LEDリフレクター取付-作業1/3-
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
みんカラ先輩の多くの方がやられているLEDリフレクター取り付けを私もやってみました。
2
3
マスキングテープでマスキングして、必要な箇所だけコーキング。
4
見えなくなるところですが、一応綺麗にコーキング出来ました。
5
6
リアバンパー外れました。
リアバンパー外しは手慣れたもんです。
7
前日に雪が降ってましたが、特にリフレクター周りって水や砂が侵入しやすいんですね。
防水処理はしっかりしないといけないですね。
8
放水して洗いました。
(後ろにネギが生えてます)
9
リフレクターは板バネで固定されているだけなので引っ張ると簡単に外れます。
10
板バネをLEDリフレクターに移植するために外します。
11
外す時に板バネが広がってしまうので矯正します。
12
移植完了。
13
配線作業の前に配線図を載せておきます。
14
プラス電源もこのように片一方から取っても良かったのかな。
これで事足りるなら片方のテール・ブレーキランプには手を加えなくて良いことになりますね。
でもこれだと片側に電流負荷が集中してしまうので、電流負荷を分散させる意味でも左右それぞれから電源を取るのが望ましいのだと思います。
15
【助手席側】
ブレーキランプはボルト2箇所を六角レンチで外して手前に引っ張ると簡単に外れます。
16
赤丸にフックが引っ掛かって、ピン2ヶ所で位置決めになっているだけです。
17
ケーブルを傷付けないようにカッターで被覆を剥がします。
細い黒と太い黒はアースなので、どちらを使っても問題ないとは思いますが、今回はブレーキ関係の配線なので細い黒を使います。
※結線する配線は配線図の通りです。
18
純正のケーブルを切断する時っていつも緊張します。
思い切って、
19
エイヤー!(ブチッ!)
3本同時に切断。
(※安全の為、バッテリーマイナスは外してあります)
20
ギボシで分岐。
21
熱収縮チューブ取り付けて、純正の被覆は邪魔なのでカット。
22
ブレーキランプを戻そうとするとギボシ接続のせいでケーブル根元(黄矢印部)にテンションが掛かってうまく戻せませんでした。
ケーブルがフックに固定されているのも原因なので、フックの一部をニッパでカットしてケーブルをフックから外しました。
23
ウィンカーの配線もフックから外しました。
ケーブルをゴワゴワさせることなく綺麗に収めたいならギボシではなくハンダ固定がベストなんだろうなとあとから思いましたが、狭い作業スペースでハンダ固定大変そうかも、とも思いながら。
エレクトロタップは接触不良が心配だし。
ギボシは分岐箇所が長くならないようなコンパクトなギボシだと良いかもしれません。
24
写真の防水処理では甘いと思います。
普通のビニールテープなのでちゃんとした防水テープを使った方が良いのですが、私は手持ちがなかったので、とりあえずビニールテープと結束バンド増し増しで対応しました。
25
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リフレクター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク