• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でじタカの"ブルーファルコン" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2024年7月14日

AIMMXGロガーメーター仕込み

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回製品レビューではチラッと触り程度の紹介だったのですが少し深掘りして紹介します。
こちらMXGいわゆるストラーダではない上級機種です。つまりめっちゃお高いやつ(笑)新品買うと今はMXG1.3を新品だと50万円近いよ。
軽自動車ならそこそこ良い奴が中古で買えちゃうね。
たまたまヤフオクに出ていてあぶく銭が手元に有って大画面のMXGがいいなぁと考えていたタイミングで安く出品されていたもんだからパクッと食いついてしまいました。。。
とは言え20万オーバー(笑)
でもストラーダモデル新品で買えば今は24万とかでしょ?安くない?と謎理論が働きイケイケゴーゴーで入札してしまいました。
使用感も少なく非常に状態は良いと思います。
ですが検品していると物理ボタンのOK部分が効かない問題が発覚。
ダメ元で出品者に確認をすると配送中外箱に傷がなければ保険は使えないのでは?とのこと。実際ヤマト便で配送にそこまで問題が出るようなことはしないだろうと思うし出品者の梱包に問題があったとも思えなかった。
以前使用していた時にボタンは押せていたか確認したが自分が使っていた時に不具合は感じなかったがしばらく使っていなかったので実際発送前に無事だったか分からないとのお答え。
双方何度もやり取りを繰り返し結果故障していた分を一部返金します。
との神対応で5万円分を返金して頂きました。
本当にありがとうございます。
2
さて手元に届いてまずやることは手持ちのACアダプターで通電させて現状確認。
アダプターには110型コネクターが付いてるのでそちらを電源部分に取れるようにしてサクッと配線。
とりあえずは本体の動作確認。
無線LANでのデータ読み書きOK。
本体ボタンの動作は最初に書いた通り。
3
後はネットから最新のファームウェアに入れ換え。
これの日付でどの程度放置されていたのかはなんとなくお察し。
無線LAN越しにファームウェアのアップロード完了。
良い子は真似すんなよ。
ファームウェアアップ中に無線途切れて本体アボーンとかあり得ますからね。
まぁファームウェアを本体メモリに送り込んだ後に本体が勝手に書き換えと再起動まで行う手順だから本体が死ぬのは早々無いと思うけどね。
4
寸法考察。
当てている定規は良く鉄筋屋さんが使ってる奴だよね折れる定規(笑)
しっかしこの独特のコネクターがスポーティーでないの回してカチッと固定される感じ最高ですね。
5
コネクターですが向かって右側の22ピンに関してはオプション扱いらしい。
買った時から付属せず。
えーそれじゃストラーダのが優秀じゃん。
追加金払って買わせるの前提かよAIMアコギすぎない?
出品者にも確認したが最初から付いてないし使っていなかったとのこと。
まぁCANでデータ吸ってれば基本的にアナログ入力なんてあんまり使わないもんな。

あーこれはヤバイぞcan2とかアナログの5~8までを使おうとするとオプションコネクターが必要やん。
そもそも防水じゃないコネクターから水入ったらどうすんねん。
アナログ部分に12vやらGNDもあるのに電気ショートしてアボーンじゃね?
6
ネジピッチなども確認。MXG無印とMXG1.2やMXG1.3等の数字入りとの違いは寸法的には背面のビデオ入力コネクターが付いた分の違いの模様。
コネクター周辺が四角いか楕円かの違いぐらいですね。
基本的なネジ位置と本体サイズ感は違い無しです。
7
んで画面デザインですがMXG無印とMXG
1.Xとの一番大きな違いはここです。
選べるデザインが少ないです。
と言うことは自由度は減ります残念ですがそこはまぁ得る程度仕方ないかな。
本家のファームウェア更新がほぼ無いのでデザインに関しては絶望的です。
ファームウェアのアップデートは大体がスマーティカムなど最新のデバイスに繋がれるようにするだけの物が多いようです。
新しい画面デザインが追加される気配もほぼないです。
んで1.2と1.3って何が違うのよ?って思うじゃん。
1.3のがファームウェアの更新が少し早いです。最新の現行機種だからね。
とは言え1.2もほぼ遅れずバージョンアップしてくれています。これは嬉しいですね。次回のバージョンアップで機種番号に1.4とかが開発される事があれば取り残されるかも。後は1.2は熱電対で排気温度センサーやプラグ周りの温度を調べるセンサーが使えるけど1.3ではコストカットで熱電対非対応になっています。
地味に劣化していますからね。
この辺購入時は色々と吟味して気を付けましょう。
非常に分かりにくいですAIMのシステムも説明も。
買ってみて使ってみて分かることも多数在りますよ。
8
さって庭に転がっていた適当な□鉄骨の奴からステー用に切り出したりしてみました。
9
とりあえずL字に切断して浮き錆びをペーパー当ててジンクで吹き付け錆び防止ってところまで。
あんまり粘ると暑くて死ぬ。
本当は穴明とかして取り付け準備まで行きたかったが無理は禁物です。夏をなめたらイカンで脳みそ茹でられるで(笑)
10
後あれですね。
無印MX系は
現在使っているMXS1.2ストラーダと違って画面下部に自分でデザインした警告灯等が使えません。
なので左右8つあるLEDに割り振らないと行けません。
しかもどうせ使うなら使いやすくしたいよね。
現在使っているMXS1.2ストラーダの方はストリートバージョンなので最初から左右LEDは警告灯関係のデザインが付いていますが実は自由に出来ないので地味に使いにくいです。ストリートバージョンにはしないことをおすすめします。
どうせ車検には画面下部のアイコンで対応できるからなんとでもなると言うのは先日車検場で検証出来ていますからね。
ターンシグナルのライトが独立していないでハザードランプマークつまり左右同時点灯しか選べないようになってしまう。
後ヘッドライト警告灯がロービームハイビーム別々にある。
これ色分けで条件変えたら一ヶ所で良くない?
ロービームで緑/ハイビームで青に同じ場所をトリガー条件で色を切り替えれば良いだけなのに
ワザワザ2ヶ所潰してしまっているのは無駄が多い。
そんな余裕あるならターンシグナル左右振り分けようぜ。
もしくはサイドブレーキランプのが重要じゃね?
とかね。
11
この画像みると納得行くと思う
右上と左上にウインカーランプが欲しいんだよ。モトラ先生のはストリートバージョンじゃないLED6つを自由配置の奴使っててそうなって居たのよ。
画面でも出るけどターンシグナルはLEDで光ってた方が断然分かりやすいのよね
ハイビームとロービームは二個要らねぇからシートベルトとかサイドブレーキの警告灯付けろっての。ガソリン残量表示は嬉しいけどな(笑)
12
まぁそれは良いとしてだ。
警告灯に何の意味が光ってるが分かるようにしたくてテプラでシール作ったりの仕込みをして居た。
左右LEDそれぞれにマークを付けたい的な。矢印は変換で出るけども
13
エンジンチェックランプに関しては変換では出ないじゃんか。
まぁプリンターで作るシールとかでも良いのだろうけどうちのテプラはUSBで繋げばプリンター的な使い方が出きる奴を買ったよなってんで。
とりあえず9ミリのテープでこんな感じのものをチマチマと内職しました。
14
とりあえず貼ってみた的な感じで
15
エコマークやチェックランプとか
16
油圧なんかも作ってみたり
エコランプなんかよりガソリン警告ランプを付けるべきか。
あとは水温やら油圧は無くしてしまって現在の車両のようにチェックランプのみで管理しても良いな。
見たくなったら数値でモニターには出せる訳だし。
17
左にはサイドブレーキとヘッドライトシートベルトを配置
18
とりあえずのテスト。
そもそもオプション22ピンが無いとアナログ入力が4系統しかなくてストラーダ以下の機能で詰んでる。
買うの確定的な流れなんだけどコネクター単体がアリエクスプレスとかでは全然出回ってなくてAIM界隈の正規な所からしか買えない罠。
これたぶん専用設計だわdeutsch 22pinで調べても何も出てこない。
22pin以外の30pinとかは出てくるけどAIMで使っているピン数は一般的に流通すらしていない。
この辺もストラーダモデルにはない謎の壁存在しているストラーダモデルの場合はAMPのコネクターがモノタロウで購入できたので自作が可能であった。
予備のコネクター買って有るが初期の物を使っている。コネクタピンも結構特殊なので自作したい人はピンを予備で多めに買っておいた方が良いと思われる。
返金で頂いたお金はそのまんまサブコネクター代5万円にチーンかも。
19
光らせてテストしてみたの図
20
とりあえずアナログは何も繋がらなくても100ミリボルトほど上下しているので10ミリ以上で点灯とかの条件を付けたら光らせることが出きる。
テストなら~ボルト以下で光るとの設定にした方が良いか。
実際の運用では9ボルト以上で光るとかにする予定。
ある程度は電圧ドロップで上下するからね。
1.2以降だとこの辺のアナログ入力がデジタルと切り替え共通で使えるようになるので警告灯関係はデジタルオンオフで入力させればオッケー。
しかしながらこの4ピンのコネクターも特殊。719 male 4pinと言う奴だがこれのプラスチックな奴みたこと無い。大体が金属筐体なコネクターばかりだ。
またAIMお得意の特殊コネクターの嫌がらせか。
まぁこの辺りはぶったぎって繋ぐから良いわ(笑)
21
他のも光らせてみるテスト。
黒文字白抜きのがそれっぽいね。
これコンビニのレーザープリンターとか解像度くっそ高い奴で黒字に白抜きとかで作った方が良さそうだね。
出来たらイラストレーターで作りたいが最近そおいう内職やってないからなぁ
もう本当フォトショップもイラストレーターも大分忘れたよ。
しかしながら細すぎる問題もあるしなー
サイズ感や配置も何を使うか含めてまずは(仮)だな。
因みにテプラは保護フィルムの上から貼っているので気に入らなくなったら剥がせばヨシな仕様としている。
本体実運用でもスモークフィルムとか貼ってみてある程度、輝度落としても良いかも。画面保護と同時で夜間輝度明るすぎ問題はそれで解決するかな。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

吸気温度計

難易度:

【Aim MXS】燃料残量表示の精度改善(センダーユニット絶縁処理)

難易度:

メーター修理(取り外し)

難易度:

メーター交換とブロアー取付けその②

難易度:

AIMの接続ケーブルをTYPE-C化

難易度: ★★★

メーター修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ビート カムロックアダプタの3DCADやり直しw https://minkara.carview.co.jp/userid/3361785/car/3115303/8330235/note.aspx
何シテル?   08/13 00:20
でじタカです。よろしくお願いします。 ビートに乗っています。 基本なんでも自分で触りたい方です。 少しずつ更新していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自動防眩ミラーをOFFにしたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 22:54:07
CR-Z専用ステンレスプレート凸ゴム付ペダル変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 11:56:37
ヘッドオーバーホール その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 19:27:40

愛車一覧

ホンダ ビート ブルーファルコン (ホンダ ビート)
名車ホンダビートpp1 最高の趣味車です。 ハルテックプラチナム1000にて フルコン制 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
ヤフオクで7万+諸経費約10万で買ってきたクルマ。 走行距離30万キロと驚く程の過走行で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation