フロント3WAY 製作7
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
どうもこんにちはshetakeです。
前回はD-Baffleつけてスピーカーをひとまずそのままつけて終了、ここから次はアウターの製作に入っていきますが・・・
あれから一週間、
作業は進めておりますが見た目は何も変わっておりません。
2
何かしら造形始めてて削り作業に奮闘していると思いきや・・・
ちょっと勉強中の3Dスキャナーで
ごにょごにょして・・・
3
3Dプリンターでアウター作ろうとしております。
デザイン的には何のひねりも加えてませんw
図面描けてるじゃん、って感じに見えますが、正直まだ仮図面です。
細かい寸法がまだかなり怪しい・・・
4
画面上で悩んでても仕方ないのでとりあえず確実な部分を作っていきます。
5
簡略図ですが大体伝わるでしょうか
大きく言えばトータル3枚(4枚)のバッフル構成です。
まんまの絵と断面図と並べてます。
右からD-Baffle
次にスペーサーバッフル
L字断面のマウントベース(呼び方は我流)
一番左が最終のスピーカーがつくバッフルです。
上の画像のプリントしてたものがそれになります。
今回は樹脂バッフルでいきますが
一応M&MデザインさんのPCD-1とそのまま入れ替えれるサイズにしてあります。
将来気が向いたら入れてるかもです。
6
当初は3Dスキャナーさえあれば車の曲面をバシっと抽出してちょちょいのちょいで図面なんて描けるんだろうと思ってたんですが、実際はそんなことも無く
けっこう大変です・・・
技術的なところや慣れ等の要因は大いにあると思いますが・・・
7
これスキャナーで抽出したトリムとバッフルの位置関係を得るための画像です。
曲面はまぁ大丈夫かなーとも思うんですが
スキャナーが抽出したバッフル平面はマジで怪しいですw
8
別の表示形式ですがこれでも伝わらないかも・・・・
まぁけっこうアナログで描いて設計していく事が多いんですよね・・・
バッフルの基準平面作っていくのも大体の見た目の感覚とかで・・・なのでそこから図面描いても最終的にドアトリムまで描いたモデルがピッタシ寸法かどうかがわからんのですよ・・・・
9
とりあえず何度も描き直して
これで一回プリントして合わせてみようか、と言うくらいにはできたような気がするので休み明けから進めてみようかと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 3Dプリンター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク