• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アテゴンLv2の愛車 [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2025年2月1日

フロアデッドニング(2)運転席側

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
フロアデッドニングの第二弾として運転席だけデッドニングしました。
全てを1日で完了させるのは1人では無理だと思い取り敢えず運転席側だけになりました。
2
シートの外し方は皆さん書かれている通りトルクスのE12で外すだけですが、トルクレンチで外れるトルクを探したところ、大体75N位でした。(参考)
かなり硬いのでホイール用のトルクレンチを使用しました。
シート下の大きなカプラーは赤丸の箇所を矢印の方向につまんで引っ張ります。
3
すると黒い部分が浮きますので後は矢印の方向に引っ張ると外れます。
シートを取り外す際は内装等に傷が付かないよう養生した方がいいです。
私は横着して若干内装に傷つけました···(´・ω・`)
4
コンソールBOXのサイド側もデッドニングしたかったのでコンソールもバラしました。
既出かもしれませんが備忘録としてバラし方を書いておきます。
まずは、リヤのエアコン吹き出し口の隙間に内張り剥がし突っ込んで素手で引っ張ります。
割と簡単に外れます。
5
次にドリンクホルダーの部分は上に持ち上げるよう素手で引っ張って外します。
これも簡単に外れます。
6
次にシフトレバー周り(緑)ですが赤丸のカプラー外して素手で上に引っ張って外します。
シフトレバーは反時計回りに回せば外れます。
7
コンソール内のシートを素手で捲るとネジが2本ありますのでドライバーで外します。
8
運転席側と助手席側の両サイドに赤丸のクリップがあるのでクリップ外しで外しておきます。
コンソールBOXの箇所は青丸のところでトリム同士がはまっているだけですので手で外れます。
これでコンソールBOXが外せます。
ネジかなかったら置いてあるだけのような感じでした。
9
写真撮り忘れですが、シガーソケット周りのトリムも素手で引っこ抜けます。
シガーソケットの裏にカプラーがあるので精密マイナス等を突っ込んで外します。
戻すときは運転席·助手席共にバルクヘッドの辺り(トリムの根本の方)に差し込む穴があるのでこちらに刺さるように戻すのがコツかと思います。
この位置がズレていると何をやってもトリムがハマってくれませんでした。
あとシガーソケット裏のカプラーがトリムの下に潜りがちです。
10
アクセルペダルは赤丸のボルトがカバーで隠れていますので、ピッキングツール等でほじくり返すようにして外します。
後は10mmのラチェットでボルトを外します。
11
赤丸のカプラーがついてますが、素手で外せました。
他の内装の外し方は
https://a2m.vc/atenzaw-noize-tori
のサイトを参考にしました。
これでカーペットが剥がせます。
12
カーペットを剥がすと発泡スチロールがプラのカバーで止められてるのでこのカバーを外して発泡スチロールを外します。
ラジオペンチで赤丸をつまんでカバーを外してから発泡スチロールを外します。
素手で引っ張って赤丸の箇所を割ってディーラーに841円払ったのは私です(´;ω;`)
13
カーペットを剥がすと元々貼ってある吸音材的なものが綺麗に剥がれず、純正の制振材にくっついてしまってました。
なので、エーモンのブチルクリーナーで制振材ごと剥がしました。
後写真撮り忘れですが、赤枠のリヤの温風用ダクトは写真外ですが上の方にクリップ1箇所で止まっているのみですので、クリップ外せば素手で引っこ抜けます。
14
概ねブチルが剥がせたので脱脂します。
オレンジオイルの香りが漂ってました。
15
これまでリヤクォーターやラゲッジのデッドニングで出た端材を適当に貼っていきます。
純正のブチルが貼ってあった箇所が響いていたのでその辺りを中心に貼りました。
後はいつものごとく圧着していきます。
16
センタートンネル脇からなるべく大きな面積で貼りました。
凹凸はそんなに多くないので比較的貼りやすかったです。
赤枠は車体番号が刻印されており、車検で必要とのこで車体番号を避けてデッドニングします。
後青丸は発泡スチロール用の白いカバーが刺さる穴なのでこちらも避けます。
ひたすら圧着していきます。
17
最後にエプトシーラー686の5mm厚を貼り付けました。
カーペットが戻せなかったらどうしようという不安ととあるプロショップさんから5mmまでが限度と伺ったので5mm厚をチョイス。
1000mm✕500mmサイズを購入しましたが、丁度横幅が500mmくらいで縦方向だけ合わすだけでした。
後はコンソールBOXや椅子をもとに戻して完了です。
寒いのとあまりの面倒臭さに中々やる気が起きず、11:00くらいから始めて16:30くらいに終わりました。
腕や脚がパンパンです(^_^;)
デッドニング後はやけにエンジン音が目立つようになりました。
次は助手席かリヤ側をデッドニングしていきます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度:

ツイーター取り付け

難易度:

アンプ設置と配線(2)“成功”(リヤエプトシーラー追加)

難易度:

バスブーストコントローラ取り付け

難易度:

アンプ設置と配線(1)“失敗”

難易度:

サブウーファーとアンプ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ただただカッコイイ http://cvw.jp/b/3655068/47905356/
何シテル?   08/17 15:30
2024年7月27日からアテンザワゴン乗りになりました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

i-stop、やめました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 12:43:08
TRACMAX X-privilo TX3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 00:34:25
カーテシランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:52:48

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
スバル フォレスター (SG5 CROSS_SPORTS_2.0i_4WD)に約10年乗 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2014年に購入して2024年7月24日まで乗ってました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation