• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. Bananeのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

β11、グリップの終わり

去年末から練習兼試合用で1セットで頑張ってきた私のβ11、先日の試合ではコース区間で思ったよりもタイムが伸びませんでした。

2本目からグリップが出てくるのはいつも通りだったのですが、前半区間が1秒のタイムアップにもかかわらず、後半区間は0.7秒のタイムダウン。ターンを失敗したせいかと思っていたら、ビデオ解析すると、後半全ての各コーナーが遅く、ターンでのロスは思っていたよりも少なかったです。

私のクルマが全体的に遅い場合、エンジンの不調か、タイヤのグリップ不足かのどちらかですが、今回はタイヤのグリップ低下だったようです~特にリアタイヤ。

↑試合後のウンコとりを済ませたタイヤの写真ですが、2本の中央の溝で囲まれた島のエッジが削れて無くなっています。。。β11どうやらこうなるとグリップが大きく低下するようです。試合前のDコース練習会でターンの練習し過ぎたかも(涙)

フロントタイヤは十分残っているのですが、試合に出るならリアタイヤは新調せねばなりません。しかし、パワステの一件でお金がない。。。さて、どうしよう?
Posted at 2025/08/11 06:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年07月20日 イイね!

近畿ジムカーナ地区戦第5戦@名阪Cコース

電動パワステ取り付けと足の肉離れなどで、2か月間参加できず、ようやく競技に復帰することが出来ました。近畿ジムカーナ地区戦第5戦@名阪Cコースになります。

今回、ジムカーナでは避けて通れないサイドブレーキターン対策として電動パワーステアリングを導入しました。

↑内装の一部からモーターが覗いています。
パワステは、本来ならばコモテック製の既製品を輸入し、取り付けてもらうつもりでしたが、注文後に納期未定の連絡があり、キャンセルとなりました。


↑そこで仕方なく、旧車などで良く流用されているワゴンR(MH21S)の電動パワーステアリングを、ファインアートの社長に頼み込んで、いろんな意味で無理やり取り付けて貰うこととなりました(笑)。

事前のテストでは、確かに車庫入れなどには恐ろしく軽いステアリングを提供してくれますが、ターンでは役不足(アシスト不足)でした。スラロームなどは微妙に効果があり、おそらくハンドルの切り遅れは減ったように思います。
さて、今回は久しぶりのCコースです。1速が激遅の私のクルマでも、比較的走りやすいコースですが、パワーステアリングを導入後も、複雑なターンは以前と同様に難しい状況でした。私の場合、コースで得るタイム以上に、ターンでタイムを失っているので、断腸の思いでリアのトーを以前から極端に減らして試合に臨みました。


↑コース図はオーソドックスなレイアウトです。心配なのはゴール前の270°ターンぐらいですが、ターン前に十分な姿勢を作る時間があります。コース図を見て、今日はしっかり走れれば表彰台を狙えるかもしれないと思いました。


↑再車検場。「いらっしゃ~い」というのが関西風。


↑1本目はそれなりに走ったものの、タイムはイマイチでした。私のタイヤは予算の都合上、練習と試合兼用で、どうしても1本目はグリップしない傾向なので、いつも通りです。2本目は、野田さん@BC1クラスの助言で、前半の3本パイロン区間を2速で走ったところを、禁断の1速(?)を使うことにしました。


↑2本目は予想通り、路温が1本目よりも高いにもかかわらず、私のタイヤは最初からグリップを発揮し、前半だけで1秒アップ。実際のところ、3本パイロン区間は何速を使おうがそれほど変わりはなく、タイヤなりのタイムアップでした。しかし後半はタイヤがタレたのか、1本目よりも各コーナーで0.1秒ずつ徐々に遅れ、ゴール前のターンミスで更に0.5秒を吐き出してしまい、結局想定していた1’11秒台は出ませんでした。


↑試合結果

それでも何とか、他のドライバーのミスにも助けられ、久しぶりに3位表彰台に立つことが出来ました。ロータスに乗り換えて4年目、3年ぶり2回目ですが、以前は参加台数も少ない中で3位。今回は14台の速いドライバーに囲まれながら3位ですので、今回の方が達成感があります。


走行後には、多くの方々にお祝いいただき、改めて皆に励まされたおかげで、クルマを諦めずに続けてこれたのだと実感しました。ファインアートやクラブ員、友人たちのおかげで取ることのできた3位でした。

9月の残り2戦~参戦できるかどうかは微妙ですが、なんとか時間を作って参加したいと思っております。試合に出るなら、そろそろリアタイヤが限界を迎えつつあるので、出るならどうにかしないとなりませんが。
Posted at 2025/07/22 00:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2025年04月13日 イイね!

2025 近畿ジムカーナ地区戦第2戦@名阪AB


地区戦第2戦はご無沙汰さんの名阪ABコース。公式戦に出始めたばかりの頃に、ミドル戦をSW20 TBで走って2位だったっけ?
その当時からは路面が変わり、去年7月末のFA練習会でドライ路面を走りました。タイヤは派手に鳴くけど、グリップは高い路面でした。今回はwetですので、この条件では誰も経験したことはないはず。みんなイコールコンディションだと思います。

前戦の解析では、クルマが原因ではなくタイヤが遅かっただけで、ターンさえ回せれば勝負になることが判明し、少し希望が見えてきました(=私は悪くないw)。そこでバネを、フロントは16 K→ 12K、リアは14K 8inch→14K 6inch+ヘルパー3Kに変え、キャリパーのサイドブレーキレバーも加工しました。
確認のため、事前に美浜サーキット(ジムカーナday)にテストに行きましたが、路面グリップが良い状況では、これでもターンは回すことが出来ませんでした。Gの切り替えしを伴う細かいターンは、結局パワステがないと対処が難しくションボリしてましたが、“ターン回せなかった選手権(謎)”では遅くはないことが判明し、希望は残りました。

私の車限定かもしれませんが、ジムカーナでは細めのサイズと柔らかいコンパウンドのタイヤとの相性が良さそうです。車重がそれなりに軽い(といっても1トンはある)ので、硬いコンパウンドの太いタイヤを履いてしまうと、ジムカーナではタイヤが発熱する前に走行が終わってしまうのだと思います。実際にA052・71RS使用時は、リアのタイヤサイズは245/40/R17を使用しており(フロントは今と同じ)、ジムカーナ走行では連続走行してもタイヤカスが付着しませんでした。現在はフロント215/45/R17、リア225/45/R17のβ11を使用していますが、盛大にタイヤカスが付きます(掃除が大変…)。ちゃんとグリップを発揮していると思われます。それでも、フロントタイヤの温まりは非常に遅いので、フロントタイヤは205位がジムカーナでは最適なのでしょう(残念ながらβ11では設定なし)。ちなみにタイヤが十分に温められるサーキットでは全く話が別だと思います。
それから、タイヤをβ11に変更してから、タイヤグリップとショックの減衰が調度合ってきたように思います。エナペタルのショックアブソバーの仕様は購入時のままですが、最初からラジアルタイヤ仕様ではなかった様に思います。おそらくSタイヤ仕様だったのでしょう~タイヤグリップが上がって、動きと乗りやすさがまるで違うので。今後、減衰の微調整を行う必要があります。

話が随分と逸れましたが、地区戦第2戦です。

コースは1速を多用する低速の前半区間と2速の外周、フルターンが2か所。最初のターンは路面のカントを利用して嫌らしく置いてあり、最後のターンもGの切り返しを伴うターンで、路面のカントもあります。流石、公式戦という難易度。
Wet路面なのでターンは多少回しやすくなりますが、私の場合、前半区間を何とか上手く走りきっても、ゴール前の難易度の高いフルターンで全て貯金を吐き出して負けるパターンが容易に想像できます(笑)。実際に、完熟歩行を何度歩いても、上手く走れるイメージが湧かないまま、神頼みで走行となりました(色々と準備不足)。

<2本目外撮り>

<2本目車載>


神様に願いが届いて奇跡的にターンを回せましたよ!
しかし、インフィールドで何故か2輪脱輪してしまい、結果は悔しい5位。
表彰は4位まで、ダンロップのスカラも4位まで…脱輪しなければ生タイム3位で、久しぶりの表彰台だったのに…涙


ビデオ解析では、インフィールドの1速を使用する区間が遅い。これは以前から判っていたのですが、前戦ではそれほど目立ちませんでした。
原因として、車両側では機械式デフが無い事や、1速高回転域でECUが介入してブーストカットされてしまう事、フロントタイヤの温まりが遅くフロントグリップが不足している事などが原因だと思っていますが、ドライバー側も低速区間での曲げ方を見直す必要があります。

さらにトップの朝原さんとの比較では全区間が遅く、生タイムで1秒以上離されてしまっています…ターンだけじゃなさそうです。ただし私の場合、ターンがネックになって、その他の区間のラインの組み立てやブレーキングの仕方を妥協しているところもあり、ターンが改善するとその他の区間も速くなるように思います(唯一の希望)。

さて、今回は悔しい結果でしたが、走行後はチーム員だけでなく、他のクラスの友人からも多くの励ましの言葉を頂き、とても嬉しかったです~有難うございます!
今の私は、パーツもノウハウも無い状態からスタートして、イチからクルマの作り方と運転を学んでいるのだと思っています。時々、車両を乗り換えたら?とも言われますが、ホントに些細な事から苦労して、ここまで育ててきた車両なので愛着もあります。諦めも悪い方なので、あの手この手で、まだまだ足掻いてみようと思っています~この経験は、きっと私の財産になるはずです。
Posted at 2025/04/15 20:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月13日 イイね!

パワステ問題


写真はKomo-tecから発売されているロータス用の電動パワステキット。お値段は、個人輸入で輸送費込み50万円弱、某ショップで72万円ぐらいです。そこに取り付け工賃が発生するのでかなり高額。

ロータスにパワステ付けようと思うヒトって、多分ジムカーナしてる人ぐらいしかいないのではないだろうか…少なくとも私は、ジムカーナ以外でパワステの必要性を感じたことがありません。そして、私の知る限り、このパワステキットを装着しているのはジムカーナしているエリーゼ1台ぐらいです。

私はコスパが悪いと思って後回しにしていましたが、前回の開幕戦で、サイドターンさえ何とかなれば勝負になると判明してから、パワステの導入を真剣に考え始めました。

実際のところ、ちゃんと適切な操作する距離と時間さえあれば、現状のパワステなしでもターン出来るのですが、試合でそんな簡単なターンが設定されるわけもなく~シフトダウンしつつ、前荷重になった重いハンドルを両手で回していては間に合わないんです。そこで、一念発起して、昨年からコツコツためていたエンジン貯金を切り崩し、パワステを導入することにしました。当然のごとく某ショップではなくKomo-tecに直接注文し、Paypalで大金が引き落とされました。

そして数日後~なんと不幸にも、嫁のネットショッピング時にカードトラブルが起こり、高額の買い物が嫁にバレてしまう羽目に!?~嫁に詰問されて、とうとう自白させられてしまいました…涙目

さらに、嫁との辛い時間をやり過ごしたにも関わらず、こんなメールが…


まぢか…確認のため、も一度ホームページを見てみると注文できないことになってました(焦)。


…なんということだ。嫁バレしただけで収穫なく終わったよ(絶望)。
ま、メール通り、お金はすぐに返金されたのですが、このままパワステなしで一年過ごすのもなぁ…さてどうしよう?
Posted at 2025/03/13 22:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月02日 イイね!

2025 近畿ジムカーナ地区戦開幕!


昨年末の岩井保険ジムカーナ練習会の反省から、ターン対策として、リアバネを14K (ハイパコ)のシングルスプリングに戻し、フロントパッドをR2.2に少しだけ効きを落としました。リアバネの長さをできるだけ取りたいということで、8 inchのバネを無理やり押し込んでもらったら、リア車高が随分と上がってしまい、車高のバランスが狂ってしまいました。

そしてそのまま、はや2か月。。。仕事が忙しく、中々練習ができないまま試合を迎えることになりました。去年と同じくぶっつけ本番は避けたいということで、試合直前にMLSジムカーナdayにお邪魔して調整しました。

乗った感じは、コースは乗れなくないけど、違和感あります。正直言えば、以前のツインスプリングの方が、乗ってて楽しい。ターンは操作のタイミングが合えばできる感じです。それでも成功率は半分ほど~いつも通り、不安を抱えたままの開幕を迎えました。

開幕戦はwetでした。


今年からFFとクラスが合併した為、路面はFF有利です。前半に360度ターンも設定されており、さらにコースもFF有利。


タイヤが71RSからβ11に変わって、ターンさえ回せれば、そんなにタイムは遅くなさそうです。クラスはそれなりのエントリー台数になりましたが、箸にも棒にもかからない去年の様な事態はさけたいのですが。。。で、結論から言うとターンは回せませんでした(涙)


2本目動画(ターンで1秒ほどロス。。。涙)

2本目車載(深いターンでハンドルが回せない。。。涙)


練習不足といえばそれまでですが、ターンを除けば、コースではそれなりに戦えていることが分かったので、去年のように秒単位で離されることはなさそうです。
ただ、ターンはどうしても苦手意識が付いてしまい、構えてしまっているので、走り自体のリズムもメンタル的にターンの前と後では、変わってしまっています。

今回で、このディーゼルのようなガソリンエンジンよりも前に、ターンの対策をする方が先決だと考えを改めました。


ロータスというのは、純正状態では完成度も低く、本当にキットカーの様で、ちゃんと走るようにするには沢山お金がかかります~このクッキーほど甘くないクルマです(中嶋さん、いつもありがとうございます!)


さて、どうしようか。。。
Posted at 2025/03/04 20:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ヨーロッパ ワゴンR(MH21S)電動パワーステアリング取り付け(修正) https://minkara.carview.co.jp/userid/341941/car/3071885/8326270/note.aspx
何シテル?   08/10 09:20
某大学でサルを用いた免疫の研究をしています。知らないうちに中年期にさしかかり、今の自分を見直す日々です。 良いことなのか、悪いことなのか?若い頃よりは確実に成...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Gymnasaura 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/25 21:23:33
 
FINEART 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2007/12/03 15:34:02
 

愛車一覧

ホンダ ジェイド ニューあおりん (ホンダ ジェイド)
フィットが手狭になったため、荷室が広く、いざという時は6人まで乗れる同年式のジェイドに乗 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
子供の習い事などで、嫁様がフィットに乗る機会が増え、雨の日にも車を使いたいと言い始めまし ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
通勤車兼ジムカーナ車両として購入。 世界で456台、日本で100台程。 パーツやノウハ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
懲りずに3回目。今更ですがNSXからMR2に乗り換えました。今回は3型ABS無しです。ド ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation