Carista OBDコーディング⑥ ヘッドライトウォッシャー機能の無効化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
①:今回のコーディングの入口は\_(・ω・`)コチラです
その他のひとつ上なので1番下の方です
2
②:無効化するのは🈁から
ヘッドライトウォッシャーに関係する項目が幾つか有りますが、私はこの項目を触る事で(多分…)無効化出来てると思ってます
*多分…の理由は、ヘッドライトウォッシャーが出る事は確認出来ても出ない事は確認出来ないので(^_^;)
無理やり検証するなら、逆張りで1回や2回のウィンドウウォッシャー噴射毎にヘッドライトウォッシャーが出る設定に一度変えて出る事を確認してから無効化して出なくなった事を確認する事で検証出来ますが、☔の日ならまだしも🌞の日にその為にわざわざ車を汚すのも嫌なので 笑
3
③:無効化のカラクリ
プログラムの矛盾を突いた論理値を設定する事でコンピュータを騙す方法なので、理解するまでは少しコチラ(人間)が騙された気になりますが恐らくこれが正解🙆♂️
=0回フロントウィンドウウォッシャーが作動したらヘッドライトウォッシャーを作動する と言う条件にする事で、ヘッドライトウォッシャーが作動する機会を無くしてしまうと理解してます🙄💭
無効化の設定は以上です(多分、、、)
4
今回は:アプリの更新を要求されました
私はベータ版を使用してるのですが、前回使用以降にベータ版アプリのアップデートがあった様でアプリの更新を求められました よく読むとVWユーザには関係ないアプデの様でしたが、そんな事はお構いなく強制的にアプリの更新をやらされました
⬇
6
更新は普通に(Android端末の場合)play storeから更新出来ましたが、何故か更新待ちのアプリ一覧に無かったのでplay storeかgoogle検索で「Carista」と検索して更新しました
⬇
8
以上です
・
・
・
↓
ここからはお時間が許す方はお付合いください📝🕰 𓈒𓏸
ヘッドライトウォッシャーについて、、、🙄💭
👇🏻
ヘッドライトウォッシャーは降雪地域でのヘッドライトに着雪した☃️の融雪や、ひと昔前の欧州車(特にVOLVO、SAABの北欧車では標準装備?)には早くからAuto Light🔦機能や北米仕様ではイグニションONで強制ヘッドライトONがあるのと同じ理由でヘッドライトにワイパーが着いていた時代があった様に、欧州の走行環境では夏の日没が遅い反面、冬は午後4時頃から暗くなり始める上に長距離・長時間の高速走行で昔はディーゼルエンジンのトラックから出る排ガスで🚚💨💨ヘッドライトが汚れて照度が低下することを防ぐ目的で装備されている物だと思っています
なので、雪が降らない日本の地域ではヘッドライトの照度が低下する程汚れる事もなければ冬場の日没も欧州や北米ほど早くないので、定期的にヘッドライトウォッシャーが出ると車を汚すだけなので止められるなら止めたい機能ですね
私がアルテオンの前に乗っていたPeugeotでは、コーディングも出来なければ任意でヘッドライトウォッシャーを止める機能も無く一定回数フロントウォッシャーを出す度にヘッドライトウォッシャーが強制噴射していたので、晴れの日に車が汚れるのが嫌でウォッシャータンクからヘッドライトウォッシャーに繋がるホースをキツーく縛って物理的にウォッシャー液が出ず空撃ち状態になる様にしていました ⛲ 🈲 ✋🦁
ヘッドライトウォッシャーが作動した時は、ヘッドライト下に格納されているノズルがニョキっと出てくるのですが、可哀想にウォッシャー液をタンクから送って噴射するモーター音とノズルが出入りする音だけが鳴っていました
ー 了 ー
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライトウォッシャー無効化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク