• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまるの"しろく丸" [マツダ CX-60]

整備手帳

作業日:2025年3月23日

冷間時の左折時に起こる車体振動について

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
みんカラでもたまに見かけるこの話ですが、うちのしろく丸にもこの冬から発生しています。

寒い日、エンジン冷間時に交差点を左折するとガタガタという音と共にステアリングに振動が伝わってくるという、非常に不快な症状です。

症状発生から苦節5ヶ月、(恐らく)原因と対策方法を見つけましたので整備手帳にシェアしておきます。
2
冷間時の左折時に起こる車体振動について
結論から先に申し上げますと、エンジンマウントに付いているバンプストッパー?みたいなゴムを介して車体にエンジン振動が伝わることで発生していました。

バンプストッパーは通常はマウントには接触しないようフリーになっていて、横Gやアクセルオンオフで一定以上エンジンが倒れ込もうとするのを防ぐために準備されているのだと思います。
3
いろいろ調査した結果、主に車体に振動を伝えるのは運転席側のバンプストッパーということが判明しました。

私の個体は何故か運転席側のバンプストッパーのフリーに動くクリアランスが助手席側より少ないです。(エンジンの取り付けが斜めってる?経年劣化?)

60はアクセルを踏むとエンジンは運転席側に傾きますので、そこに加えて左折時の横Gやら轍を乗り越える際の縦Gによって更にエンジンが揺らされマウントがバンプタッチし、そこから車体やステアリングに振動を伝えていました。
4
冷間時の左折時に起こる車体振動について
本当ならディーラーでエンジンマウントやミッションマウントの位置出し作業をやってもらえば良いのですが、そもそもこれが個体差なのか、経年劣化なのかが判然としません。

なので、思い切って運転席バンプストッパーを切ったり削ったりして反対側と同じクリアランスに揃えてみました。

まずはカッターで上側(エンジン側)の当たり面が小さくなるように大胆にカットしていきます。
5
冷間時の左折時に起こる車体振動について
次に、150番の耐水ペーパーで当たり面の平滑化とバンプストッパーの厚さ調整をしました。

なお、私の車両だと向かって手前側のクリアランスが助手席側3mm、運転席側2mmないくらいでした。

構造的に向かって奥側が先にバンプタッチしますが、そこのクリアランスが助手席で1mmあるかないか、運転席側は0.15mmのアルミテーブが入らないくらいのクリアランスでした。

ですので、ペーパーガシガシと削ってくれました。
6
冷間時の左折時に起こる車体振動について
念のため400番のペーパーで更に面を出し、最終的に耐熱シリコングリスで滑りをよくしておきます。

これで左折時のバンプタッチが無くなり、冷間時60に乗った際のストレスが大幅に軽減されました。

ただし、N→Dシフト時やアイドリングストップ再始動時のエンジンの揺れに伴うドンという感じは以前より大きくなりました。私はi-stopは使ってないので全く気になりませんが(笑)
7
冷間時の左折時に起こる車体振動について
ちなみに、私の車両でこの症状が出るのはエンジン冷間時のみ、30分も走るとほとんど感じなくなっていました。

運転席側のマウントやバンプストッパーの直上には排気管、すぐ横にはオイルクーラーがあります。走行後に触ると運転席はバンプストッパーが熱で柔らかくなっており、それによって感じにくくなるようです。
なお、助手席側はそこまで熱を持たないので、それらの要因が経年劣化を促進しているのかもしれません。
8
なお、冒頭書いた左折時ガタガタ音はタイヤハウス内のサイドカバーから発生していました。こちらは先だって整備手帳に公開していますのでそちらをご覧ください。

振動も音も根本原因は一緒ですけど現象としては別だった、ということでした。
9
60はエンジンやミッション、足回りからの異音がたびたび報告されていますが、出る人出ない人がいるところを見るに、非常に製造交差にシビアなクルマのように感じます。

スポーティとはいえ結局は乗用車なので、ある程度は余裕(遊び)を持たせた設計をしないといけないのではないかと考えさせられた一件でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッディングパネル塗装

難易度:

[DIY] オイル・オイルフィルター交換、MCB取付

難易度:

ジリジリ音

難易度:

「紫電」EDLC スーパー キャパシタ 16V83F GDCPH 取り付け

難易度:

エアコン吹き出し口にLED

難易度:

UTV440S テレビキット取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月27日 11:27
エンジンマウントに原因があるとの話がチラホラ出てるので、これが要因ってことはあるかもしれませんね
左右のエンジンマウントはそれぞれ2分割で、左の上は3〜4回品番が変わっています
コメントへの返答
2025年3月27日 17:45
チェロ.さん
コメントありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。

左の上側って3〜4回も品番変わってるんですね!何か訳ありな感がしますね……長くなるので投稿には書いてませんが、不具合箇所特定のためにバンプストッパーの間にいろいろ詰めたり剥がしたりを左右繰り返し、ここだと絞り込んだうえで作業をしました。おかげさまで今のところは快調に過ごせています。

他の車両を見ていないから何ともですが、エンジンをマウントに載せるときに1〜2mmズレるだけでも左右のクリアランスが変わりそうですので製造公差に対してややシビアなクルマなのかも知れませんね。いろいろと設計上の見込みが甘い60ですが、今どき直6ディーゼルFRなんて他メーカーは絶対手を出さないジャンルですのでマツダには頑張って欲しいところです。

プロフィール

「シートを外そうとしたらトルクスボルトがなめた……どうしよう汗」
何シテル?   02/28 19:42
しろくまるです。白い60(ロクマル)に乗ってます。北国住みですけどFRです。よろしくお願いします。 DIYでCX-60をいいクルマに仕上げていきたいと思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアバンプストッパー対策品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 13:51:42
ルーフデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/02 06:58:15
ジ・ジジジ・ジーーー音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 07:05:25

愛車一覧

マツダ CX-60 しろく丸 (マツダ CX-60)
CX-60 XD Lパッケージ(FR)に乗っています。シグネチャースタイルは高くて手が出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation