メーカーOP覚醒+クルーズ速度上限引き上げ
1
ついていない物をつけるシリーズ完成編
(内緒部分を6/15追記)
プレマシーはもう絶版。
価格や巡り合わせの関係で中古のCWFFWクルージングパッケージ選べなかった。
T社のダメ神ように付けるだけの目論見は木っ端微塵。パドルシフト信号はPCMまで配線済み(動いたので○)。
Dakutoさんフォトギャラリー掲載ない奥の配線図をDな人にチラ見させてもらいました。
配線図はパドルシフト/クルコンとも※のマークなので、オプションの有無で配線がない(かも)という意味です。
クルコン系統信号は?
→クルコンop有無に関わらずPCMとクロックスプリング品番は同じでハンドル側までは(結果)配線あった為、PCMはスイッチ押した事を知っている。
機能しない理由はハード配線系ではなく、無視するPCMと判断。色々探して[当時]解析中だった某チューナーへ申し込み御承諾頂きました。
チューナーのノウハウ+MなDで聞いたPCM整備方法など知恵出し合い、何度かトライでメーターのクルーズランプが付きクルーズコントロール有効化できました。
多分、プレマシー/スカイアクセラについてメーカー以外での有効化は日本初でしょう!
有償ですが、既存のクルパケ車でも設定速度変更やってもらえます。(100km→xxxkm)
自然吸気のエンジンなので私は大人しく130kmにしてもらいました。
書込みは180kmでも可能とのことです。
諸般の事情によりリンクは掲載しませんが
※検索ワード:クルーズコントロール設定速度変更サービス CWFFW
で出てきます。
ハンドル周りのパーツ違う同じエンジンのスカイアクセラBLFFWも同様、PCMが無視する制御は同じ。
(後日私の結果を基に成功したと連絡あり)
個人的には重要保安部品の配線へスロコン割込よりPCM変更の方がスマートと思っています。
2
ナビの機能で周辺の速度規制と併せてモニターへ表示します。車速パルス拾いGPS補正された速度も横に表示します。速度制御と安定度の確認は、この表示で行いました。
若い頃なら12時間でも運転席座ってアクセル踏めました。年齢を重ねると、走る距離=走っている間ずっと右脚だけ踏ん張るのがしんどくなります。
3
追記:2021年8月の某日
新東名120km速度制限区間で拡張部分の動作確認でテスト補助員が撮影。
このナビはGPSと車速パルス読み誤差の学習をしているようです。
肝心の速度制御は、設定依頼速度130km↔︎ナビ画面上130km/hの表示でほぼ安定制御/6速でエンジン回転数指し値3000rpmくらい。
後日ドライブレコーダーの速度記録で確認してもきっかり時速130kmでした。
さすが覚醒者:某チューナー+マツダ設計者さんです。
アナログメーターは純正タイヤサイズで表示誤差が5%くらい有り。ODDはマシマシ大丈夫か?
新東名の実情は時速120km/hで走行/追越し車線を走っていても、低速で前を塞ぐ車が多くかなり走りにくい。
結果的に人柱となりましたが、パドルシフトがきれいな完成形+欲しい機能が稼動+道路事情に合わなくなった設定max100kmからの設定変更ができたのでガッツポーズ!
超嬉しかったです。
教訓:中を覗く好奇心・諦めない・飽くなき探究・運
4
2023/11/23追記
2年以上経過したが、不具合なくクルコンは動作して長距離移動で重宝しています。
ソフト/ハードに精通したチューナー様へ感謝です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( クルーズコントロール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク