• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

飛騨路ツーリング②〜BMW2台に守られて飛騨路を走る

飛騨路ツーリング②〜BMW2台に守られて飛騨路を走る

11/3

今日はR1250GS ADV + R1200Sさんcaccyoさん(初対面)と3人で飛騨路ツーリング。
朝10時に東海北陸道の長良川SAで待ち合わせ。

そしてそこに飛び入りで、昨晩初対面を果たしたツバメ殺法さんがご挨拶にだけお見えになった。

すごいな、みんカラの力。



9:20、ボクが着いたら既にツバメ殺法氏は到着されていた。


後ろが、ボクのTuono660
前が、ツバメ殺法さんの・・・

MV Agusta Superveloce 1000 Serie Oro



芸術作品であり・・・


戦闘機であり・・・


高級ブランド革製品であり(笑)・・・


楽器である

国内には5台しか入っておらず、うち3台は確信犯的にコレクターズアイテム(ナンバー未取得)、もう1台もそのように扱われていると推測されている。


曜変天目茶碗という強烈な美術品がある。
3点しか存在しない国宝級の茶碗。

例えるなら・・・曜変天目茶碗3点のうち2点は美術館や蒐集家の収蔵庫にしまわれているが、残り1つは好事家が日々の食事に使っているような印象を受けた。

白メシを素晴らしい箸捌きで口に運ぶと同時に、「ああ、なんて美しい・・・」と心の奥底でつぶやくようなものだ。

・・・すげぇ、ツバメ殺法氏40歳のキレ味・・・





本日のホストはcaccyoさん。

岐阜県内にお住まいの氏は、愛車(BMW Z4、ジムニー)で奥さまと愛犬モモちゃんを連れてステキな旅を重ねられたり、二輪車は硬派なドイツ工業製品の魂が込められたスーパースポーツBMW R1100Sで、主に中部地方の山間部を庭としておられる。

R1250GS ADV + R1200Sさんのバイク道楽ぶりにあてられて、数年前にリターンライダーデビューを果たされたとか。

ボクがR1250GS ADV + R1200Sさんのワイルド北海道スキーツアーにやられたのと似てるぞ!?

本日明日と、よろしくお願いします!



で、走り回ってばかりだったのでテキスト打つ暇がない。
画像の羅列でご容赦を。

詳細は、caccyoさんのブログにて(笑)

アップなさったら、こちらにリンク貼っときます。



 

R1250GS ADV 、Tuono660、R1100S



岩屋ダム

ロックフィルむき出し!
なんなら湖水面まで歩けるぞ?
ダメだろうけど。





絶景!



そしてこの日は紅葉が楽しめた。


標高400mクラスから・・・


どんどん移動して高地に向かう

ハンドル上の白いビニール袋は、ETC車載器(軽自動車用)の防水(笑)


撮影フォーメーションは、モエレ仕込みのパッション


欧州車三連星


独伊だな

あー誰か日本車持ってこい!



んー!

カッコいいオレさま(のバイク)



心洗われるね

ドス黒いオレの影が映る・・・





今日イチの紅葉

黄と赤が並ぶのは気持ちいい

なんなら黄色と赤の車両を前に並べて撮りたいじゃない?




標高が上がってくると気温も下がり、この日のツーリング最低気温は4度。

冷蔵庫や!

冬に準ずる装備を持ってきてよかったなぁ。



で、これですよ!


雪!



安房峠の岐阜側

標高1100mはこんな状況で・・・



オッサン3人、おおはしゃぎ!


R1250GS ADV + R1200Sさん、今シーズン初雪タッチ!




紅葉と雪の饗宴ですよ、サイコー!



あ!






宿まであとわずかだが、直前に雨にやられた・・・

宿のガレージがこんなので助かったなぁ。




民宿 長七

150年もの歴史を刻む古民家だ。
8800円と暖房費で、夕・朝食付き。

気のいい明るい女将さんに迎えてもらえた




薪ストーブの食堂で・・・


飛騨名物のケイチャン


大きな鮎

あったまるぅ〜




いい宿でしたよ。
映画撮影の舞台にも使われるとか。


ちょっとオススメだ。



さて、4日に続く!


Posted at 2025/11/04 19:09:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | Aprilia Tuono 660 | 日記
2025年11月03日 イイね!

飛騨路ツーリング①〜岐阜前泊、お茶目剣士ライダーさんと初顔合わせ

飛騨路ツーリング①〜岐阜前泊、お茶目剣士ライダーさんと初顔合わせ


11/2

R1250GS ADV + R1200Sさんcaccyoさんがツーリングを企てたそうで、ありがたいことにお誘いを頂戴した。11/3〜4の行程だそうで。

いくいく、行きま〜す!!



岐阜在住のcaccyoさんがたびたび快走なさっている飛騨地方をご案内いたたけるとのこと。

体力無しのヒマ人たるボクとしては、岐阜市内辺りで前泊を入れようか。
車両基地たる丹波篠山からスタートだ。

まずは若狭湾を撫でてからR303号で琵琶湖北岸まで。



1回目の休憩、若狭小浜

そしてR303、調べてみたら、起点終点が岐阜市-若狭町という。へぇ、これからの行程そのものやん。



琵琶湖の湖西に出て、思い立った。


マキノピックランドを通過しよう!


そう、超定番スポット、メタセコイア並木だよ

もうね、ものすごい人混み、車両の数々。
イベントもあったりしたんだね、並木道にクルマを停めて撮影するバイクも散見される。

社会問題化してるそうで、関西系情報番組でも憤まんとして取り上げられていた。

ボクは、ほら、一応路外に停車という配慮をしたけどね。

OK?





滋賀と岐阜の山間部、八草峠トンネルを越え、揖斐川上流域に入る。

この辺りで軽い雨やウェット路面に出会うが、まだ行ける!



素晴らしい橋を見つけて、撮影会

こういう橋が大好きでね。
撮影心をくすぐられる。

と同時に、被写体のサイズが違いすぎて、バイクがどうしても小粒になっちゃうので、撮影は案外難しいんだな。



揖斐川沿いの快走路




渓谷で撮影しようと思ったら・・・


あら


まただ

ツーリング日和だもんね。


やっと撮れたよ








山間部から集落に出たころ、いよいよ本降りの雨に襲われた。

あーやだなぁ。

軽めなカッパしか持ってきていないよ。



消防団の軒先をお借りして、雨装備にした


岐阜市まであと30km、頑張れ!




安宿にて乾燥だぜ


グローブなどはドライヤーでね

助かった・・・




そして、本日のメインイベントはここからなんだな。


名古屋のお茶目バイク剣士、しかも488GTB乗り、ツバメ殺法さんとの初顔合わせ。

名古屋からわざわざ岐阜までお越しいただけて・・・


おばあちゃんがお一人で切り盛りなさるお好み焼き・鉄板焼きやさんで「はじめまして!」





初対面なのにあまりに話が弾み過ぎて、料理の画像無しにお互い苦笑い。

みんカラの醍醐味ですなぁ。


明日の朝は、これまた初対面のみん友さんと会うことに。



さて、宿に戻るか。




すぐ目の前のスーパーで、明日の朝食ゲットだぜ!


Posted at 2025/11/03 13:40:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2025年11月02日 イイね!

シーノトモシビ

シーノトモシビ


※ 今日はこれからバイクツーリング。
長距離、3日間になるので、書きだめしていたこの記事でお茶を濁すか。

といっても、ちょっとスペシャルな隠し球よ♡



・・・



トップ画。


光るキノコ。

すげぇな。

蛍光イエロー?グリーンなキノコ。
絶対、毒あるヤツや!


・・・知らんけど。






シイノトモシビタケ、種子島か屋久島だかの固有種だったかな。

それがね、六甲山系におるねん。



なんでも、南のそれらの島から移動されてきたシイノキ?にくっついてきたらしい。





能書はいいか。

見たいよね。







・・・すごい・・・

この1本の木だけに生えているのよ。
周りの木には、全く見られない。





アップで見る








まさに幻想

まさにマジックマッシュルーム・・・それは違〜う!








夕暮れ、まだシイノトモシビタケの蛍光?発光が見えない周辺光量にて。



こんなのです

シメジか?


その同じキノコが・・・



日は傾き、かなり薄暗くなると・・・



怖くも美しい・・・







夕暮れの微かな日差しと、陰になる木のウロ

ゆらゆらと異空間を立ち昇っていく浮遊生物だよね、これは。






もう10年くらい前に撮影してきた画像を見つけ、これはご紹介しとかなきゃ!

時期は梅雨ごろだったかな、忘れたなぁ。


撮影ポイントも、ほとんど覚えていない。

2度と会えない不思議ちゃんたちだった・・・。




Posted at 2025/11/02 11:41:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々日日 | 日記
2025年11月01日 イイね!

御老公と助さん格さん、隠れ家でピザをいただく

御老公と助さん格さん、隠れ家でピザをいただく

11/1、F対決。

rinさん、はねうまさん、ボッチさんたちとの前回のホロ対決以来の会合へ出発だ。




ボクとしては、フェラーリでフェリー以来の488GTBだ



着いた先では・・・


怪しい鳥たちが待ち受けていた


烏骨鶏って、こんなんなのか


「Quaranta」・・・40という意だ


うわぁ、広い空間!


本気の薪窯で焼かれるのは・・・





すごいぞ!

本物のピッツァたち!



チーズが苦手なボクはトマトとオリーブオイルのパスタ

エビがデカいし割とたくさん載っていて大満足よ。
いい店だったなぁ。


クアランタ。食べログでの評点はまだまだこれから。
口コミは大絶賛が目立つよ。








さて。



Fの8気筒ミッドシップ対決だと思っていたが・・・

突然発動されたのは、Fのフロントトランクをフィールドにしたジオラマの展開という展開に。



お、ジオングが!

すごいなこれ。
スケルトンチックなメカニカル感がそそるじゃないか。





なんか増えとる(笑)

還暦モデラー、はねうまさんの作品である。

むぅ。
娘を育て終えたなら、次はこういうのを育ててみなさいとのレクチャーに、ボクは耳を貸すべきなのか?



ボッチさんは所用で離脱、F対決はセカンドステージへ。

播磨中央公園にF3台で移動だ。



助さん格さんを従える御老公の構図だ

あれ?
どこか北の方でこんな構図があったような・・・(笑)




この日はrinさんの488GTS、初披露である


GTスパイダー、屋根開きという意味だね

手前のボクのは488GTB、ベルリネッタ、クーペスタイルのこと。




日が傾き始めるのが早くなったな



散開っ!





2025年10月31日 イイね!

夏の残照、のぶ幸

夏の残照、のぶ幸

先日、若狭湾・原発前の海岸からレモン彗星を撮影したが、konny19さんがそちらにツーリングなさったようだ
どうも彼の庭は広いようで(笑)



そして、書き途中で放置したまま季節も過ぎ去ったブログがあったことを思い出した。

今年の8月下旬、暑い中行ってきた「のぶ幸」。ここも若狭湾の一角、氏の庭らしく教えてくれた、ウマデカ盛りの名店だ。

息子を連れて行きたくてね。





東舞鶴の海自基地

見学を定期的にやっているらしい。
まだ行ったことがないから、そのうち行ってみようかな。




舞鶴の東隣、福井県に入ってすぐの高浜町に・・・


「のぶ幸」はある



大きなL字カウンターの店

テーブル?座敷?
まだ見ぬ奥の部屋には、あるらしい。



なににするかな?



名物、歴代のおさつ(笑)






ボクは海老天丼、1100円!

なお、普通の「天丼」も1100円だ。
なにが違うんや?

また今度ね。




カツカレーうどん、1100円

ボリューム感でいえば、こちらの方が驚きがデカい。


定食類も人気らしいが、ジャンキーナイトハンターなのでこういうのに強い引力を感じる我々なのであった。




兵庫県への峠道。


ああ、なんか懐かしくない?

寒さを感じる今となっては。



Posted at 2025/10/31 18:29:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々日日 | 日記

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation