• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koutuuの愛車 [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2025年3月29日

フロントO2センサー DIY交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
10万キロ予防整備の一環としてO2センサー2個をリフレッシュします。(記事はフロント側のみ)エボXも同じ方法でいけそう。

使用するのは社外品ですが、純正品同様にカプラーから外して丸ごと交換するタイプです。
2
O2センサーがカーペット裏から4番のサイドカバー内部へ抜けているので内装を取り外していきます。

整備解説書でドア側の1,2を外していますが、必要ないかも?

SSTのレバーを分解するのでジャッキアップは先に済ませます。
作業性は悪いですがフロントジャッキアップだけで前後センサー交換できました。
3
最終目的地は4番のサイドカバーですが、ネジが隠れているので先に3番のセンターコンソールを外さないといけません。

①スイッチをこじて外す
②サイドブレーキのパネルを持ち上げる
③ミッションパネルのネジを外しフロント側を持ち上げてツメを外す

センターコンソール脱着は先人の記事も参照されたし。
4
□突っかかったポイント
SSTパネルをASSYから取り外すところ。
ASSY側の黒い部分を持ち上げながらレバーの銀色のヤツを回転させて外すようです。
※回転方向は逆だったかも
5
□突っかかったポイント2
センターコンソール前側のスクリューはドライバーがまっすぐ入らず、力技で斜めに差し込んだまま外しました。

取付時には差し替え式ドライバーの先端を指で持って回しました。
6
センターコンソールを外したら、フットレストと4番のサイドカバーを取り外します。

フットレストにはキャップに隠蔽されたナットが存在するので注意。
7
フットレスト部分のカーペットをちょっとだけめくると、グレーのO2センサーケーブル発見。

センターパネル内側にはコネクターが。
発泡スチロールの裏側には車外への穴があります。

カーペットをこれ以上外すと発泡スチロールが破損するので、この状態で内装の分解は完了とします。
8
では車の下に潜りましょう。

整備解説書によるとX字の「バックボーンブレス」なるものを外すそうです。
前後でボルトが異なり規定トルクは
・フロント側 14mm 47N・m
・リア側 12mm 20N・m
9
難所に到着。写真で見ると広々してますがフロント側は工具が入るスペースがほぼなく、挫折する人が多いようです。
どちらも一般的な22mm。
10
オラヨッ!
モノタロウの¥999 O2センサーソケットにスピンナハンドルを組み合わせ。

ソケットの差し込み角1/2はクソデカ60cmバーしか持ってないので腕をプルプル震わせながら取付けました。

高価なO2センサーレンチを買わずに済んでお財布ハッピー。

スピンナーハンドルはヘッドが最小限なので狭小スペースでふり幅が確保できるのが強み。
てこの原理(60cm)で固着も一撃。
もうちょい短い方が良いかな。
11
外したO2センサーはケーブルのクリップを広げて外しつつ、車内へ押し込み向こう側で回収。
カプラーは狭暗でほぼ視認できないので気合で外しました。

今度は新品を車内から垂らしてきますが、カプラーは付けず先にO2センサーを締め付けます。
12
センサー取付時には、ネジ部分に高温に対応した銅グリスみたいな焼き付き防止剤を用意する必要があるようです。

自分はパーマテックス アンチシーズ
汎用品(アルミ粉末タイプ)を使用。

取付は44N・mですがトルクレンチは入るわけないのでそれっぽい感じに。
13
カプラーを後付けする理由ですが、O2センサー取付時にクルクル回すのでケーブルが捻じれるんですね。

なので締め付け終わってから室内のカプラーを回転させて捻じれを解消させています。
14
外したセンサーをチェック。
上:フロント
下:リア

触媒通過後のリア側は綺麗です。
予防整備はフロント側だけでもよかったかなと思いました。

リア側交換は省略してますが、運転席シート下のカーペット切れ目で似たような作業をすればOK。
使った社外品は関連記事に。
15
※2025/03/30追記
■交換後の変化について
コールドスタート時のアイドリングのブレ幅が小さくなった感じがします。
以前の整備でECUリセット時のアイドリング不調は直ったのですが、学習後になぜか再発してました。
これが直ったならO2センサーが異常値を出力してた可能性が高まります。
16
※2025/04/01追記
やっぱりコールドスタートのアイドリング少し落ち着いた感じがあります。
症状が冷間始動のみだったことから、O2センサーのヒーター部分(排気が暖まれば動作しない)が故障しかかって、正常なO2値を検出できなかった可能性が高まりました。

ヒーターはO2センサーでは最も多い故障部位のようで、深刻化するとエンジンチェックランプが点灯するようです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー トゥ ターボチャージャーダクト交換

難易度:

フロントブレーキホース交換

難易度:

補機ベルト&アイドラープーリー交換

難易度:

水温センサー交換

難易度:

バルブクリアランス測定

難易度: ★★★

ブレーキブースター バキュームホース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月30日 18:31
こんばんは。
O2センサー交換、私も部品買い置きしてあるので、非常に分かりやすく参考になります。内装バラシは得意なんですが、ただウマ持ってないんでDIYはちょっと無理かなぁ(;^ω^)
上流と下流で劣化具合が違うというのは、自分でやらないと分からないですよね。O2センサーはまだ25万km無交換ですが、チェックランプ点灯するまで引っ張ってみるつもりです。
コメントへの返答
2025年3月30日 23:24
こんばんは。
参考になったようで何よりです!
純正O2センサーはよくメンテされてきた車ほどブローバイが減る分、長期間使えそうな印象があります。
最近は部品も高くなったので不具合が無ければ限界まで使い切った方がお得ですよね。

自分の車は前所有者が不具合を放置して乗ってたようなので、あくまで程度悪個体の一例として見ていただければ。

プロフィール

「ホンダが生産終了車向けに3Dプリンター、社外代替品、リビルトで純正互換品を供給するとのこと
古い車でも部品が出る時代になってきた感
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP692620_X10C25A6000000/
何シテル?   06/18 12:05
安くてボロい車を買ったら整備ができるようになった I support Right to Repair.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションVII] オルタネータ ブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:07:32
[三菱 デリカD:5] サスペンション交換をやってみて思ったコツとかメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 17:11:06
[三菱 ランサーエボリューションX] ドアバイザー補修(部品:MZ562863V) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 20:49:16

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
カーセンサーで見つけた一番安い奴。 修復歴はないけど中も外もボロボロで調子が悪い。 DI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation