• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

code_number_0134の愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2024年12月6日

強化型クラッチペダル交換+α

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
重い腰を上げての第三弾。オーナーなら不満パーツの代表格かと思われますが貧弱なペダル君。フニャフニャなんですよね、気分的に耐えられなくなり交換。ここ最近ルーフの張り替え、スターターモーター交換と前向きに作業を行っている為、とても良い流れかと思われます!?

入手していたのはだいぶ前だが、、、。個人で制作したらしい強化型で溶接増し、当て板等が施されているそうです。

尚、作業前にみん友さんはじめ、記事を参考にさせていただきました。だいたい自分が検索するワードを入力するとyatti@inline4様、BRC-ENG様の記事がまず最初に引っかかるのです(笑) この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
2
作業前にブッシュペダルピン(1個)なる物を交換します。鉄製を採用でFD2用として販売されている物を予め購入しておきました(数百円也)。純正(左)は樹脂製で指で外すことは出来ますが、鉄は圧入です。大それた工具は持っていない為、これも先人様の知恵を参考にボルト、ナット、ワッシャーで左右から挟み込み締め上げて合体させます。このパーツが劣化等で異音の発生もするとかしないとか?
3
同時作業で先日ディーラーへ買いに行ったペダルカバー(アルミ製)をハンドリベッターを使用して交換します。リベットで3箇所固定されておりますね。使用中だったものがすり減ってきており気になっておりました。
4
電動ドリルで径を徐々に太くしていき頭の部分を吹き飛ばします。のちに、挟まっている部分をピン等で叩いて抜き去ります。
5
あとは付属のリベットをセットして固定します。これ使うのKSR-2のチャンバー補修以来だからいつだか全く覚えてない。。
6
新旧。ゴムの部分がすり減ってますね(これは自分が使用していたのでは無く前のオーナーさんのですけど)。
7
本作業へ移ります。膝上に位置するカバーを外して空間が生まれました。各種カプラー類は外し、特にこの緑のカプラーに繋がるエアミックスモーター(ヒーター関係)本体を外します。ビスで数箇所。
8
赤矢印が本体。駆動させる摺動部の刺さり方を外す前に見といた方がよろしいです。
9
外れました。これでペダルの奥に止まっているナットにアクセスできます。
10
向かって左側にマスターに繋がるロッドを固定するピンがあり、これを工具で捻りながら外します。普通の方式ではない抜け止め構造になっており、真っ直ぐ引き抜いても外れないそうです。あとはペダル本体のボルト1箇所、ナット2箇所を外せば無事に摘出できます。
11
純正加工品なのでどっちがどっちだかわかりませんね(笑)移植するパーツ類を固定して完了です。想像していた持病の溶接剥がれや割れなどは全く無かったのが残念でした!?

あとは逆手順で元に戻し完了。

しかし、強化品は手で操作してもかなり頑丈でノーマル品と比較するとグニャグニャ感が無いんです❗️ これが求めていたものです。
外すまでは下から覗き込んで見える範囲の割れなどは無かったのですが、強化品の類が元々装備されていたらどうしようかと思ってました(事実、ここだけの話だが仕入れておいた無限のクイックシフターさん、いざ取り付けようかと内装バラしてみたらなんか見覚えのあるものが、、そうです、最初から付いていたのであります。チーン。フルノーマルから仕上げてるのに、中古車はこれが面白い?! 純正だと思い込んでいたのだが、最初からこれだと全く気付かないよな)泣泣。 悲しくもありましたがラッキーかな🤞 もう少しガッチリした操作性が欲しいんですよね。
12
次にブレーキペダルのカバーも交換します。これは車載状態で行います。少しドリルの操作性が内装に干渉してしまう為、窮屈ですが問題ありません。クラッチ、ブレーキ共に同一品番です。右のアクセルペダルは以前に裏側の樹脂製の一部が欠損しAssyで注文しようとしたら廃盤❤️ なので、きっとカバー単体も無いだろうと聞いてもいませんが、もしかしたら在庫あるのか?? 下に敷いている布はyattiさんが記載していた通り、細かな鉄片が飛び散るので敷いておいて良かった! カーペットに刺さると多分取れない! こういった体験談は本当に有効であり、流石だと感無量です(๑>◡<๑)

作業はおしまい。クラッチを切って作動確認。いつものググッとかギコギコ音が無い❗️
求めているものはンバァァァの快音だけ😍

新たにグリスアップしたことやプッシュロッドの位置関係の違いが発生したことにより一時的に音が無いのかも知れませんが、ペダルが強化されたことにより踏力がまっすぐにプッシュロッドを押せるようになりこれが効果あるのか??

ここまで作業したならばマスターシリンダーを交換しても良かったですが、原因追及したいのもあり、これで良いんです(自己満足)。

2024.12.6(197710km)
13
都内、人形町にある老舗の親子丼のお店、玉ひでさんです。先日の夜勤明けで研修があり、久々に訪問。器やスプーンがしょぼくない?と思った方は勘がよろしい! 建て替えに伴い仮店舗にてテイクアウト販売だそうですが、空いてれば店内でも食べれるとのことでその場で頂きました!
14

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カウルトップ等塗装 ストーン調

難易度:

リアブレーキディスク交換

難易度:

エンジンオイル 10W-40 TAKUMI製Legends Legacy 交換

難易度:

トランク交換

難易度: ★★

BMW E46 純正トランクスポイラー取付

難易度:

ドアミラーブルーフィルム(失敗)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年12月7日 11:35
お世話様です。
調べものをしている時に自分の記事がヒットするのは鬱陶しいですよw
異音の件はプッシュロッドの当たりが変わったりグリスアップすると収まりますね。
シフトのカッチリ感は、ミッション内のセレクトスプリングとデテントスプリング?を強化品に変えると結構効果があるので、興味があれば是非♪
ACUITYとかK-TUNEDあたりから出てます。
コメントへの返答
2024年12月7日 11:55
コメントありがとうございます! 今回も勝手にお名前借りてしまいました! 検索して自分のが出てくる、それは笑えますね(苦笑)

今回は構造がわかったので良しとします! そのなんとかスプリングやらは候補にあげたいと思います!

今後の行事は当初予定していた国産ではなく海外製のラジエーターに挑戦してみるつもりですので、また個人的にお聞きすると思います!?

プロフィール

「@BRC-ENG
ハッピーセットの景品だけ目当てでハンバーガーのみ棄てられていたらと思うと、、、
この箱のお陰!?でローターとホイールのパツパツ感が際立って見えますよ!」
何シテル?   08/18 14:41
code_number_0134です。みんカラ初心者ですがよろしくお願いします。 声かけて下さい!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コンソール流用 とりあえず設置してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 23:55:25
Weds WedsSport SA-72R 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:05:37
日産(純正) NUT-ROAD WHEEL(ナット-ロードホイール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 23:25:42

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
ホンダ アコード ユーロRに乗っています。前職メカニックだった為、基本DIY精神で頑張っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation