★HKS★ HIPERMAX-Smart [SERENA C25]
【コンセプト】
①シンプルな機能でリーズナブルにワンランク上の乗り心地を実現。
・適度なローダウンを実現しつつ、粘り強い安定した走りを実現する為にダンパーストロークを確保できる『車高ネジ調整式』を採用。
・純正アッパーマウントを流用装着することで高い静粛性を確保。
②スマートに車高を下げ、かっこいいスタイリングに…。
■ポイント
・ノーマル時の大きなロールと高速走行時のフワフワ感を適度に抑え、安心した走行が可能。
・設定車高を最適化し、多人数乗車時でも不快な突き上げの無い設定。
【取付け】
好意にしているショップに依頼。
HKSの車種確認情報では、Riderは未確認でしたが、問題なく装着ができました。
装着は、2人の作業で2時間弱で終わりました。
[関連ブログ]
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/blog/14029065/
【インプレッション】
[装着直後]
取付け後の走行で、すぐに感じたのが、「ゴツゴツ」とした軽い突き上げです。やっぱり、ダウンさせてしまうと、このゴツゴツ感が出てしまうのか… 「う~ん」って感じでした。
この時は、交換作業に支障が出てはいけないと、リアピラーバーを外していました。
家に帰り、リアピラーバーを装着後、子供の迎えに行きました。そうしたら、先ほどの軽い突き上げ感が和らいでおり、今までとさほど違いがわからない感じになりました。
恐るべし、G-BLOOD!いい仕事してますね~♪
さて、本題です。
今回の車高調取付けは、車検対応のHKS推奨車高でセットしてもらいました。
フロント&リア共、車高ノーマル比【-37mm】になります。
自分の中では、嫁車なので車高調整を上限(上げMAX)にしてもらおうと思っていました。しかし、推奨値での取付けで、見た目が「かっこいい!」・・・
(コンセプトの②にあるように)
アライメント調整まで1週間位あるから、とりあえずこのまま様子を見てみようと…
もともと、Riderは、スポーティサスがチューニングされているので、硬めの足回りです。そこへ、G-BLOOD製バー関連を装着しましたので、ガチガチのスポーティタイプになっていました。
車高調を装着して、気になるのが、ブレーキをかけて止まった直後ですが、前後の揺れが発生します。うまく表現できませんが、スプリングの上に乗っていて揺らした時みたいな感じです。
ダンパーの単筒式の為か、スプリング/バネレートの為か…。
今までが「ピシッ」と止まっていたので、慣れが必要に思いました。
《問題発生》
子供を2人乗せ、家から出ようとした時、道との境で「ピキ~ン!」と異音が…
センタークロスバーが、大地に接触です。道路と家への入口は、緩やかな坂になっており、雨水流入防止の為に、道の境にハゼ木を埋めています。
子供の加重で車高がダウンしたことにより発生です。
[関連ブログ]
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/blog/14053629/
3.7mmダウンで接触してしまうとは…
これは上げるしかない!そう思いました。
肝心なことを忘れていました。
Riderの2WDは、車高がベース車より約2cm下がっています。
と、言うことは、一般の2WDの方からすると、3.7mmのダウンではなく【5.7mm】のダウンと言う事になります。
《アライメント調整》
車高調取付け後、9日経ち、馴染んできたと思われるので、アライメント調整をしました。
この時に、リアの車高を1cm上げてもらいました。
約2.7mm【4.7mm】ダウン
車高の調整には、ライドハイトアジャスターを調整して上下させます。
ジャッキアップだけで簡単に上下できる感じではありませんでした。ダンパー取付けナットを外し、アジャスターをスプリングから外し、単体にしてからの調整でした。
[関連ブログ]
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/blog/14145646/
皆さんの、ご要望・ご期待が強かった【下げMAX】もしてみようかな~なんて思いましたが、重要なレンチが付属さてれいなかったので、自分でジャッキアップして調整をすることができませんでした。
と、言うより、そんなに簡単に調整ができませんでした。
アライメントに関し、Dにも確認をしましたが、2WDの場合、後輪は調整不可能。フロントは、アライメント調整をしたほうがいいと言われました。また、ショップからも、交換(取替え)をしているから、アライメント調整は必要と言われました。
後々、タイヤの片減り等の防止の為にも、きちんと調整をしてもらいました。
(タイヤ減らしてインチアップ!!なんて、悪魔がささやきましたが、今の経済状況では、とても無理なので、天使のささやきに従いました…)
モニター企画当選の他の方から、HKSさんでは「アライメント調整をしなくても大丈夫」と言われたと聞きました。
ダンパーをソックリ交換したので、取付け位置も若干なりともズレているはずなので、自分はアライメント調整をしたほうが安心かと思いました。
他のみん友の皆さんも、同じ意見の方が多かったです。
【高速走行】
80キロ位の走行時に、ロードノイズが気になりました。路面に寄っても違いがありましたが、ハンドルに振動が伝わってきました。
車高が下がった分、より安定走行ができるようになり、カーブの多い道路のふら付きや、車線変更時のふら付きがなくなりました。
100キロオーバーも安定しています。
(G-BLOOD製品の挿入も影響してますが…^^;)
道路の継ぎ目、凹凸も車高調に変えたからといって、振動を拾うようになったことはありません。
【フォトギャラリー】
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/car/277328/1525738/photo.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/car/277328/1532938/photo.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/367560/car/277328/1553954/photo.aspx
【総合】
完璧なローダウンに仕様には対応していません。お気軽に車高調を体感するにはいいと思います。
今までのHKSさんのノウハウを生かし、リーズナブル版にされたそうですが、自分みたいにカチカチの足回りからの取替えだと、停止時のホワホワ感が気になってしまいました。ノーマルからですと、硬めの設定で乗り心地も変わったのかもしれません。
特にポイント①の項目は、今回の車高調を装着しての違いがあまり体感できませんでした。
申し訳ないですが、G-BLOOD製品を挿入した直後の体感&感動のほうが大きいです。
ちなみに…
普段乗っている嫁に「何か変わった?」と聞いたところ「車高以外はわからない!?」との答えでした^^;
関連情報URL:www.hks-power.co.jp/products/suspension/hipermax/lineup/80200an002.html

関連する記事
このレビューで紹介された商品
HKS HIPERMAX SMART
パーツレビュー件数:40件
この商品の価格を比較する
タグ
関連コンテンツ( インプレ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク