• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっさん8630の愛車 [日産 セレナハイブリッド]

整備手帳

作業日:2025年6月28日

[完結]フロントマフラーガスケット交換、だがしかし…

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1

前回インパクトを使っても緩まなかったエキマニ側のフランジナット…

スタッドボルトとナットが喰ってしまっている。

…と、そこに板金屋さんO氏より
エビスサーキットドリフトのお誘いが…
(^^;

エビス行ったら20年振りだなぁ
なんて考えていたら…

20年位前に、同様なスプリング圧着式のフランジで、ボルト座目が浮いているタイプ(緩めると折れそうになる)

ナットが緩まず、O氏にSOSした事を思い出す…
(・з・)←我ながら思考回路不明

そっか!

お願いしてみようwww
( ̄▽ ̄)=3
↑単純な奴

2

他力本願過ぎるのも宜しくないので(^^;

ちょっとは武器?を用意

ネジの固着を取るアイテム

「スーパーペネトン」ゲット✨
( ̄ー ̄)b
↑物に頼るのも若干他力な気が…
3

O氏鈑金屋さん到着

リフトを空けてくれていました。

早速リフトアップ⤴️
4

O氏のイケメン具合は念のため隠しておきます(爆)


なんと!

最終兵器?「スーパーペネトン」は採用されず…

まさかの手作業✋️✋️
Σ( ̄ロ ̄lll)

O氏
「…潤滑油の問題じゃないよね~」
「熱いうちやっちゃお~」
(-ε- )

とか言いながら、

工具を数回とっかえひっかえしたかと思ったら、サクッと緩めてしまいました
((( ;゚Д゚)))
5

分かりにくいかもで、アップにします↑

片手でスタッドボルト先端を工具で押さえて、もう片手は平メガネで緩めています。

押さえる側は最終的に7mmのソケット

座面の浮いたナットは力むとスタッドボルトが曲がり、最後は折れる印象しかなく、横に力がかからないインパクト一択でしかなかった。

折らないように先端を工具で押さえるって

「なるほど、できそうじゃん」⤴

って、思うかもしれないけど

今回600N・mインパクトでも緩まない
喰付き状態がベースにあります💦

その上で常にスタッドボルトがセンターにあるよう、両手で力調整しなきゃ折れてしまいます。

O氏…
スタッドボルトを曲げもしませんでしたからね💧💧
凄いですわww✨

本当にありがとうございました。

と言う事で営業中にお邪魔虫したので(^^;

仮組し、早めにリフトを空けいつもの場所へ💦💦
6

本日は外気温33℃☀☀☀

やる気を…と言うか、

気を失いかけますが💧💧💧

頑張ります。

あと少しです!

折角だからガスケット交換の手順を記録します。
7

今回フロントマフラーを下ろしフランジ内側を点検したく、

O2センサーのカプラーを引き抜こうとしましたが、あらゆる技も通用せず固着しています。

多少ケーブルに余裕があるから、

そのまま行きます。
8
頭が10mm ボルト4本で止まっている
遮熱板は、外した方が何かとやりやすい。

一度も外していない人は、ここも固着しています。

スパナで緩めず、メガネかソケットをしっかりボルトの頭に押し付け緩める。
9

なるべく真っ直ぐな平メガネを使い、
O氏のやり方をご参考に…

固着さえ無ければ大した作業ではない。

もっさんは事前に緩めているから簡単に外れます。
10

後ろ側はフランジボルトです。

14mm2本を外す。
11
ここのガスケット交換は
前回記事に書いたので割愛しますか、

今回はフランジ面が見えたので、
写真をアップ。
12

後ろフランジを外すと前のフランジに隙間が作れます。

ガスケットとマフラーフランジ間をマイナスドライバーなどで叩きガスケットを外す。

やはりフロントマフラーの脱着は、
O2センサーを外さないと厳しい。

外さずともフランジ清掃はできるので、
外さず進めます。
13

ガスケットが外れる。

しかし、過去2年毎に見てきたガスケットは擦れて消耗しきっていましたが、今回のガスケットは磨り減りは殆どない。
14

↑汚れはあるものの、まだまだ使えるように見えます。

…って事は?
他から異音がでている事になります
Σ( ̄ロ ̄lll)

①丁度2年毎4回目のタイミング

②音質がそっくり(金属質)

③アクセル開閉時に発する。

いやらしすぎるぅwww(^^;

トルクロッド、プルダウンロッドが切れていなければ、ここへの負担は大したことない。

CVTジャダー履歴の後遺症はあまり酷くなかった。

と言えます。
15

とは言え、原因が異なりメンタルがアレですが(TT)

作業を継続します( ̄ー ̄)b

一応カジリ防止剤を塗布します。

が、ここは少しカジッて喰ってくれた方か良いかも(^^;
16

やっと「スタッドボルト、ナットのカジリ防止措置」に着手できます。

スタッドボルトに焼き付き防止剤を塗布し締め付けます。

ナットを締め付け、また緩めてを複数回繰り返し、ナットとスタッドのねじ山の相性を良くしておきます。

昔、シルビアのステンエキマニが頻繁に割れ、何度もエキマニとタービンを脱着したけど、これをやるかやらないかで緩めやすさに差が出ます。

特にスタッドボルト、ナットを更新した
時は必須で、使い古しは意外に簡単に緩みます。

ねじ山が馴染んでいるからですね。

(当然ですが、エンジンヘッド側はアルミだからやらない方が良い)
17

エンジンをかけて、少しレーシングし排気漏れチェック。

全く問題ありません。
18
試乗してみる。

やはり直っていない⤵

ガスケットが磨り減っていなかったので、想定はできました。

で、よ~く気にして運転すると、

いつもの異音(ガスケット)の位置より、
「若干運転席寄り」で発している気がします。

と言う事はメインのエンジンマウントかもしれません。
19

早速点検しますが、

フェンダー内のベルトカバーを外して、
フェンダーカバーを捲り、下側からマウントチェック👀
20

ちょっと分かりにくいですが、
スジが入りパンクして見えます

いよいよメインのエンジンマウント
交換しなきゃですかね~(TT)


C26のSハイブリはCVTジャダーが有名です。

ジャダーを出し、CVTやコントロールバルブを換装された方で似た異音がある方は、エキマニとフロントマフラーのガスケットを疑ってみると良いと思います。


ワタクシの場合、今回は違う原因のようですが(笑)

記録

〈エキゾースト側〉

1.エキゾーストパイプG/K
20695-ED10E  1,310円 数量1個

2.エキゾーストスタッドナット
01225-00521   220円 数量2個
↑使わなくて済む。

3.エキゾーストスタッドボルト
20606-1U60B 310円 数量2個

〈出口Rマフラー側〉

1.R/マフラーG/K
20695-8H32D 1,310円 数量1個

2.エキゾーストスタッドボルト
20606-8H30A  310円  数量2個

〈前後共通〉

スプリング,スペシャル
20074-3UB0A 350円 数量4個
(エキゾースト側と出口側共通)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

夏のエンジンオイル交換

難易度:

今年11回目の洗車🪣✨

難易度:

セレナ 電圧チェック✅

難易度:

フロントワイパーアーム&ブレード塗装🫟

難易度:

ドアミラーシーケンシャルウインカー取付け

難易度:

スピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「すみません。今メッセージを送付してしまいました(^^;
持ち込みだと受けてくれないところもありますが、持ち込みが問題ないようでしたらご遠慮なさらず大丈夫です!」
何シテル?   07/23 20:36
基本ロードバイクが長年メインの趣味ですが、 車記事はこちらに残して行こうと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングロック交換 @ 214300km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 12:44:19
水漏れ (スロットルサーモワックスOリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 13:27:33
車検前整備フロントアッパーアームブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 19:59:10

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
2013年11月、C26後期のデザイン発表後、慌てて前期最終モデルを新車購入した変わり者 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S14シルビアは1997年8月から前期、2004年10月から後期になり、サーキット(ドリ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
息子の車です。 大学アルバイトながらどうしてもロータリーに乗りたいと親(わたくし)の反 ...
スズキ スイフト ママブー (スズキ スイフト)
嫁さん号、2023年より長男も運転
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation