• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seimaの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2024年5月18日

非常時用クラッチスタートキャンセル

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
一昨年9月の画像ですが、このクラッチのペダルストッパーが割れたため交換。この時ブレーキペダル側も劣化していたため、いっしょに交換しています。

ただ、クラッチペダルの付け根にも、クラッチスタートのボタンを押すストッパーがありますが、それを替えるのは相当面倒で、交換できていません。

ここはいずれこの辺りを外す必要ができた時に交換することにしますが、いつ粉々になるかは分かりません。

ということで、あくまで非常用という意味で、クラッチスタートをキャンセルできるようにします。
2
最終的には、ワイパーレバー奥の蓋にオン・オフのスイッチをつけます。
黒いテープは、以前取り付けていた社外セキュリティの警戒灯用の穴を塞ぐために貼ってあるものです。
3
まずはハンドル下のカバーを外します。
赤丸ネジ3つ。
4
クラッチペダルの付け根にある黄色いカプラー。
この赤矢印の水色の線にスイッチの配線をかませます。

このカプラーを外してやった方が効率は良さそうですが、とにかく潜りながらの作業で身動きが取れず力が入らない上、画像下の黒いケーブル保護のチューブが邪魔で外せません😭

さっさと諦めて、このままやることに。
5
手だけでなく、体全体が攣りそうになりながら、何とか分岐完了。
電源取り出し用のコネクターから出ている赤い線が、スイッチのプラスにつながります。
6
アースは運転席下の右側辺りにあるここに。
黒い線がスイッチのマイナスへ。
7
ここまで配線完了。
8
次にキャップに穴をあけてスイッチ取り付けます。キャップには12mmの穴をあけ、裏からワッシャーとナットで手締めしました。
9
スイッチとペダル側の線を繋ぎ、正常に作動することを確認して、ようやく終了。

あくまで非常用ですので、基本的にはオフにしておきます。

このスイッチ、見た目だけで購入したのですが、ボタンを押したら押し込まれたままになると思ったら、元の位置に戻ってきます。要するに、オンなのかオフなのかが分かりません😅 まあいいか・・・。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

EPSユニットカバー作成

難易度:

リレー、ヒューズ類交換

難易度:

右ドアスイッチ交換

難易度:

アンサーバック

難易度:

センターコンソロールのスイッチ3点

難易度:

チャイルドシート取り付けのため、助手席エアバッグを取り外し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

念願のS2000を手にすることができました。 少しずつ手を加えていこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 13:55:07
マッドガード取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:24:52
エンブレム塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 18:39:27

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年式 AP1-200 ロイヤルネイビーブルー・パール 本当は販売されていた当時 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
最近の車はいろいろと便利な機能が満載で、使いこなすというか慣れるのが大変。 ただ、慣れす ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
名目は近々免許をとる予定の娘のために購入しましたが、メガーヌの過走行防止(と言っても10 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族が増えて人生初めてのワゴンへ。 ワゴンでもMTでターボ。十分楽しい車でしたが、やはり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation