
最近の家族旅行。僕としては愛車でどこまでも走っていきたいのだが、乗せられてる家族の方はつきあってられないわけで。
なので、飛行機で移動してレンタカーというパターンが連続している。いや、これが一番楽で便利なんですよね。
〇 旅のお供 ホンダ フリード
レンタカー会社に関しては、昔沖縄旅行でオリックスレンタカーを使ったところ、当時出たばかりのわくわくゲートのステップワゴンが出てきたため、お、いいじゃんってことで久しぶりに採用。
まぁ、そんな僕の前に現れたのは8万キロを走破した先代フリードだったんですけどね。うん。レンタカーなんてふつうこんなもんよな。
ちなみにレンタカー。3日くらい借りた場合、もちろん季節にもよるけど
シエンタ・フリード クラス 35000円くらい
ノア・セレナ・ステップワゴン クラス 60000くらい
アルファード クラス 100000くらい。なっている。
ノリでアルファード頼もうと思っていつも妥協しちゃうやつ。そらそうやろ。
今回は関空から白浜の120㎞くらいで、去年みたいに義母を乗せるわけでもないので一番小さいミニバンをチョイス。まぁシエンタ来てもつまらなかったので、それはそれで。
〇 レンタカー仕様
社外ナビ。グローブボックス内にミニピンジャックがあり、これを音楽プレイヤーにつなぐと音楽が聴けるぞ!
いやー。電気屋のウォークマンコーナーの小ささ見せてやりたい。ちなみに気づいたらipodが市場から消滅していた。良かったなソニー。宿敵ipodにウォークマンがついに完全勝利したぞ。
そういうわけで、僕も嫁さんも残念ながらミニピンジャックのついた器具をもっていない。当たり前だ。
ちなみに頑張ったらブルートゥース使えた。前にある登録を消さないとダメだったと気付いたのは次の日だった。
そしてまぁ、さすがの2スピーカーからダイソーで買った?みたいな音が車内に流れる。ダイソーに失礼だな。たぶんダイソーの方がいい。
リアの子供から暑いと文句を言われるが、エアコンの吹き出し口はもちろん前席にしかない。シエンタ確かシェードついてたやろ?って思ったけど、リアシートのシェードがない。
このあたり、もともとの仕様なのかレンタカー仕様なのか区別がつかない。ただ、両側電動スライドドアなのでレンタカー仕様だとは思う。
〇 ホンダセンシング
そしてホンダと言えばホンダセンシング。これはシエンタに圧倒的にリードしている部分である。きっと今回の和歌山行きにも活躍してくれることだろう。
で、ハンドルにボタンはあるが機能は殺されてるパターン。あ、これは間違いなくレンタカー仕様。たぶん。装備表や仕様を穴が開くまで読むタイプにはうれしい展開である。まぁ、たぶんレンタカー仕様だと思うのだが、スバルとか普通に「そのボタンは使用しません」みたいなスイッチがあったりするからそうとも言い切れないかもしれない。いや、埋めておけよ。
〇 小さいミニバン。
シエンタは3列目をつけたコンパクトカー。フリードは小さいミニバン。
とはよく言ったもので、まぁ運転間隔は普通にミニバン。
あとやっぱ車内広い。広さは正義。そして
「運転席と助手席の間に荷物おけるのめっちゃ便利」
いやほんと、世の中のクルマの運転席と助手席の間のクソでかコンソールなんなんだよ。シャフト走ってるならともかく。
〇 走らないが、それでいい。
もちろん純ガソリン仕様。マジで走らないが、タイヤも細いし無理すんなって話でもある。確かに高速とかで爆走しているシエンタやフリードを見ない。
そして行く先々でのスライドドアの便利さに感心する。そりゃムーヴもああなる。
〇 結論
黒いクルマは駄目だ。
Posted at 2025/08/27 08:12:26 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記