• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月08日

118i fashionistaとアダプティブ・クルーズ・コントロール

118i fashionistaとアダプティブ・クルーズ・コントロール 異音点検中のZ4。
今回の代車はLCI後の118の fashionistaという限定車で、赤いボディーカラーに白革という小洒落た内装だけでなく、じっくり試してみたかったアダプティブ・クルーズ・コントロールがついていました。
普通のクルーズコントロールは空いた高速くらいでしか使える機会がありませんが、前走者を追尾して停止までしてくれるアダブティブ機能があれば、使えるシチュエーションは比べ物になりません。
最初は自分でブレーキを踏んでしまう事も多かったのですが、慣れてくるとこりゃーいいわ!十分実用的です。
特に渋滞時などは疲れて判断力が鈍っている人間よりも的確で、止まるのか止まらないのかの判断等の気遣いから解放されるのは本当に楽で、バックアップに常につけておきたい感じくらいです。
慣れてしまうと、ある程度以上停車してしまうと再始動にアクセルを踏んでONにしなければいけないのすらちょっと面倒に感じてしまいます。
あと二輪車などの割り込みなどはあまり反応していないようなど、いざという時に怠惰になってしまった操縦者がちゃんと反応できるのかの方が心配です。

それにしてもここまで実用的になっているとはオドロキでした。
コレが着いたクルマに乗ってしまったら絶対その次にナシのクルマには乗り換えられないと思います。

他にも静粛性が高いので3気筒も気になりません。
さらにロードノイズも低く、乗り心地が良い事と、オーディオの音が少しマトモなことなどはZ4と比べても優れていて、普通に乗るならばとても優れた豪華装備の車です。

しかし、118で400万近い価格はどうなのでしょう?
だったらそれほどサイズ的に違いのない3シリーズでいいのでは?という気になってしまいます。
というのも1シリーズならではの魅力というのがモデルチェンジ毎に薄れてきてしまっている様な気がしているからです。

初代の1シリーズは愛嬌のある表情をしていて顔つきにある種の威圧感があるBMWの中では独自の路線で、BMWにはちょと抵抗のあった自分も十分受け入れられる取っつき易さがありました。
クーペなどでも2ドアセダンといった方がいい様な寸づまりなサイドビューも、ファニーなフェイスと似合っていて、1シリーズだけにしかない魅力を持っていました。

Fシリーズにモデルチェンジした当初もその路線を受け継いではいたのですが、こうした感覚はさじ加減が難しく万人受けするもではなかったようで、2シリーズは普通のBMW路線でデビューし、1シリーズもLCIそれに習った一般的なカッコイイ系のフェイスとなりました。

しかし、カッコ良さで勝負となるとサイズに余裕のある3・4シリーズには敵いません。

上級クラスよりもあえて積極的に選ぶだけの魅力を持った小さなクルマというのが理想なのですが、なかなか難しいものです
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2016/08/08 15:36:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

0813
どどまいやさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

怪しいバス乗車
KP47さん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2016年8月8日 21:33
こんばんは。早く問題解決するといいですね。
代車でE85とかあったら幌車の楽しみも味わえるのに^^;
でもF20の代車とはいいですね。
1シリーズもE87のサイズなら価値ありましたが、フルモデルチェンジでボディ肥大化しちゃって、値段までもメタボに( ;´Д`)
普段使いには秀逸な車だけに残念ですね。
Mスポーツにオプションを付けまくると500ぐらいになるのは流石にねぇ。。。
コメントへの返答
2016年8月9日 7:04
こんにちは。
Z4は自分にとってこれさえなければ理想を絵に描いたようなクルマなので、なんとか直って欲しいところです。

ちょっと古めのBMWも乗ってみたいのですが代車はほとんど現行型のようです。

本来ならば小さいクルマが好みなのですが、現行1シリーズはZ4よりも全長が長かったりするので、それもあって3・4の方がと思ってしまいます。
2016年8月11日 0:08
BMWのアダブティブクルーズコントロールが、非常に気になります(笑)
アウトランダーPHEVとパサートで、同様のシステムを体感しました。
その際には速度の微調整が、ちょっと苦手な印象を受けました。
アクセルorブレーキでしか速度をコントロールせず、エンジンブレーキは一切使わない走りでした。
そのためスムーズさに掛けましたが、BMWではどうでしょうか?
あとスバルのアイサイトだと、状況の識別方法や範囲が一番いいので2輪車にもバッチリ反応するそうです。

異音の問題ですが、早く解決するといいですね。
気温で左右されるとのことなので、何か金属部品が影響してそうですが…。
コメントへの返答
2016年8月11日 8:39
VWのものは随分前に試してもうあまり記憶に残っていないのですが、今回は結構じっくり使えて慣れたせいもありかなり実用的に感じました。

どういう制御をしているのか気にはなったのですが、日中ばかりだったのでブレーキランプが見えずエンブレなのかブレーキなのかはわかりませんでした。
でも加減速は段継ぎなどなくリニアでとてもスムーズなものでした。

再発進は停車してすぐであれば自動でするのですが、しばらく止まっていると自分でアクセルを踏む必要があったり、システムのON/OFFもブレーキを踏むことで解除されたりされなかったりとロジックを理解する必要があるなと思いました。

それでもOFFにしていて運転に飽きて注意力散漫な状態な時に、自分の反応が遅れ急ブレーキになった時などは、オンにしておけば先にブレーキをかけてくれたなーなどと思うケースも多々あり、バックアップとして介在すると心強い存在だと思いました。

Z4に乗り換えるとただ走っていても楽しいので機械任せにするのがもったいないと感じたりもしましたが、このシステムに慣れてしまった人は絶対次の車にも装備するであろうので、徐々に一般的になっていくんだろうなと思いました。
2016年8月13日 22:06
お久しぶりです。

代車、
02ターボだったら呼んでください( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

クルーズコントロール。
仰る通りだと思います。
追随型のオートクルーズは、
慣れるまでは疑心暗鬼と言うか、
ブレーキに足を乗せたまま状況を見ながら運転?します。
うちのオールトラックで慣れるまで我慢と思い、
通勤で使っていましたが、
三日坊主で諦めました。
止まった後の出だしがいつになるのか分からないので、
アクセル踏んでしまいます。
たぶん、高速で使うのが主となりそうです。
まだまだ自分で運転したい年頃みたいです(*´∀`)

と言いつつ、
以前RB型のオデッセイ・アブソルートの時に、
このオートクルーズつけてました。
同じミリ波レーダーだったのですが、
止まる寸前までブレーキ掛からないなど、
実用性には事欠けていた先進技術でした。

それでも、
今回経験してみて、
多分、次箱替え出来たとしたら、
この装備は、
選ぶんだろうと想像します。
もっと進化しているだろうし、
場合によっては便利だし、
使わなくても走ってくれるし。

こんな先進装備、
付いてちゃいけないのは、
カングーくらいなものですかねぇ~(^ー^* )フフ♪
コメントへの返答
2016年8月14日 19:36
お久しぶりです。

残念ながら代車は1シリーズかMINIクロスオーバーが多いようです。

オールトラック、通りがかりに時々拝見してます!
こうした先進装備に初めて触れたのがゴルフでした。いろいろ付いていて面白そうですね。
自分はこうした先進機能に非常に興味がありながら、いつもなぜか最新装備に縁遠い車ばかり選んでしまっています。

確かに通勤時等の熟練ドライバーが多い時などは予測がしやすいのであまり必要性は感じないかもしれないですね。
ただ自分勝手なサンデードライバー後ろなんかについてしまった時にも、ACCに任せてしまえれば随分と気も楽になるだろうなーと今日の行楽地の渋滞の中でも思いました。

こうした装備はインターフェースのちょっとした違いで使いやすさが大きく変わるような気がします。
206CCの時にも普通のクルーズコントロールがついていましたが、スイッチがブラインドタッチで押してみないとどの操作になるのか判らなかったりしたためほとんど使わずじまいでした。

システムのロジックもいろいろありますが、普及してくるに従ってどんどん使いやすくなっていくような気がします。

次こそは最先端の車に乗りたいなと思っています。

プロフィール

「真鶴でお試し移住体験中♪」
何シテル?   08/26 15:21
横浜でデザイナーをしています。 速く走ったり弄ったりはしないのですが、それでも楽しめるクルマが好きでオープンに乗っています。でもめったに開けない隠れオープ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2025/3〜 Z4と同じ白外装茶色内装の落ち着いたクーペです。
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2022/3〜2025/3 スポーティー過ぎず実用的過ぎずの塩梅が絶妙な癒し系でした。
プジョー 207 (ハッチバック) プジョー 207 (ハッチバック)
2020/6〜2022/3 久しぶりのフランス車、4台目のプジョーは405以来の中古車で ...
BMW Z4 ロードスター Z4 (BMW Z4 ロードスター)
2015/3〜 2020/6 206CCのメタルトップカブリオレとTTの走りの魅力を足し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation