• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

code_number_0134の愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2024年11月26日

スターターモーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
リビルトのスターターです。車を手に入れた最初の冬に夏場とは違ったセルの廻り方というか音が弱々しくてバッテリーかなと思い、その後、朝イチの始動時に弱々しさと引き摺り音に似た異音がしたことがあり、当初はタイミングチェーン伸びの干渉音だと予想してました(過走行車につき、あと他車種のチェーン伸びの音に酷似)。キィースイッチの接点不良の可能性は低いだろう。

なんとか冬場は乗り切り音も出なくなったし、弱々しさも無くなった為、低温時特有のホンダらしさなんだと解釈(!?)していました。バッテリーのみは交換し次年度の冬場はセルがギリ廻ってくれているまで進行し、だましだましと言いますか、どうせ交換するの自分なんで放置(面倒なんでね)。
2
重い腰を上げ注文品が届いたので即日早速作業開始❗️ さすがにアコードさんは未経験なので先駆者の記事も予習済。

バッテリーのマイナス端子外して養生し、インマニ上部のカバー、右側ファン、リザーバータンク、付随するカプラー関係は外しておきます。本来だとインマニ外しが基準の模様ですが、2時災害防止(古い車なんで)、1番の理由は面倒だからです🤭
3
インマニ上部のカバー外すと上からボルトの位置が見えるし光が入って◯
長年鎮座しているであろうスターターさん、スペース的には広くは無いが、決して狭くもありません。モーター交換するのにエンジン下ろした方が早い車種も経験しているので、なんとかなるだろうの精神です。自宅整備ゆえ工具もだいたいは持っているが、イレギュラー時に対処が出来なくなるのがとても怖いですが、、、。この後、本当に嫌になる程、そこそこ大変でした。。
4
覗いて手前側に見える17mmのボルト
5
覗いて奥側に見える14mmのボルト
6
まずは奥側の14mmから挑みます。そこそこ固かったがエクステンション等使って外れました。次に青矢印右側の17mm。こちらは作業前からスペースが厳しそうと予想はしていましたが、想像以上の狭さとフルパワーでもびくともしない頑固さ🤭 共にロングスピンナーハンドル等使いたいのに使えるスペースが確保出来ないんですよねぇ〜 

様々な組み合わせでトルクをかけられる様に試してみたが、全く緩む気配無し❗️最終手段でインパクトドライバーで試そうとしたがうまく噛まない為却下。 昼飯食べながら色々と考えてインマニ外すかラジエーター本体外せばスペース生まれるよなぁーと。でも2時災害起こるだろし、ガスケットとかも買ってないし、考えます。バーナーで炙って駄目なら元に戻して潔く整備工場へ預けようと思った位、本当に固いし😱
7
使っていない2軍の工具箱を漁っていたらラチェットを発見。12.7の1/2で持ち手が平らな為トルクかけれるし、長くは無いのでもしかしたらいけるか?? ソケットはインパクト用の17mm。 でエンジンの上に乗っかり全体重のフルパワーで外れました。心の中でガッツポーズ!! ちなみに左のボルトが奥側の14mm。右が手前側に位置する手こずった17mmです。
8
新旧
9
旧は貫禄ある佇まいであり若干の錆が男前です。見えているピニオンギヤを指で回したら少々の抵抗を感じた。新は非常に滑らかです。
10
空洞からとても見たかった内部の一部を観察。リングギヤ(フライホイール)も特に大丈夫でしょう。

あとは、逆の手順で戻して完了となります。

そしてエンジン始動の儀式。キュルキュル、キュイーン😍 なんか音が軽くて可愛いし! 今までのはギュルギュル、ブヘェっっ、、みたいな?? 笑笑 Σ('◉⌓◉’)

その内、慣れれば気にもしなくなると思います。

日産のY31セドリックのVGエンジンに搭載の軽い音が非常に好きなんだが、トヨタのV6積んでいる車種のスターター音も好みです。

何事にも挑戦してみたいので作業したが、ここまで苦戦するとは想定外。前日のタイヤ交換から引き続きで腰も痛くなります。

最後に2軍だった工具を1軍入りへ昇格の為、磨いてしまっておきましたとさ! 近々、工具屋へ痒いところに手が届く新たな製品を探しに行くのは言うまでも無い。

2024.11.26(197678km)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

イグニッションコイル、プラグ交換

難易度:

ウィンドウモールメッキ化

難易度: ★★

リアブレーキディスク交換

難易度:

ダッシュボードマット塗装

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

25年目、初めてのヘッドライト表面処理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年11月27日 10:31
お疲れ様でした😄
あそこのボルト、めっちゃ固いですよね!
自分はネジ山半分跳んじゃって😫
下ろした際にリコイルで直しました😅
アンチシーズ剤を塗って組みましたが、場所によって塗布するか迷いますね…
コメントへの返答
2024年11月27日 11:13
コメントありがとうございます!
オーバータップで補修ってことですかね?
自宅ではそうなると絶望的でその作業は絶対無理ですしやりたくないですね😭

ピットワーク製のモリブデンが余っていたので迷わない箇所には塗布しときました!
2024年11月27日 19:53
作業お疲れさまでした。
ウチのアコードも寒くなってきたんで、エンジンが掛かったあとセルが「ヴェェ~」と鳴きます💦
いつかはヤラなきゃいけないんですが、腰が重くて…😅
とりあえずセルモーターを準備する前に緩むのかチャレンジしてみます😁
コメントへの返答
2024年11月27日 20:49
コメントありがとうございます! ヴェェ〜とも聞こえますね確かに🤭笑

DIYで作業した先人様の気持ちがよーくわかりました! そうですね、事前点検は有効だと思います! この時期寒いので温度変化を与えてやると効果ありになるかも知れませんね!

プロフィール

「@BRC-ENG
ハッピーセットの景品だけ目当てでハンバーガーのみ棄てられていたらと思うと、、、
この箱のお陰!?でローターとホイールのパツパツ感が際立って見えますよ!」
何シテル?   08/18 14:41
code_number_0134です。みんカラ初心者ですがよろしくお願いします。 声かけて下さい!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コンソール流用 とりあえず設置してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 23:55:25
Weds WedsSport SA-72R 18インチ 8.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:05:37
日産(純正) NUT-ROAD WHEEL(ナット-ロードホイール) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 23:25:42

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
ホンダ アコード ユーロRに乗っています。前職メカニックだった為、基本DIY精神で頑張っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation