PASSO ユーザー車検受検 3 (大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今日もPASSOの7年目・3回目の車検で、いつもの国土交通省 近畿運輸局 大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所でユーザー車検の継続検査を受検しました。
※整備方法や内容はプロからアドバイスを受ける等して下さい。私の整備内容は“整備備忘録”を参考にして下さい。作業はあくまでも自己責任で願います。
2
忘れがちでよく指摘されるのが、後部座席中央のシートベルトです。シートの奥に押し込んでいる車両は要注意ですが、今回は確認されませんでした。
3
提出ならびに確認される書類で、 ユーザー車検に必要な書類です。 (画像は過去に受検した際の書類)
① 自動車検査証
② 継続検査申請書(OCRシート)
③ 自動車重量税納付書(検査自動車)
④ 自動車検査票1
⑤ 点検整備記録簿
⑥ 有効な自賠責保険証明書
⑦ 今回加入した自賠責保険証明書
⑧ 有効な自動車税納税証明書(継続検査用)
注意点として、②の継続検査申請書(OCRシート)の上半分を記入の際はHBの鉛筆で行います。
※以上は大阪での必要書類ですので、他の都道府県と異なることがあります。
4
あらかじめ検査日を国土交通省のホームページから予約します。なお、検査希望日の2週間前から予約できます。
必要書類を用意し、上記②③④⑤の書類は当日か事前に購入(50円)して記載しておきます。
窓口①番に行き、受付時間前であれば番号札を取り、受付時間になれば窓口に行き、番号を呼ばれれば上記の書類をファイルに入れるかバインダーにはさんで検査官に提出して確認を受けます。
四灯式ヘッドライトの車両の場合、ロービーム側のレンズに新聞紙はダンボールで目隠しをし、ホイールのナットが露出していない車両はホイールキャップを外す等しておきます。
有効期限内の発炎筒を用意します。 そして、いよいよ検査コースに並びます。
検査官が来たら外観検査です。指示に従って車幅灯、前照灯(ハイ・ロー)、フォグランプ、方向指示器(左右)、ハザードランプを点灯させ、検査官が走行距離の確認に来たら、ウィンドーウォッシャー液を出してワイパーを作動させ、ホーンを鳴らします。この後に、メーターパネルにある方向指示器とハイビームのインジケーター等の点灯確認をされます。
検査官が後方に行くと、制動灯、ナンバー灯、後退灯、ハザードランプを点灯させます。
さらに、ボンネットを受検者自ら開けて、車台番号の確認を受けます。
指摘がなければそのまま検査コースに進行するのを待ちます。
5
前方上部にある表示が「待機」から「進行」になれば“サイドスリップ検査”ですから、ハンドルを操作しないで白線を踏んだまま5km/hでゆっくり進行し、指示のあるところに前輪がかかる位置まで進みます。
次に“速度計検査”です。ギアを入れ、アクセルを踏んでメーターが40km/hになればパッシングをして合図し、●が出たら適合です。
そのままでハイビームの“光軸検査”です。ニュートラルにし、サイドブレーキをかけ、ヘッドライトを点灯させてハイビームで左・右とも●が出るまでしばらく待ちます。
合格すれば“フートブレーキ検査“ですので、指示が出たらブレーキを踏み込み、●が出たら”駐車ブレーキ検査”に入ります。指示が出たらサイドブレーキをかけて●を待ちます。
適合すれば前進し、次は“下回り検査”です。検査官からの指示が拡声器でありますので、窓を開けておいて下さい。
指示により、フートブレーキやサイドブレーキをかけたり、ハンドルを左右に切るといったことを行います。その後、前進するように言われますので“排気ガス検査”ですので降車してプローブをマフラーに挿入し、検査車両に対応したボタンを押して測定し、●が出るのを待ちます。
この間で、指定された場所2か所で「自動車検査票1」をレコーダーで適合スタンプを押印しますので忘れないようにして下さい。
ここまで来たら一安心です! 最後に総合判定の合格印をもらうために「自動車検査票1」を検査コース出口にあるブースの検査官に提出します。
6
総合判定の適合印をもらえば、各書類を③番窓口カウンター横にあるクリアーファイルにはさんでこの窓口に提出します。
名前を呼ばれると新しい自動車車検証と検査標章が交付されます。お疲れ様でした。これでまた2年間は乗れます。
今回のユーザー車検の費用は・・・
① 重量税 16400円
② 継続検査手数料 1700円
③ 自賠責保険料(24ヶ月) 27840円
④ 上記②③④⑤の用紙代金 50円
合計 45990円
検査コースに並んで約17分で新しい検査証とステッカーを手にしました。
ただし、フロントブレーキパッド(2640円)と左ロワーボールジョイントダストブーツ(工賃込9000円)は含みません。
総走行距離 50885km
※注 意
あくまで個人の受検ですから、検査官や車両によって様々なケースが考えられます。不適合になった際には検査官の指示に従って下さい。
※H27(2015).2.18 追記
この整備手帳はPVレポートを見ると、コンスタントに上位にあります。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク