• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うーたーんの愛車 [ホンダ オデッセイ]

整備手帳

作業日:2024年3月5日

LEDリフレクター取付-作業1/3-

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
みんカラ先輩の多くの方がやられているLEDリフレクター取り付けを私もやってみました。
2
LEDリフレクターはこれを使用しました。
左右2個で2,000円ちょっとです。
傷とかなく綺麗でとても良い商品でした。

配線の根元はしっかりコーキングで防水処理されていますが、レンズの縁は防水処理されていないのでバスボンド(バスコーク)で防水処理します。

RC1/2 オデッセイ [H25.11-] 専用設計 LEDリフレクター 合計48発 スモール ブレーキ連動 品番LY011
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1126034831
3
マスキングテープでマスキングして、必要な箇所だけコーキング。
4
見えなくなるところですが、一応綺麗にコーキング出来ました。
5
LEDリフレクター交換と配線のためにリアバンパーを外します。
リアバンパーは外さなくても出来るようですが、外した方が作業性が良いので私は外しました。
この時、気温が低かったのでツメ部をヒートガンで温めながら外しました。

【リアバンパーの外し方】
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7432959/note.aspx
6
リアバンパー外れました。
リアバンパー外しは手慣れたもんです。
7
前日に雪が降ってましたが、特にリフレクター周りって水や砂が侵入しやすいんですね。
防水処理はしっかりしないといけないですね。
8
放水して洗いました。
(後ろにネギが生えてます)
9
リフレクターは板バネで固定されているだけなので引っ張ると簡単に外れます。
10
板バネをLEDリフレクターに移植するために外します。
11
外す時に板バネが広がってしまうので矯正します。
12
移植完了。
13
配線作業の前に配線図を載せておきます。
14
プラス電源もこのように片一方から取っても良かったのかな。
これで事足りるなら片方のテール・ブレーキランプには手を加えなくて良いことになりますね。

でもこれだと片側に電流負荷が集中してしまうので、電流負荷を分散させる意味でも左右それぞれから電源を取るのが望ましいのだと思います。
15
【助手席側】
ブレーキランプはボルト2箇所を六角レンチで外して手前に引っ張ると簡単に外れます。
16
赤丸にフックが引っ掛かって、ピン2ヶ所で位置決めになっているだけです。
17
ケーブルを傷付けないようにカッターで被覆を剥がします。

細い黒と太い黒はアースなので、どちらを使っても問題ないとは思いますが、今回はブレーキ関係の配線なので細い黒を使います。
※結線する配線は配線図の通りです。
18
純正のケーブルを切断する時っていつも緊張します。

思い切って、
19
エイヤー!(ブチッ!)

3本同時に切断。

(※安全の為、バッテリーマイナスは外してあります)
20
ギボシで分岐。
21
熱収縮チューブ取り付けて、純正の被覆は邪魔なのでカット。
22
ブレーキランプを戻そうとするとギボシ接続のせいでケーブル根元(黄矢印部)にテンションが掛かってうまく戻せませんでした。
ケーブルがフックに固定されているのも原因なので、フックの一部をニッパでカットしてケーブルをフックから外しました。
23
ウィンカーの配線もフックから外しました。

ケーブルをゴワゴワさせることなく綺麗に収めたいならギボシではなくハンダ固定がベストなんだろうなとあとから思いましたが、狭い作業スペースでハンダ固定大変そうかも、とも思いながら。
エレクトロタップは接触不良が心配だし。
ギボシは分岐箇所が長くならないようなコンパクトなギボシだと良いかもしれません。
24
写真の防水処理では甘いと思います。

普通のビニールテープなのでちゃんとした防水テープを使った方が良いのですが、私は手持ちがなかったので、とりあえずビニールテープと結束バンド増し増しで対応しました。
25
突然運転席側ですが、ブレーキランプは宙ぶらりんだとケーブルにテンションが掛かってしまうので、このように手術台に乗せて作業してました。

家にあるもので高さの合うものを探すのが大変だった。

作業2/3に続く→
https://minkara.carview.co.jp/userid/3499416/car/3362789/7719726/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

セパレートドラレコ ZDR036

難易度:

ミラーのウィンカーと諸々

難易度:

ドライブレコーダー取りつけ【COMTEC ZDR048】

難易度:

AUTO-box デジタルミラー取付

難易度: ★★

パワーウィンドウスイッチ交換(RC5)

難易度:

左前方カメラ取付②

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年3月23日 15:30
うーたーんさん、こんにちは

あー、先を越されてしまいました笑

今私もリフレクターと電源取り出しのカプラーを仕入れました

今はスイッチをかましたりと配線作成中です

なので取付は参考にさせてもらいますねー
コメントへの返答
2024年3月23日 18:59
こんにちは♫
コメントありがとうございます😊

あー、先越しちゃいましたね笑

いやいや、私はただみんカラ先輩の真似をしているだけなので先も後もないっす😅

おお、電源取り出しにカプラを使うんですね!
本格的ですね👍
整備手帳を楽しみにしています😁
取り付けは何か少しでも参考になれば幸いです☺️

プロフィール

「@紅い眼鏡 さん
イーロンマスクも、何かを変えなければ日本は消滅するって言ってますしね。
私もそう思います。
このまま日本人が政治に無関心なままだと近い将来ヤバイことになるんじゃないかと懸念しています。
政治に無関心でも無関係ではいられないですからね。」
何シテル?   03/29 11:20
車いじり初心者です。 よろしくお願いします。 (2022年12月時点)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作デルタパッド貼り付け トヨタの士別フィンに刺激をうけて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 10:00:13
士別フィンをDIYで作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:55:24
自作 下妻フィン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 09:50:37

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
元々車には無関心でしたが、異例?の40代で車いじりデビュー。 私のような素人の方にもわか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation