携帯電話はアナログ式のAUがIDOだった時代からの
ヘビーユーザーです。
買った頃はまだ誰も携帯を持っておらず、必ずみんな
見せて→もしもし(とかけてるマネ)と憧れの的でしたが
その1年後、モトローラの安くてデカイアナログが普及し始め
みんなが携帯をもち始める時代に突入。
結局アナログ通信サービス終了まで、T-205を使用してました。
待ち受け6時間、Lバッテリーでも24時間というハイスペックに
当然メールなどできるわけも無く、携帯が普通にデジタルで普及してからは
メルアドはと聞かれるたびに、苦い顔をしておりました(-_-;)
アナログサービス終了に伴い、ただでデジタル携帯をもらえる事となり
初代Gショック携帯をもらったものの、気が付いたらまわりはカラー液晶となっており
自費でカラー液晶Gショック携帯に機種変ご
平成19年まで使用しておりましたが世の中は
すでにカメラが付いてない携帯をもってると
失笑され、物笑いのタネにされるので
かねてから興味のあったBluetooth搭載で
最新の防水携帯E03CAに機種変した。
そしたら持ってるデシカメより画素数2倍もあった(^_^;)
これで一安心と思ったら、2008年の夏には
テレビも映って、これより薄型になった防水携帯が
発売されるらしい。
なんて書いていたら、やふおくでSIM差し替える
だけで使用可能な状態のW62CAを出品者のミスで
1円落札(-_-;)
相場が3万円近くしているのを、2万円で売ってもらうことに
なった。
そんなこんなで、やっと人並みの薄さの携帯持ちに
なりました。
ちょっとした道などは助手席ナビで調べられるし
助手席ナビで店舗名で検索かけると104のお世話にならず
電話番号も判るので、かなり重宝してます。
ところが正規AUショップ購入のE03CAが電波の再編で
使用できなくなると、またまたAUから知らせが来て
面倒なので放置してたら、度々電話してくるしで
いわれるまま、当時一番が面のおっきなスマフォを
掴まされる事に(~_~;)
いやぁ、もうナビなんて要らないくらい世の中進んでたのね(笑)
ただし、やたら職場の電波が弱いので、電池が半日しかもたず
アマゾンで専用カバーつき大容量バッテリーを980円で購入。
とりあえず電池問題は解決した。
バッテリー部分が本体から飛び出してるんだけど
かえって持ち易くなった(笑)
このブログの写真も大体は携帯です(^_^;)