• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーリョー@CR-Z&ビートの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2024年10月5日

ビートのラジエターファンモーターのベアリング化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上

1
※専門知識が要求されます。DIYは自己責任でお願いいたします。特に今回の作業は、工業に理解のある上級者以外にはオススメしません!


この度、ラジエターファンモーターがイカれました。部品は廃盤……ということで、修理するしかない状況。

さてどのようにイカれたかと言いますと、異音がするようになりました。youtubeに動画を上げましたので、気になる方はご確認ください。↓

https://youtube.com/shorts/O6Kh9wl16do?feature=share
2
まずはモーターを単品にし、カシメを外して分解します。マイナスドライバーと平ポンチを使用しながらカコン!と何発か食らわせると、このように分解します。
3
さっそく軸受けを確認。

……ベアリングじゃないんかい!
ただの滑り軸受けです。
4
軸と反対側も確認。やはり滑り軸受けです。ブラシは残りの長さからそんなに減っているようには見えませんが、カーボンと思われる粉が周りに付着していました。せっかくなので掃除しておきます。

滑り軸受けの交換か……と思いましたが、なんか、空間ありません??ベアリングが入りそう。
5
ということで、ニッパで切断、ラジペンでグニグニ……滑り軸受けを破壊し、無理やり分解した画像になります。

軸側とケツ側で、空間(径)が異なります。
6
空間を実測し、モノタロウでベアリングを購入。モーターの筐体により密閉されるためメンテ性が悪く、さらにカーボンの付着する環境を考慮し、両側接触ゴムシール形を選択。

大きさは、6000と6001です。
型式:6000-2RS・6001-2RS
7
モーターの軸径8mmとベアリングの穴径10mm/12mmに合わせるため、スペーサーを入れます。イグスのフランジ付を選択。

型式:GFM-081221-08・XFM-0810-08

結構固いので、ヘタに押し込むとベアリングのボールをつぶしてガタつきが出ます。必ずベアリングの内径のみに力がかかるようにしましょう。
(…私はベアリングを1個ダメにしました。)
8
うーん、ほぼジャストフィット。
微妙に緩くなってしまったので、センターポンチでベアリングがはまっている外側部分を叩き、板金作業で微調整。手で押し込んでスゥ…っとハマる程度になりました。ここのガタはファンのガタつきや異音に直結します。
9
モーターを組み合わせて軸方向のクリアランスを調整します。フランジが厚すぎて元のカシメと合わないため、全長を縮める必要があります。フランジ部分を削ることで微調整……
削りカスがベアリングに混入しないよう注意。

この加工と分解時にいくつか手に入るワッシャの枚数で、最終的な軸方向のガタを微調整します。
10
ケツの部分は、ブラシを固定するプラスチック製のブラケットがベアリングと干渉するので、こちらもいい感じにカット。
プラスチック片が筐体内に残留しないよう注意。
11
数々の微調整を終え、最後はセンタポンチで再カシメ。確実にカシメないと、モーターが回転中に分解するので、かなり重要な作業です。また、カシメている最中に筐体の勘合がずれると、スムーズに回転しなくなるばかりか軸がブレるので、慎重さも必要になります。
12
乾電池4個を繋いで動作確認。よく回っています。
ガタの確認、カシメ状態の確認、軸ブレの確認……など、しっかりと行う必要があります。

(ちなみに私はこのタイミングでベアリングを壊していたことに気が付きました。ベアリングの再購入とスペーサーの入れ直しからやり直しです。)
13
最後にモーター全体を防錆塗装し再組付けして完成です。

ついでに、アルミラジエターに交換しました。モーター共々整備万端、これでエンジンの冷却はバッチリです。


改めまして。
今回のDIYは、専門知識・技能が要求されます。金属加工、プラスチックの加工、ベアリングの扱い、微調整のカンコツ等、1つでも自信のない方はおやめください。必要な工具も多岐にわたります。
また、失敗時のリスクも相当に高いです。純正部品が廃盤ですし、一見うまくいってもモーターが分解するリスクは付きまといます。くれぐれも自己責任でお願いいたします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

my BEAT君 ラジエーターファンモーター&羽交換。

難易度:

ラジエーターファンとモーター交換

難易度: ★★

ラジエーター交換

難易度: ★★

下廻り冷却水配管ピカピカ

難易度:

ラジエータホース交換

難易度:

ラジエタードレンコック交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z CR-Z前期 ミッションオイル交換のカンコツ https://minkara.carview.co.jp/userid/3424259/car/3228936/8335928/note.aspx
何シテル?   08/17 01:15
トーリョーと申します。 ホンダ CR-Zとビートに乗っています。 CR-Zはチューニングして楽しむ、ビートはメンテナンスのお勉強を兼ねて純正維持を目指して乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントアンダーカバーのクリップ類交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/22 01:14:32
CR-Z IMAシステム点検と充電システム点検 → ファンモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 01:10:44
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 01:47:28

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2021年11月から所有しています。 今どきだとお安い38万円という破格で購入しました。 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Zに乗っています。2011年に新車で買ってからライトチューンしながら楽しく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation