
ランプ癖のある私、家を13年前フルモデルチェンジした際に、5か所、吊り下げランプが設置できるようにしました。
家作りの過程でアンティークショップでのクランベリーペンダントランプとの出会いがありまして

玄関に1930年代ころのイギリス製を

私の部屋に上がる階段に1940年代ころのフランス製を

赤いガラスの美しさと模様から生まれる陰影の広がりは幻想的な世界を作ってくれます
が、当時この二つでライト予算使い切りまして、、😅

廊下のカボチャさんと

一階トイレのパイナッポー

そして私の寝室の青いUFO
お三人はアメリカから流れてきた、個性はあれど、お手頃価格のアンティークランプ
しかもLEDを入れてるので大変味気ないことになってます
少しずつ変えていったらいいやと思ってましたら、すでに13年も年月が経過
そんなこんなしてる内に、二つのトップスター、クランベリーランプを購入したアンティークショップが閉店という悲報が😫
急ぎ車を走らせました🚙

閉店セールもあって家具は大方売れたようですが、まだ少しはあり
ウォルナット材が使われた1890年代頃のイギリス製コーナーラック

とても珍しい形状のフランス製ランプスタンド

それ以外も素敵なテーブルランプが何台か残っています
で気に入った一つが

短い期間だけ作られた貴重なヴァセリンガラスが使われているランプ
これは1930年代頃のフランス製だそうです

ヒラヒラつきは結構ありますが、氷が溶けるような複雑な形状が手作り感があって良き
ヴァセリン特有の乳白色と、先だけがうす紫色でとても優しい光を作っております
ただ思ってたよりは小ぶりだった

もう一つ気に入ったのが1910年代頃のイギリス製
全体が波打つ珍しい形で、上が透明ガラス、下部がヴァセリン、先端がクランベリー

自然光に透かすと美しさが際立ち、昼間でも楽しめるランプです
が、しかしフランス製ヒラヒラの倍の価格!
あとはどこと置きかえるか含め、お店で悩みまくり

結果、可憐さをかってフランス製のヒラヒラにし、私の寝室用にしました

私の寝室が青いUFO &LEDから

ヒラヒラあらためミニフジ&ナツメ球10Wと進化?いや退化できました
余談

アンティークショップのオーナーは素敵なエラン+2に乗られてまして

その前はジュリアスーパーだったそうで素敵な車歴。
購入後、お店でいろんな車の情報を聞かせてもらいました。
が、こんな閉店間際でなく、もっと豆に通うべき所だったと反省。
次のステージでご活躍される事、願っております。
(車両写真はともに拾い画像でご本人のものでありません)
ブログ一覧
Posted at
2025/06/29 05:45:38