• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でびるやのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

さよならスイスポ

そんなわけで乗り換えです。



最後に山へ行きました。
事故ったわけではないです。
適切な速度ならどれだけ踏んでも破綻しない素敵な車に仕上がってますからね。
街乗りカチカチだけど走ると人馬一体な車高調ことクスコスポーツRと巨大なウイングで前後マイナスリフトする車はとても良いです。
楽しかったです。


乗り換え理由としては、車検の時期が来てあれとこれとそれとこれが壊れてしまっていて全部修理すると車両価格みたいな値段になってしまうので、せっかくだから今のうちに平べったい車に乗ろうぜ…といったところです。

次はGR86です。
社外エアロがいっぱいあって良いです。
ワイドボディキットすらいっぱいある。
素晴らしい。付けたい。
というかワイドボディ用のすげぇサイズのホイール注文しちゃった。
だって納期もすごいし…あまり売れないサイズだから受注生産らしくて…これは仕方ないんだ…!

が、GR86のE型ってまだ出ないんですね。
いつになったら納車日が確定するんですかね?
あくしろよ。


Posted at 2025/07/22 22:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月16日 イイね!

車高調スプリングのスラストベアリングくん、死す

車高調スプリングのスラストベアリングくん、死す正確にはスラストベアリング(ニードルベアリング)の受けワッシャー(合ってるのか?)が割れました。
異音の原因がわからなくてあっちこっちバラしては組み直し…をやっていたのですがこれでした。
悲しみ。
スプリングの動きがとても好みの感触になるので付けてたんですけど、割れるんですねこれ。
いやまぁSUSなので割れるのも分からんでもないですが。

割れたワッシャーの代わりにTMのスラストシートセットを購入して交換。
これは鉄っぽい?です。多分。あんまり見ずに組んでしまった。
ニードルベアリング&テフロンシートのダブルアタック(違う)になってしまいましたが、厚み的にはこれでほぼ元通りなのでOKです。
Posted at 2024/11/16 17:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

エアコン壊れた

ZC31S、ついにエアコン壊れる。
モードアクチュエーターは数ヶ月前からすでに暴走していたのですが、テンパレチャもダメっぽいです。
1型だし年式的にも距離的にもというか15万キロ走ればまぁそうなるよね感がありつつも、辛いもんは辛い。


ちょっと前の雨の夜にデフロスターONしたら冷風全開。
外気温17℃、設定温度27℃でも冷風全開。
凍えながら帰ってきました。
やっぱりオートエアコンはダメだな!(マニュアルエアコン原理主義過激派並感)

それからエアコン使わなくてすっかり忘れていたのですが、今日の帰りに寒くてヒーター入れても暖まらない。もしかしてヒーターもダメ!?で、思い付いて設定温度を30℃まで上げたら効きました。
なんなんだ。
もしかしてセンサーが死ぬと30℃くらいだと認識するようになってる?
たまたま?
それか設定温度30℃以上だと強制的にオンになる?
よく分からない。
設定30℃だとほんのり効いて、MAXの設定32℃だと全開っぽい。
なんなんだ。
何も分からんがとりあえず効くのでヨシ!


エアコンの暖房は…どうなんだろう…?
多分同じ手でいけると思いますが、そのうち適当に試してダメだったら追記します。


【追記】
エアコンの暖房は26.5℃以上に設定したら動きました。その時の外気温計は16℃でした。
単純に10℃くらいズレてる?
そういうわけでもない?
これもうわかんねぇな…

とりあえず設定温度をこねこねすれば効くことが分かったのでヨシとします。
Posted at 2024/11/08 02:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月27日 イイね!

ZC31S 1型2型シフトレバーの違い



1型← →2型

ZC31Sのシフトレバーの金属部分です。(貼ってあるテープは気にしないでください)

分解してわかったのですが、1型は支点の球が樹脂でした。そして割れていました。
確かに距離的には12万キロとそれなりに走っていますが、そこが割れるのはちょっと…
稀にシフトレバーが引っかかっていたのは支点の球の割れが原因だったのかもしれません。
クソわよ。


メイン縦棒(?)の太さも違いますが、そもそも作り方が違うようです。
1型は丸棒を曲げて溶接で横棒を繋いでいます。被せるように樹脂の球。先端はリベット的な構造。部品点数3個+樹脂。
2型は先端まで削り出しで球も一体成形して、削ってから曲げ。横棒は球に穴を開けて差し込んで接着です。部品点数2個。

部品点数が減って、素材費や加工費が上がっている感じ?
どちらが剛性あるかは一目瞭然。
まぁ、重いですが。

素材もおそらく違います。
バーナーで炙ってハンマーで叩いて曲げたのですが、1型はわりと簡単に曲がり、2型は曲げにくかったです。
謎。


互換性は無いですね。
先端の直径や、横棒の長さと形状は全く同じだったのですが、その他は全部違います。
長さはほぼ同じですが、先端の向きだけでなく支点の球の大きさまで違いました。



ちなみに、ボディ/台座のボルト位置は同じですが、1型は台座側に金属カラー&ゴムブッシュ、2型は金属カラーのみで直結です。
どうして…
Posted at 2022/11/27 03:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月26日 イイね!

きたぜ ぬるりと

車の部品、これいつ付けたっけ?サイズなんだっけ?となるので覚え書き用に再開です
適当にやっていこうね
Posted at 2020/01/26 18:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレンボ付けようと思ったら間に合わなくて草。頼んだ前日に生産確定して変更効かなかったみたいです。まぁ軽量化したってことで」
何シテル?   07/25 23:19
あくまがとびでる。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SUNLINE RACING ロールセンターアジャスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/01 14:27:35

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation