部品取り車からのエンジン脱着作業
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
某オクにて15万くらいで引っ張って来た7.4万キロH18年式後期SMT車両(変速機不動)を有志と共に解体をしました。
親しい後輩のMR-Sがインマニ爆発及び3番気筒圧縮ゼロとかいう悲しいエンジンブローをしたので部品取りからの原動機取出しとなります。
作業は4人で行いました。
メンバー等の大型部品を外す作業者
足廻り、制動装置等を外す作業者
ハーネスや遮熱板等の細かい品目を外す作業者(私)
脱着作業や工具受渡し等の補助作業者
で分担しながらで
というか分担した方が早いです。人と工具を集めましょう。
2
作業写真は急ぎでやってたので撮れてません
順序だけ書き起こします
・ヒューズ抜き燃圧除去/バッテリー取外し
・テールライト脱着
・ABS接続カプラー脱着
・リアバンパー/リアアンダースポイラー脱着
・リアタワーバー取外し
・チャコールキャニスタ取外し
・油脂類の抜き取り(冷却水はフロントのラジエータ側のドレンを外して抜取り)
・スロットル本体を除く吸排気系パーツ取外し
・バッテリー台座、周辺カプラー取外し
・リアホースメント取外し
・EGマウント ジャッキポイント側取外し
・ドライブシャフトセンターナット取外し
・リアメンバー接続部ロアアーム取外し
・リアサスペンション(ナックル付属)取外し
・ドライブシャフト取外し
・SMTユニット台座をリアメンバから分離
・各種遮熱板等を取外し
・リアメンバー本体取外し
・SMT油圧ユニット接続配管分離
・エアコンコンプレッサ、車体下部配管接続部の分離
・冷却水リザーバタンク取外し
・燃料ホースの脱着(接続部に気付かずブローバイ周辺で無理やり切断してしまった)
・メインハーネスよりエンジン/ミッションへ接続されるカプラーの取外し(オルタネータやセルモータ側は車載状態だとかなりキツいです。メインハーネス無理やり切断しました…)
・冷却水ホースの取外し
・EGマウント インマニ側取外し
3
《EGクレーン及びジャッキ、台車の準備》
・EGマウント 補機類側を緩める
・EGマウント バッテリー下を緩めてボルト抜く
・EGクレーンにて懸架、ミッションケース側をジャッキで補助
・左右のEGマウントから分離する
・ゆっくり下ろしつつエンジン&ミッションを回転させたり工夫してフレームに干渉しないようにする(コアサポートの斜め補強?がオイルレベルゲージに干渉したのでガイド含めて外した方が楽かもです。今回はゲージ抜いただけでいけました)
・EGクレーンを一時的に外した後、台車でそのまま引きずり出す
4
ミッションごと取り出せました
5
SMT車両だと配管とハーネスカプラーがバカ多く邪魔なだけっぽいですね。MT車両はシフトリンケージやワイヤー、クラッチレリーズ等でまた別の面倒くささはあると思います。
整備経験豊富な有識者複数とボルトの固着なども特になかったので休憩はさみつつ約4時間程度で終了しました。
時短の為にメインハーネス等を大元から切断したりしているので参考にはならないです。多分ハーネス整理でしたら追加で2時間は掛かったかと
エンジン換装をする等でしたらダメな作業ですね。ただオルタネータ等の補機類カプラーのアクセスがゴミカス過ぎる。
エンジンを懸架した後にズラすなりしてアクセスしやすい様にする等の対応が最良だったのかなとは。(この車両のVベルト等の脱着は超面倒なので極力やりたくない)
作業者一同お疲れ様でした。
後日内装周りの解体をば
6
ハーネス多過ぎ
7
TRDのフライホイール入ってました
大当たりです
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( トヨタ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク