• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすの愛車 [スズキ アルトワークス]

鶴見線を乗り鉄

投稿日 : 2023年12月30日
1
浜川崎駅で鶴見線に乗り換え。こちらはつい先日、12月24日から運行を開始したE131系1000番代がお目当てなのに、待っていたのはまたもや205系・・・( ゚д゚)ポカーン
2
南武線浜川崎支線の駅からは公道を挟んでおり、通路では繋がっていません。
元々国有化される前、別々の鉄道会社として発足したからなんだとか。
3
行先表示の司令機の内容は南武線浜川崎支線の車両と同一。当初は両線で車両を共通化する案もあったそうです。(所属は同じ鎌倉車両センター中原支所)
4
浅野駅では左から海芝浦支線が複線同士の平面交差で合流。
沿線には現在も使用中の物の他、かつて使われていた広大な貨物ヤードが点在します。
5
弁天橋駅を出ると進行方向右側に、かつて「南テシ」という表記でおなじみだった旧弁天橋電車区の「鶴見線営業所」があり、乗れずじまいだったE131系1000番台が2本、そしてE127系が並んでお休み中でした。
6
昭和レトロなデザインで有名な国道駅。
高架下がこれまた雰囲気のある駅ですがまたの機会に。途中下車せず終点の鶴見駅を目指します。
7
国道駅を出て、駅名の由来でもある第一京浜(国道15号)と東海道線を相次いで跨ぐと、なにやら駅のホームっぽい構造物が。
付近の「總持寺」の下車駅として開業した本山駅跡で、たった12年で廃止されたとか。
8
JRの改札に直結している鶴見駅。
元々私鉄だったこともありレトロモダンな全面屋根に覆われた頭端式の高架駅には独特の雰囲気が漂っていました。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月31日 21:07
鶴見駅のホームを行き来するトンネルも、味が有って良いですねぇ。

車両の事などは全く分かりませんが、かつて走っていた1両編成の茶色の車両に乗るのが少し楽しみでした。雨の日などで、床から立ち昇る松ヤニ?の匂いなどを思い出します。
コメントへの返答
2023年12月31日 22:47
都心部の駅と違い、程よい狭さがローカル線っぽいですね。朝夕は混むんでしょうけど♪

自分も実際に乗車したのは初めてなので、これまでの車両は雑誌やネットで見た程度です。武蔵白石〜大川間を走っていた1両編成等、旧型車の木製の床は独特の匂いがしましたね!

プロフィール

「奥多摩なんかに電車で逃げたら、却って分母が小さくなるから絞られやすくなるわな」
何シテル?   08/22 22:32
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation