
とりあえず、業界限定のエンジン整備士資格を取得して
一安心するまもなく、また施設管理の夜勤に組み込まれ
気温30℃の夜中に、何故か温浴施設の排水詰まりと格闘
鼻歌で「500、500♪」とやっていたのは最初の10分
配管に3メートル近く専用工具突っ込んで、いくらグリグリやっても・・・ちっとも詰まりが直りません。
結局40分近くやって諦める(-_-;)
これじゃ本家クラシ○ン並みの最低の仕事だなどと落ち込み
全身汗だくで湿度MAXの浴槽を後にすると
すでに夜は明けており、夜間十二時間拘束の夜勤で
休憩なし(もち時間外手当もなし♪)という恵まれた
職場環境で勤労できる有難さに、感謝の血涙が止まらない
そんな今日この頃
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
どうも、仕事は趣味のためにすることがモットーの
DАRlく-НΘGです
うちの愛機、ネロ2号機は純正ロービームのレンズを配光が悪すぎる関係で
輸出仕様のジオストーム(輸出仕様の同形デザイン車)のシールドビームの
ロービームにスワップしておりまして
少し前にまた片方切れ、最初に入手した時の値段が6000円
8年前が2万円、前回は中古を入手して対応したものの
値段が高騰しすぎなので、片側のロービームに試験的に純正ハイビームレンズを入れ
ロービームとして使用しております。(ジオストームのロービームとレンズカットが近い為)
これが意外と良い感じ。
でも手元にハイビームレンズの中古は一つしかなく
すでに製造もされてません(ーー;)
そんなオッドアイ・ヘッドランプ状態の愛機に一年以上のるDАRlく-НΘGのもとに
友人経由で面白いブツが舞い込んできた。
LEDヘッドランブユニットである(笑)
こんな海の物とも山の物ともつかないシロモノ
おもしろいので付けてみる事にした(~_~;)
例によって詳しくは省くんですが

冷却ファンが穴から入らず苦労して
制御ユニットは、捨ててあったマッドフラップ切り取り
当て板にしてタイラップで適当にこう!

そんで光らせたら、こうです。
うーむ、本気でオッドアイになってしまった(-_-;)
白く光も十分届くんですが(光の収束が高いのはLEDの特性だね♪)
前々から気づいていた事ですが、電球色のシールドビームの方が
HIDやLEDの白い光よりも、広範囲でよく物が見えて視認性は高いんです(笑)
HIDやLEDは玉切れの心配しないで強力なのを付けられる反面
電球並みかそれ以上の視認性を実現すると・・・・
対向車から来たらコロス!!(-_-)的な殺意が芽生える
目くらまし光線になるんだよな~
Posted at 2013/07/24 22:18:02 | |
トラックバック(0) |
面白グッズ | クルマ