
10/28会社の代休を利用して、
つくるまサーキット(那須)のフリー走行
(ドリフト)に参加してきました。
2020年に出来たコースで、もちろん
初見な訳ですが、
目的はズバリ( ̄ー ̄)b
①11月日光サーキットのお誘い。
20年振りのミニサーキットだから、勘を取り戻しておきたい。
②フロント履きNS2Rの実力を知る。
➂車のコンディションチェック
と盛り沢山
自宅から150km、やや遠いサーキットですが、
家庭的にも当日になって行けなくなる可性が高く、
予約無しで走れるのは魅力です。
午後スタートなので、家事済ませて
10時頃の出発で十分。
(東北道は利用)
12時過ぎ到着し、ライセンスを取得、
ビデオとコースの説明を受け
ゼッケンを貼り、タイヤ交換
スマホを車内にセットし、
動画撮影を実施
動画を見て一人反省会が出来るよう、悪い点をチェックしながら走ります。
基本左回りのコースですが、
フリーでは15時以降
右回りになります。
と言う事で、早速コースインしますが、
他は3台だけ、
車のセッティングをしている雰囲気で
殆ど走ってないから貸切です。
人間のセッティングはワタクシだけなのか?
Σ( ̄ロ ̄lll)
1コーナー~2コーナーへ向かっては日光に良く似ているので、
あまり考えずフツーに3速で入ったら、リヤからグラベルにコースアウト💨
( 〃▽〃)
入口が日光よりキツく道幅もやや狭い。
同じように突っ込むのはダメです💧
( ̄ー ̄)b
一人で来ているし、20年振りのショートコース、しかも初見
無理せず序盤は2速進入し、
ライン取りが把握できて来た後半から3速進入に戻しました。
1~2コーナー左左で繋ぎ
2コーナー入口で2速にシフトダウンします。
振り返して右3コーナー
ここで白煙上げて踏み千切ると
(って誰も見てませんが💧)
すぐ左4コーナーが来るので、入口でダラダラ振り遅れ
カッコ悪い走り方になります💧
3コーナーはなるべくアウトから入って
早く4コーナーに振り返す方が
スピード感がありカッコいいと思います。
次に大会等の審査ポイントの5コーナーへの振り返しは、やや距離がありつつ
小さなUターンコーナーに飛び込む。
アクセルコントロールで伸ばし
振り返したらブレーキで減速するより、早めにアクセルを開けて行った方がコーナーから飛び出しにくい感じです。
ワタクシみたいに切れ角アップしていない紳士車?でも、ケツ進入後みたいなアクセルで押し戻し減速する走り方をイメージ
5コーナー(審査コーナー?)
Uターンコーナーが2個続くイメージ
なので、次の6コーナーへのベストな進入位置を狙って立ち上がっていきます。
ポン付けSRエンジンでも白煙が室内に入ってくる位気持ち良いコーナーです。
6コーナーは出口に土手があるせいか、やや狭い印象
なるべく遠くに視線を送り、アウト側は意識はするけど見ない。
見ると土手へ向かいます(爆)
映像で残せないのが残念ですが、
昔の茨○県の吾○山(って知らないですね)を彷彿する連続振り返しで、
リハビリに丁度良かったです。
リヤはKR20
245/40-17
細かいブロック飛びはありますが、
剥がれはありません。
評判通りかなり長持ちしますが、
この位まで減ると突っ込み時に止まりにくくなります。
フロントのNS2R TW120
235/40-17
食わないタイヤだと言う人、食うって言う人がいる謎タイヤでしたが、
理解しました( ̄ー+ ̄)
セオリー通り走れば不満無し。
ブレーキングをきっかけにしてもフロントの荷重が逃げずスムーズにリヤを出せます。
しかし、オーバースピードで突っ込み、
ドリフトしたまま強くブレーキングしたり、攻めの走りに転じるとフロントロックしやすく、これにパニックするようではフロントが逃げてしまいます。
しっかりコントロールしてあげれば問題無いと思います。
タイヤの内側はいくつかフラットスポットできてしまい、縦グリップはさほど高くないのかもしれません。
と言う事で、課題はクリアーし
15時から反対回りはせず、
本日は2時間で店じまいする事に
1コーナーの進入は昔だったらもっと手前から入って…
みたいな歯がゆい思いは残りましたが、
インフィールドは若い頃と変わらぬ感覚で身体が反応してくれました。
これで満足しないと、きっとクラッシュが待ってます(爆)
皆さんに挨拶しそのまま自宅直行~
17時30分帰宅。
夕飯作りも間に合い
久しぶり充実した1日が送れましたが、
日光を再現した練習が出来た訳じゃないので、予定通り走れたら
「調子に乗らない」をコンセプト?
走って来ようと思います。
Posted at 2025/11/02 09:38:03 | |
トラックバック(0)