トラクターフロントアクスルオイルシール交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
田んぼの秋起こしが終わり、気候も涼しくなってきたので、先送りにしていたトラクターのフロントギアケースのオイルシールを交換しました。
漏れているのは前々から気付いてましたが、床のオイルじみがかなり大きくなってきたのでもう限界ですTT
長く放置してすみませんでした。
特に左側が酷がったです。
2
タイヤを外し、ギアケースからタイロットエンドを外します。
タイロットエンドのナットを緩め、下からジャッキを掛けて、ハンマーで殴ると外れます。
今回は3ヶ所も外すので、いい加減、タイロットエンドリムーバーを買った方が絶対楽ですよね...
3
よく確認するとオイルが漏れているのは、縦軸の部分だけで、横軸(バブの部分)は大丈夫そうでした。
これなら縦軸のみの交換で済みそうです。
縦軸のオイルシールを交換するためには、ギアケースと縦軸を固定しているスナップリングを外して、ケースを上下に分割する必要があります。
まずは、ドレンボルトを外しオイルを抜きます。オイルが抜けたら、ギアケースを空けます。
4
ギアケース下部の蓋をドライバーで少しずつこじりながら外します。
ちなみにこの蓋は再使用不可なので思い切って外します。
蓋が取れたら下側から、ピニオンギアとベアリングの落下を防ぐためのスナップリングを外します。
縮めて外すタイプです。
5
ピニオンギアのベアリングはピニオンギアのシャフトを下から指で上げ下げすれば段々、墜ちてきます。
6
ピニオンギアを外すと、ギアケースと 縦軸を固定するスナップリングが外せます。
こちらは広げて外すタイプのスナップリングです。工具を下から突っ込んで外します。
場合によっては、外した途端にギアケースが落下する可能性もあるのでジャッキを掛けておく必要がありますね。1回
7
ギアケースの繋ぎ目をこじて分割すると目指すオイルシールとやっと御対面です。
オイルシールにはかなりの泥が付着していました。これだけ侵入していればそら漏れるわなぁ...
8
とりあえず中に壁ちないように泥を取り除いてから、古いオイルシールを外します。
ベアリングとオイルシールの境目にタイヤレバーを突っ込みコジって外しました。
オイルシールの隙間にドライバーを差し込んで少しずっコジ上げた方のがいいかもしれませんが...力技で解決することが多いです...失敗して泣くことも多いですTT
ベアリングに泥が入り込んでいるので、パーツクリーナを大量に吹きかけ洗浄しました。
灯油で洗い流してもいいと思います。
新しいオイルシールをはめていきます。入れやすくするためにオイルを塗ります。
少しはめた後、古いオイルシールを被せてプラハンで叩き入れます。
9
新しいオイルシールには泥侵入防止用のスリーブが付いてますが、オイルシールを叩き込む際は外しておいたほういいと思います。
で、古いオイルシールのスリーブはどこに行ったかというと言うと、
縦軸に残ったままになっているので、隙間にマイナスドラーバーを突っ込んで外します。
オイルシールにスリーブを被せ、ギアケースをジャッキに乗せ縦にはめ込んでいきます。
はまったら外した時と逆の要領でベアリングと縦軸の隙間にスナップリングをはめ、さらに下ゕらピニオンギアとベアリングをシャフトごと差し込み、スナップリングで固定します。
10
ギアケースをはめる前に、液体ガスケットのカスを削り落としておきます。
新たにエキガスを塗り、ギアケースを閉め対角線状にボルトを締めていきます。
オイル注入口からギアオイルを入れます。コメリブランドの農機具用の80W を入れました諸元表では7.5リットルでしたが、残っても仕方ないので8リットル入れときました。
11
オイルを入れる前に、忘れずに、ギアケースの下の蓋をはめます。
プラハンで斜めに入らないよう少しずつ叩いて入れます。
横軸用のオイルシールも注文しましたが、交換せずストックとなりました。
下の蓋(プラグ)再利用するの怖いので新品交換しました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク