• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HY1984の愛車 [トヨタ ライズ]

整備手帳

作業日:2022年7月12日

電動パワーバックドア・フットセンサの取り付け④

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
電動パワーバックドア・フットセンサの取り付け③のつづき

写真1 運転席側 運転席からスイッチケーブルの配線
※元の配線にインシュロック(タイラップ)やビニールテープで固定してるため、わかりづらいかもしれませんが…
2
写真2 運転席側 後部座席 スイッチケーブルの配線
3
写真3 運転席側 ラゲージ内

※ハイマウント方向に配線してます。
※フットセンサーのアースは助手席側のテールライト裏から上に通して小窓横のところに丁度アースがあったので接地しました。
4
助手席側は電源ケーブル3本、フットセンサーの常時電源•ACC電源2本、※1リレー用の常時電源1本の3種類6本を通します。
※2フットセンサーはコネクタ付きなので先にテールライト側から通しておきます。写真7.8

運転席側と同様にして、前方から30センチぐらいケーブルにゆっとり持たせながら配線していきます。

写真4 助手席側 アンロック+12Vの接続

Bピラーのカバーをめくると白色のコネクタがあります。
白色のケーブルに電源ケーブル枝分かれの黄色のケーブルを接続します。


追記
※1 リレー用の常時電源は不要でした。
そのため、助手席側は2種類5本を通します。
5
写真5 助手席側 後部座席の配線
6
写真6 助手席側 ラゲージ内の配線

余分なケーブルはテールライト裏の辺に束ねています。
※ハイマウント方向に電源ケーブルとフットセンサーのアース黒色、アンロック+12V緑色を配線してます。
7
写真7 助手席側 テールライト後

テールライトを外すと車内に通っているケーブル類があります。
ビニールテープを取り除きフットセンサーのケーブルを通します。
8
写真8 助手席側 テールライト後

ケーブルを引いた部分をビニールテープで元に戻して、フットセンサー本体とケーブルを接続します。
余ったケーブルは束ねます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ライズ・ルーミーサービスキャンペーン

難易度: ★★

スタートスイッチ交換❗️(サービスキャンペーン)

難易度:

リアLEDリフレクターランプ修理交換

難易度:

検査標章(車検ステッカー)貼付け 備忘録

難易度:

ルームミラー取替ました

難易度:

アイドリングストップキャンセラーへの道

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ライズ リヤ フォグランプ増設③ https://minkara.carview.co.jp/userid/3266931/car/2957570/5905703/note.aspx
何シテル?   07/10 01:54
HY1984です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

電動パワーバックドア・フットセンサの取り付け⑦ 終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 21:15:42
パドルシフト取り付け作業①-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/04 08:45:38

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
トヨタ ライズに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation