープロで全てノイズとして録音されてしまい全く使い物になりませんでした、ゴープロでブツブツと言ったノイズは処理しきれなかった高音が原因だと僕なりに結論付けました


そこでゲイン調整をしてノイズを抑えることが出来るようになって一旦は完成したと思ったんですが、ザ~~~っていうホワイトノイズの様なノイズが気になりだしました、コンデンサーマイクって繊細な音には強いみたいなんですが、高音域はちょっと苦手なようです

そこで思い付いたのがカラオケマイクを加工して使ってみたらどうか?でした、カラオケマイクってマイクの近くで大きな声で歌っても全くノイズが入ることも無いしカラオケマイクで試してみようと思ってテストしたところ大正解でした

今までの人生の中でマイクに違いについてあまり深く考えたことが無かったのですが、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについてちょっとだけまとめてみようと思います

21
まずはダイナミックマイクから

ダイナミックマイクって超簡単に言うとカラオケで使うハンドマイクがダイナミックマイクです。

ダイナミックマイクの最大の特徴としては周囲の雑音の多い状況での使用に適しているところです。単一指向性なので左右の音をあまり拾わないので、具体的にカラオケや屋外のコンサートホールなどに適しているのでバイクの
排気音の録音にも適していると思います

その他のダイナミックマイクのメリット
①構造がシンプルで耐久性が高く壊れにくい
②大音量(大音圧?)にも対応できる
③湿気に強い
④安い
⑤雑音の多い環境での録音に適している

デメリットは
①大きい
②重い
③排気音を録音する為には加工が必要


22
次はコンデンサーマイクです

コンデンサーマイクの最大の特徴は静かな環境下での繊細な音を録音するのに適している、例えばレコーディングや室内での配信など周囲の雑音が少ない状況でより録音する声などをクリアーに録音することができるのがコンデンサーマイクです

メリットとしては
①小さい
②軽い
③どこでもマジックテープで取り付けOK
④静かな場所での録音に適している

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの特徴はこんな感じです

以上を踏まえると排気音を録音するのにはダイナミックマイクの方が適しているように思えますね
23
コンデンサーマイクを車体に取り付けるとこんな感じです

とても小さくてスッキリと収まっています

24
小型のコンデンサーマイクの最大のメリットについては説明します

ヘルメットだけですべての配線がコンパクトにまとまっているのが最大のメリットです、ダイナミックマイクの使用時はマイクとヘルメットを一本の配線で繋がないと録音することが出来ませんが完全にヘルメット周りで配線が完結してるので配線が邪魔になることはありません

この状態でヘルメットの総重量は1806gでした
25
ヘルメットの後部にマウントするコンデンサーマイクは3Dプリンターで印刷したこの部品で固定しています

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

45年目の車検あがり

難易度: ★★

とりあえず完成

難易度:

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

リアブレーキメンテナンス

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation