• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっさん8630のブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

10/28初つくるまサーキット 備忘録

10/28初つくるまサーキット 備忘録10/28会社の代休を利用して、

つくるまサーキット(那須)のフリー走行
(ドリフト)に参加してきました。

2020年に出来たコースで、もちろん
初見な訳ですが、


目的はズバリ( ̄ー ̄)b


①11月日光サーキットのお誘い。
20年振りのミニサーキットだから、勘を取り戻しておきたい。

②フロント履きNS2Rの実力を知る。

➂車のコンディションチェック

と盛り沢山





自宅から150km、やや遠いサーキットですが、

家庭的にも当日になって行けなくなる可性が高く、

予約無しで走れるのは魅力です。

午後スタートなので、家事済ませて
10時頃の出発で十分。
(東北道は利用)

12時過ぎ到着し、ライセンスを取得、
ビデオとコースの説明を受け

ゼッケンを貼り、タイヤ交換

スマホを車内にセットし、
動画撮影を実施

動画を見て一人反省会が出来るよう、悪い点をチェックしながら走ります。





基本左回りのコースですが、

フリーでは15時以降
右回りになります。





と言う事で、早速コースインしますが、

他は3台だけ、

車のセッティングをしている雰囲気で
殆ど走ってないから貸切です。


人間のセッティングはワタクシだけなのか?
Σ( ̄ロ ̄lll)






1コーナー~2コーナーへ向かっては日光に良く似ているので、

あまり考えずフツーに3速で入ったら、リヤからグラベルにコースアウト💨
( 〃▽〃)


入口が日光よりキツく道幅もやや狭い。
同じように突っ込むのはダメです💧
( ̄ー ̄)b


一人で来ているし、20年振りのショートコース、しかも初見


無理せず序盤は2速進入し、

ライン取りが把握できて来た後半から3速進入に戻しました。





1~2コーナー左左で繋ぎ

2コーナー入口で2速にシフトダウンします。




振り返して右3コーナー

ここで白煙上げて踏み千切ると
(って誰も見てませんが💧)





すぐ左4コーナーが来るので、入口でダラダラ振り遅れ
カッコ悪い走り方になります💧

3コーナーはなるべくアウトから入って
早く4コーナーに振り返す方が
スピード感がありカッコいいと思います。

次に大会等の審査ポイントの5コーナーへの振り返しは、やや距離がありつつ
小さなUターンコーナーに飛び込む。

アクセルコントロールで伸ばし

振り返したらブレーキで減速するより、早めにアクセルを開けて行った方がコーナーから飛び出しにくい感じです。

ワタクシみたいに切れ角アップしていない紳士車?でも、ケツ進入後みたいなアクセルで押し戻し減速する走り方をイメージ




5コーナー(審査コーナー?)

Uターンコーナーが2個続くイメージ
なので、次の6コーナーへのベストな進入位置を狙って立ち上がっていきます。

ポン付けSRエンジンでも白煙が室内に入ってくる位気持ち良いコーナーです。



6コーナーは出口に土手があるせいか、やや狭い印象

なるべく遠くに視線を送り、アウト側は意識はするけど見ない。

見ると土手へ向かいます(爆)


映像で残せないのが残念ですが、

昔の茨○県の吾○山(って知らないですね)を彷彿する連続振り返しで、

リハビリに丁度良かったです。





リヤはKR20
245/40-17

細かいブロック飛びはありますが、
剥がれはありません。

評判通りかなり長持ちしますが、
この位まで減ると突っ込み時に止まりにくくなります。




フロントのNS2R  TW120
235/40-17

食わないタイヤだと言う人、食うって言う人がいる謎タイヤでしたが、

理解しました( ̄ー+ ̄)

セオリー通り走れば不満無し。

ブレーキングをきっかけにしてもフロントの荷重が逃げずスムーズにリヤを出せます。

しかし、オーバースピードで突っ込み、

ドリフトしたまま強くブレーキングしたり、攻めの走りに転じるとフロントロックしやすく、これにパニックするようではフロントが逃げてしまいます。

しっかりコントロールしてあげれば問題無いと思います。

タイヤの内側はいくつかフラットスポットできてしまい、縦グリップはさほど高くないのかもしれません。

と言う事で、課題はクリアーし

15時から反対回りはせず、
本日は2時間で店じまいする事に


1コーナーの進入は昔だったらもっと手前から入って…
みたいな歯がゆい思いは残りましたが、

インフィールドは若い頃と変わらぬ感覚で身体が反応してくれました。

これで満足しないと、きっとクラッシュが待ってます(爆)

皆さんに挨拶しそのまま自宅直行~

17時30分帰宅。

夕飯作りも間に合い
久しぶり充実した1日が送れましたが、

日光を再現した練習が出来た訳じゃないので、予定通り走れたら

「調子に乗らない」をコンセプト?

走って来ようと思います。

Posted at 2025/11/02 09:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月22日 イイね!

TS2000深夜のビデオ反省会

TS2000深夜のビデオ反省会

ワタクシの反省備忘録てすので

ご興味の無い方はスルーしてくださいね
(^^;

12月に18年振りにドリフトした時に撮影したビデオなのですが

見る暇が無いまま月日は流れ、

ようやくビデオ反省会をやりました。

感想は…

「思った通りじゃない…」
┐( ̄ヘ ̄)┌

ビデオのバッテリーが少なかったので、

一番調子の出ていない1ヒート目のみの撮影でしたが

かえってダメなところが浮き彫りになり頭が整理できました。




筑波のS字です。
(左がもっさん号)

S14 のタービン交換車ならば、

1ヘア出口の途中でドリフトしたまま3速にシフトアップ。

コジリながらS字1つ目に繋がります。

が、1ヘアではシフトアップすら出来る気配を感じませんでした。

S字までが凄く遠~く感じたのです💧

なぜなのか?…

仕方なく繋がないで3速へシフトアップ。

S字進入時に再度振り出します。


で、ビデオで見るとコーナーのクリップよりかなり奥目で横向いています。
(↑の写真)

1ヘアから繋がなくとも、なるべく手前から振りだしているつもりですが、

振り出しが奥目だから速度だけ上がり進入時はレブってしまう位速いものの、

S字2つ目がすぐにやって来るから減速気味でドリフトをキープ。


レブ対策で4速進入なんかしましたが…そういう問題じゃなかった💧


早めに振り出していれば、3速で低い回転からアクセルを踏んで行く事になり、

そのままS字2個目をアクセルパーシャル、ハンドルで振りっ返すみたいな感じでドリフトしたままスピードも稼げます。





クリップに付いたら直ぐ2ヘアに向かい振り返しますが、

今回はS字2個目も奥目でダラダラドリフトしています(^^;




2ヘアの突入は、
必然的にフロントロックする位の勢いで突っ込む事になるのですが、

今回は早めからアクセルを入れて行かないとドリフトキープできない、

一先ずドリフトしてます走行(^^;

コーナーの手前(直線路)から振って行く感覚が既に消滅しており、
コーナーからのアクションに留まってしまったようです。

う~ん。
悪い所は把握できました。

この時は現役メンバーの友達と一緒じゃなかったので、現役メンバーに混ぜてもらうのが一番の回復薬かもしれません。


若い頃のように頻繁には走れませんが、

次はもう少しコーナー手前から車を飛ばすような進入をイメージしていこうと思います。





最終コーナー

白煙モクモクぅ?!の予定でしたが…

…何も…でていない┐( ̄ヘ ̄)┌


じ、次回!!
Posted at 2025/09/23 00:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

次男の交通事故入院~退院に向けて

次男の交通事故入院~退院に向けて
退院の目通しが付き、

ブログに書けるまでになりました。


5月下旬

4番目の次男(小6)が、

車の下敷きになる交通事故に合ってしまいました。

大腿骨、肋骨、骨盤、脊椎骨折、多発性外傷等々の重症。


救急隊員、救命救急センターの医師をはじめ、携わって頂いた皆さんの懸命な対応を受け、手術~経過は順調。




車椅子にやっと乗れる状態から、
一先ず松葉杖で歩けるまでは回復。


事故の詳細は伏せますが、

車と自転車の住宅街交差点の事故。

高齢ドライバーの認知機能的なところで、

ぶつかり一度停車したが、

息子が転んでいるところに再度車を進めて乗り上げ、下敷きにしてしまった。

踏み間違いじゃなく、どうして進もうとしたのかわからないと言う。

一緒に居た長女が叫び止めに入り、

これは認知し、やっと車を止める事ができた。


でも、その時には運動席の下あたりまで引きずってしまった。

タイヤ1本ズレていたら頭を潰されていたかもしれないし、もっと骨盤の中央あたりだったら内臓破裂間違い無しです。



丁度夏休みシーズンなので、

この事は発信するべきだと思いました。


「車が避けてくれるだろう、見えているだろう」

子供は大人が守ってくれるだろう意識が少なからずあると思います。

法律的にもそうなります。


でも実際は、自分の運転もままならない人もハンドルを握っている。

最悪の事態は日常生活のすぐ近くにあります。


・交通ルールは守る。

・住宅街の交差点は先方が一時停止でも確認する。

・車が来たらなるべく端に寄り膨らまない。


私が子供の頃を振り返ると、
親にきつく言われた事だけは
気にしていたものです。

4番目の末っ子なだけに、
振り返ると、長男長女程には
注意喚起できていなかったかも
です。


入院=お家に帰れない。

そうした知識すら無いまま入院期間
を送ってきましたが、

近々退院の予定で、

リハビリ通院が続くのですが、
(そんなわけで、セレナ号、ママスイフトの整備を短期集中工事しておりました(^^;)

7月下旬からは、日常生活に適用できるのかのテストの意味も含めて

週末限定で退院期間に入り、事故以来、2ヶ月ぶりに我が家に帰ってきました。



シロも大喜び(笑)

事故直後は、こんな日が迎えられるなど

想像もできない状況でした…




久しぶり好きなデュエマのカードチェック


最後になりますが、高齢者の全員が危険
と言う訳じゃありません。

ご近所さんの、高齢の方は運転が上手でスムーズ、

しっかり気配りもできていて安心して乗せてもらえる方です。
(乗せて頂いた事があります)

運転以外の面でも、気付き、気配りができる方で、むしろ自分が学ぶべき事
が多く感じます。

高齢ドライバー=悪みたいなのは、健全に運転できる方へは失礼ですからね。


楽しい夏休みにしましょう!


Posted at 2025/08/09 14:41:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年02月08日 イイね!

富士ジムカーナコース 無事帰ったと思いきや┐( ̄ヘ ̄)┌





長男エイト君

復活後5回目のサーキット
走行会に参加してきました。

富士ジムカーナコースで
サークル同士の大会が
あるらしく、

今回の富士はその連絡会との事。




リヤタイヤは、先日わたくしが
筑波2000でフロント履きに使ったZENEWTW200を貸し出しました。

フロントにはあと一歩の
グリップ感だったけど、

昔のヨコハマM7とM7Rの中間的な印象

リヤ履きのコントロール性は
癖が無く良いだろう。

…と言うのが貸し出し理由。

結果、テールスライド的な練習ができて
めっちゃ楽しかった。との事…

YouTube情報なのか、

「フロントのトーと、リアのトーを
…うんたらかんたら…」
言ってましたが(^^;

そんな事するより、
限界は低くて良いから
まず車のコントロールを覚える。

テクニック向上の近道です。





だがしかし、S14用ホイールだと
なかなかのチョロQエイト(^^;



と言う事で無事帰ってきて
数日経過し、


🌃になり、

「コンビニでぶつけられた!どうすれば良い?」

と言う一報…( ̄□ ̄;)!!







コンビニ駐車中やられた
らしい💧

買い物中のため、紛れもない
10:0事故で、先方が100%支払い
なんだけど

また板金屋さん入院
とか面倒くさいっすね⤵




しかもRマジックのマフラーも
グニャリ。

これも直してもらわないと
ですね…


Posted at 2025/02/17 20:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月03日 イイね!

雪のお宿で年越し

明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願いします。


6人家族だから
全員の予定が合わず、
家族旅行が少なくなって
きましまが、

揃う時は多少無理しても…

って事で(^^;

年末年始は、
家族総出+愛犬一匹で裏磐梯の
お宿を予約。

スキー&スノボに行ってきました。




最近はこの時期だと雪が少なく

別のエリアも検討して
いましたが、

今年は昔に戻ったかの様に
雪が豊富です。




ただ、気温が低いかと言うと
そうでもなく、

足に引っ掛かるような

やや重めなボコボコ雪です。

ワタクシはスノボとスキーと
両刀?なのですが、

どちらも中途半端な技術なので💧

ボコボコ雪はあまり上手く滑れず…
( ̄з ̄)




でもカマクラ作るのには

丁度良い雪質です(笑)




シルビアの修理に…ちょっとお金を
回したいところですが💧

嫁さんオプションメニュー
選択…

…やはりシルビアはDIYですな(笑)



今年は猫魔スキー場北エリアからアプローチしたのですが、

帰りに必ずブラックアイスバーン
になっている下り坂があります。




3年シーズン目のプリザックを
使っていますが、

雪道のスリップサインが
出かけていて💧

ブラックアイスバーンが心配
でしたが思いの他走りました。





もうすく13万kmのセレナ号

10万kmDIYメンテナンス
以降は何の不具合もなく
走ってくれます。

好調を維持したいので、
もう少し乗ったら

メインのエンジンマウント
(準備済み)
イグニッションコイル
燃料フィルター、ホース類
等々…

15万kmのDIYメンテナンス
に入って行こうと思って
います。

雪山で動かなくなったら
大変ですからね(^^;


Posted at 2025/01/03 20:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「すみません。今メッセージを送付してしまいました(^^;
持ち込みだと受けてくれないところもありますが、持ち込みが問題ないようでしたらご遠慮なさらず大丈夫です!」
何シテル?   07/23 20:36
基本ロードバイクが長年メインの趣味ですが、 車記事はこちらに残して行こうと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングロック交換 @ 214300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 12:44:19
水漏れ (スロットルサーモワックスOリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 13:27:33
車検前整備フロントアッパーアームブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:59:10

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2013年11月、C26後期のデザイン発表後、慌てて前期最終モデルを新車購入した変わり者 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S14シルビアは1997年8月から前期、2004年10月から後期になり、サーキット(ドリ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
息子の車です。 大学アルバイトながらどうしてもロータリーに乗りたいと親(わたくし)の反 ...
スズキ スイフト ママブー (スズキ スイフト)
嫁さん号、2023年より長男も運転

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation