• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

溪慈(keiji)の愛車 [スズキ ワゴンR]

整備手帳

作業日:2024年7月13日

公道復帰へ(9)オルタ外し整え付け直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
アイドリングが段々と弱々しくなっていき、やがてエンストする症状について色々考えましたが、もしや以前に何度も壊れたオルタネーターの不具合が再び起こっているのでは?!と思い、アイドリング中にバッテリーから車体ケーブルを外してみると、見事にエンストした(発電していない)ので、さっそくオルタ外しに掛かります。
2
オルタ脱着作業したのは随分前なので概ね忘れていますが、上から出来たことは憶えています。
3
オルタのB+端子ケーブルを外そうとした時に違和感がありました。

なんだかB+端子にナットで締め付けてある筈のケーブル先端の輪っか部分が、ナットの上に被さっているだけ?のようでしたが、まぁ「ありえない」という何とかバイアスが働いて、そのまま外していきました。
4
ダンボール紙でオルタ周辺をカバーしてオルタが滑り上がるルートを確保したら、オルタ下側のボルトを緩めたところでダンボール箱の荷造り紐で吊り支えながらボルトを抜きました。
5
ブレーキの油圧配管には引っかかるものの、エンジンをグイと横に逃しながら引っ張れば、辛うじて通りました。
6
ブレーキ配管にはストレスが掛かるし、傷もつれになるので、良い方法ではありませんが、ドラシャ抜きを伴う下側ルートの脱着は無理なので仕方ありません。
7
外したオルタは、ベアリングが寿命を迎えているものの、スリップリングとブラシはキレイでした。
8
レクチファイヤ部分を外して、ダイオードの導通と抵抗を診ましたが、ショートやパンクは確認できませんでした。

抵抗値が他と異常に違ったり、逆向きでも導通する素子が含まれていれば、それは故障と判断できます。
9
ICレギュレーターはテスト方法が解りませんが、外観が焼けただれた感じではないので、まぁ大丈夫だろうと思いました。
10
コイル先端や端子部分など、通電部分を磨いてクリーニングし、それ以外はタイクリで清めてから組み戻しました。
11
車への組み戻しは外す時と逆手順になりますが、外す時は通った筈なのにナカナカ通らず苦労しました。

動作は大丈夫でした。

発電しない症状は、以前の脱着でB+端子の接続をミスっていたことが原因だったようですorz

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンスターター装着

難易度:

テールランプ交換!!結果は如何に!

難易度:

気分転換にホーン交換

難易度:

ニュートラルポジションスイッチ(インヒビタースイッチ交換

難易度: ★★

テールランプ交換

難易度:

テイクオフ パーフェクトドライブ取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ルームエアコンのガス補充 http://cvw.jp/b/3716418/48585652/
何シテル?   08/06 23:08
つべに2024年の初期型ワゴンR公道復帰、アニマル動画、Music動画、RC動画などを載せてます。 https://www.youtube.com/chann...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

俺はいつだって左足ブレーキ、アクセルは、ミリ単位100回転単位のコントロール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 21:02:47
ヘッドガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 09:55:14
対向車からこれが飛んできた2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 19:32:15

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
どうにか初代CV(1型)ワゴンRを転がしていますが、余裕なく部品も廃番になっていく中の維 ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
家の仕事車でした。 エアコン以外ずっと絶好調だった→一時は自然にエンストする事が増えて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation