• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トーリョー@CR-Z&ビートの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2023年5月24日

ビートの純正オーディオスイッチを自作する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ビートの純正オーディオスイッチが劣化してボロボロ落下し、気づけば電源も入らない状態に。残念ながらスイッチは廃盤で入手困難…。という事で、根性で自作します。

まずスイッチを3Dモデリングします。ノギスで"POWER"の反対側である"1 2"を測りながら作図しました。
2
3Dプリンタで反転して出力します。反転することで、POWER側になります。ボタンを押す棒は1本で良いので、不要な方を消してから出力しました。
3
手加工です。3Dプリンタとは言え、床と接触している部分はボロボロです。やすりを使ってひたすら削って面を出します。サフを吹いて乾燥、削る、またサフを吹く…という工程を3回ほど繰り返します。
4
タミヤのエナメル塗料の黒で塗装します。筆塗りの3回塗りで仕上げました。塗膜厚めです。
5
レーザー加工機用の刻印モデルを作画します。POWERのロゴは純正っぽいフォントを探して入力しました。
6
レーザー加工直後の状態です。3回に分けてレーザー刻印を施し、黒色塗料を飛ばしました。
7
POWERボタンをセットして完成です。実はここまで3Dプリンタで何度も出力し、試作を繰り返しながらガタや押し具合を微調整してきました。見通しがついたところで今回の制作に挑んでいます。
8
夜間もこのとおり。白い樹脂が光を微妙に貫通し、文字が発光して読めるようになっています。純正よりは暗いですが、私的には許容です。

細い棒がないと押せない状態に比べれば、POWERスイッチがついたこの状態はとても快適です。スカイサウンドのレトロな雰囲気が蘇り、とても満足しています。他のダメになったスイッチも、引き続き作っていきたいと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロア掃除、パーツ剥ぎ取り

難易度:

AUX仕様純正スカイサウンドをすっきりBluetooth化作業

難易度:

ツイーターLRを仮に設置

難易度:

ドリームメーカー ディスプレイオーディオ DPLAY-1036

難易度:

スピーカー交換

難易度:

ビートの内張内に潜む白い悪魔?を比較的楽に倒す方法

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月25日 1:46
こんばんは。
これは素晴らしいですね~😆
コメントへの返答
2023年5月25日 7:47
ありがとうございます!頑張りました。
2023年5月28日 21:40
こんばんわ
FDMだとどうしても隙間が多くなって平滑に仕上げるのは大変ですよね・・・
私は横着して積層痕残したままで済ませてしまっています・・・
ところで、フィラメントの素材は何を使われてますか?
コメントへの返答
2023年5月28日 23:25
ご覧頂きありがとうございます。
フィラメントはPLAです。耐久性等はこれから検証ですね。

プロフィール

「[整備] #CR-Z CR-Zのドアノブをたった"5円"で修理する方法 https://minkara.carview.co.jp/userid/3424259/car/3228936/7446121/note.aspx
何シテル?   08/05 14:09
トーリョーと申します。 ホンダ CR-Zとビートに乗っています。 CR-Zはチューニングして楽しむ、ビートはメンテナンスのお勉強を兼ねて純正維持を目指して乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロントアンダーカバーのクリップ類交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/22 01:14:32
CR-Z IMAシステム点検と充電システム点検 → ファンモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 01:10:44
ロアアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 01:47:28

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2021年11月から所有しています。 今どきだとお安い38万円という破格で購入しました。 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Zに乗っています。2011年に新車で買ってからライトチューンしながら楽しく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation