スターターモーター交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
リビルトのスターターです。車を手に入れた最初の冬に夏場とは違ったセルの廻り方というか音が弱々しくてバッテリーかなと思い、その後、朝イチの始動時に弱々しさと引き摺り音に似た異音がしたことがあり、当初はタイミングチェーン伸びの干渉音だと予想してました(過走行車につき、あと他車種のチェーン伸びの音に酷似)。キィースイッチの接点不良の可能性は低いだろう。
なんとか冬場は乗り切り音も出なくなったし、弱々しさも無くなった為、低温時特有のホンダらしさなんだと解釈(!?)していました。バッテリーのみは交換し次年度の冬場はセルがギリ廻ってくれているまで進行し、だましだましと言いますか、どうせ交換するの自分なんで放置(面倒なんでね)。
2
重い腰を上げ注文品が届いたので即日早速作業開始❗️ さすがにアコードさんは未経験なので先駆者の記事も予習済。
バッテリーのマイナス端子外して養生し、インマニ上部のカバー、右側ファン、リザーバータンク、付随するカプラー関係は外しておきます。本来だとインマニ外しが基準の模様ですが、2時災害防止(古い車なんで)、1番の理由は面倒だからです🤭
3
インマニ上部のカバー外すと上からボルトの位置が見えるし光が入って◯
長年鎮座しているであろうスターターさん、スペース的には広くは無いが、決して狭くもありません。モーター交換するのにエンジン下ろした方が早い車種も経験しているので、なんとかなるだろうの精神です。自宅整備ゆえ工具もだいたいは持っているが、イレギュラー時に対処が出来なくなるのがとても怖いですが、、、。この後、本当に嫌になる程、そこそこ大変でした。。
4
覗いて手前側に見える17mmのボルト
5
覗いて奥側に見える14mmのボルト
6
まずは奥側の14mmから挑みます。そこそこ固かったがエクステンション等使って外れました。次に青矢印右側の17mm。こちらは作業前からスペースが厳しそうと予想はしていましたが、想像以上の狭さとフルパワーでもびくともしない頑固さ🤭 共にロングスピンナーハンドル等使いたいのに使えるスペースが確保出来ないんですよねぇ〜
様々な組み合わせでトルクをかけられる様に試してみたが、全く緩む気配無し❗️最終手段でインパクトドライバーで試そうとしたがうまく噛まない為却下。 昼飯食べながら色々と考えてインマニ外すかラジエーター本体外せばスペース生まれるよなぁーと。でも2時災害起こるだろし、ガスケットとかも買ってないし、考えます。バーナーで炙って駄目なら元に戻して潔く整備工場へ預けようと思った位、本当に固いし😱
7
使っていない2軍の工具箱を漁っていたらラチェットを発見。12.7の1/2で持ち手が平らな為トルクかけれるし、長くは無いのでもしかしたらいけるか?? ソケットはインパクト用の17mm。 でエンジンの上に乗っかり全体重のフルパワーで外れました。心の中でガッツポーズ!! ちなみに左のボルトが奥側の14mm。右が手前側に位置する手こずった17mmです。
8
新旧
9
旧は貫禄ある佇まいであり若干の錆が男前です。見えているピニオンギヤを指で回したら少々の抵抗を感じた。新は非常に滑らかです。
10
空洞からとても見たかった内部の一部を観察。リングギヤ(フライホイール)も特に大丈夫でしょう。
あとは、逆の手順で戻して完了となります。
そしてエンジン始動の儀式。キュルキュル、キュイーン😍 なんか音が軽くて可愛いし! 今までのはギュルギュル、ブヘェっっ、、みたいな?? 笑笑 Σ('◉⌓◉’)
その内、慣れれば気にもしなくなると思います。
日産のY31セドリックのVGエンジンに搭載の軽い音が非常に好きなんだが、トヨタのV6積んでいる車種のスターター音も好みです。
何事にも挑戦してみたいので作業したが、ここまで苦戦するとは想定外。前日のタイヤ交換から引き続きで腰も痛くなります。
最後に2軍だった工具を1軍入りへ昇格の為、磨いてしまっておきましたとさ! 近々、工具屋へ痒いところに手が届く新たな製品を探しに行くのは言うまでも無い。
2024.11.26(197678km)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リビルト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク