マツダ(純正) ナビゲーション用SDカード アドバンス 2
新世代マツダコネクトの純正カーナビを使うためのSDカードです。
2024年秋版の地図データになっている最新版のもの(K6Y0-79-EZ1C)が販売店でも購入出来るようになったため使ってみました。
★2024年秋版からSDカードアドバンスは廃止に
MAZDAの第7世代の車や、CX-8では2020年12月の年次改良車(自車も該当)から採用されるようになったSDカードアドバンスですが、2024年秋版から「アドバンス2」に一本化され、今後はこちらを買う事になるようです。
購入時に2020年秋版だった自車は、3年の無料更新期間が2023年秋版までで終了しており、最新のバージョンにしたくて購入しました。
2027年秋版までの無料更新付きです。
ちなみに買い替えなくてもナビ自体は使用可能です。
▼ FAQ(無料更新期間が過ぎた場合)へのリンクです。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7131?category_id=78&site_domain=default
▼FAQ(2024年秋版の主な変更点(高速道路関連))へのリンクです。
https://www.faq.mazda.com/faq/show/7142
▼ナビゲーション用SDカードアドバンスのレビューへのリンクです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3349336/car/3094597/12244636/parts.aspx
▼更新作業の手帳へのリンクです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3349336/car/3094597/7221870/note.aspx
★アドバンス2とアドバンスの違い?
アドバンスとの違いが気になったのでメーカーに問い合わせたところ…
・アドバンス仕様車とアドバンス2仕様車ではナビソフトが異なるため、アドバンス仕様車にSDカードアドバンス2を入れても、振る舞いはアドバンスと同じ
→自車でも何か変わるかも⁉︎という幻想は、幻想のままで終わりました(・_・;
・アドバンス仕様車に装着した場合、毎月の(自動で行われる)差分更新は3年目の全更新開始の前月までなのに対し、アドバンス2仕様車の場合はSDカードを装着してから36ヶ月間(コネクティッドサービス利用が条件)
→気付きませんでしたが自車で確認すると毎月自動で行われる差分更新も2024年1月(1年以上前)が最後でした(・_・;
アドバンス仕様車の場合は、このような時間差が出来てしまう可能性があるため注意が必要です。
他、アドバンス2仕様車では運転支援システムに対応した地図データになっている点が異なる、とのことでした。
★早めの購入が吉⁉︎
特にアドバンス仕様車で純正のカーナビを継続して使いたい方のうち、2024年秋版、あるいはそれ以前に最後(3年目)の更新ができたものの、以降の差分更新がないと困る(少なくともあと1年は放っておけない)と言う方は、本製品の早めの買い替えがおすすめです^ ^
品番:K6Y0-79-EZ1C(2024年秋版)
※2023年秋版のK6Y0-79-EZ1Bでも、2024年秋版の配信日翌日以降の使用開始の場合は、2027年秋版まで更新可能なようです。
-
お世話になっているディーラーさんで購入。
-
最新版です。
何度か乗ると、写真左の地図更新情報(差分更新)も表示されるようになりました。
-
替える前のカード(アドバンス)の情報。
全更新(ベース地図)のバージョンは2023年秋版です。
-
同じく地図更新情報(差分更新)も、昨年1月で止まっていました^^;
-
公式HPより。1年古い図ですが…
アドバンスだと、差分更新が、3年目の全更新の時に終了します。
-
一方、アドバンス2(搭載車)では、全更新のタイミングではなく、装着後36ヶ月まで、差分更新可能です。
-
アドバンス仕様車にて。
SDカードをアドバンス2に替えても、設定を含めて変化はなかったです^^;
定価 | 54,670 円 |
---|
購入価格 | 54,670 円 |
---|
入手ルート | その他 ※税込価格です。 |
![]()
関連する記事
タグ
関連コンテンツ( マツコネナビ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク