• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ??

昨日めっちゃ久し振りにブログを書いたのですが、その後にずいぶん前にメッセージが来ている事に気がついて、こりゃまためっっっちゃ久し振りにこう♪さんと36アルトについて少しだけ言葉を交わしました。

で、うちの子ってアクセルOFFのレスポンスが気になるのですが、フロントのグリップを失う辺りでアクセルが抜けなくなるんですよね。

って事で、『峠を走ると、フロントのグリップを失った際にアクセルが一瞬抜けなくなる症状が出て、マジで怖いですが』と送った所、『ESPの制御とは違うんかね?ワークスでも峠走ると変な制御入ります。完全にOFFに出来る方法もみんからで見たけど でもアクセルが抜けなくなる事は無いかなぁ』と返してくれました。

んん、アクセルが抜けない現象、AGS車両の仕様なのか、はたまたうちの子の持病なのか。。。

会社の人に意見を求めた時は、試乗した36ワークスはシフトチェンジの際に一瞬アクセルOFFのタイミングがズレて、回転数を保持したまま次のギアにシフトしてしまうから、ヘコヘコしてしまう場面があったよと聞きました。

ので、もしかしたら36アルト自体の仕様として、シフトチェンジの際に電スロに何かしらの制御が入ったりするのかな??

でもってAGSの場合、フロントのグリップ消失→AGS脳が速度が上がったと勘違いしてシフトチェンジするべくアクセル保持→ああ、間違えたと気付いてクラッチ切らず、ギアはそのまま・・・的な感じになっているのかな??

んん、他のAGS車両はどうなんだろう。
暇なときにでも、ズッキーに試乗しに行くか?(笑)

しかしながらスロットルについて、こう♪さんは『やっぱり僕らの世代はワイヤー式の方がいい。』と話していましたが、まじで僕もそう感じます(笑)
Posted at 2017/10/15 20:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

ここ最近のお話。

ここ最近のお話。ご無沙汰しています、生きてますブログになります(笑)

ここ最近は、カメラのボディを二転三転したりして、車よりもお金を落としているのがカメラという感じになっています(;^_^A

しかしながら、写真を撮りに行きたい時、気晴らしにどっかに行きたい時、仕事に行きたい時も、車は良き相棒で居ます( ^ω^ )


はてさて、最近のめり込み中であるカメラ君。
ここ最近で車の写真を撮ったのは、コペンのイベントになります。
COJ2017、山中湖とバーデンのコペンフェスに行って、TAKE OFF周りの写真を撮影していました。
両イベントとも会場入りする時間に失敗してしまい、両イベントとも数枚程度の撮影しか出来ませんでしたが・・・
その数枚の中の数枚がSHIN兄さんに気に入って頂き、公式Facebookで画像を使って頂けました(^^♪

以下、まずはCOJでのTAKE OFFブース。


6D+EF24-105mm F4L IS USM+スピードライト320EX

コントラスト強めの設定ですが、外付けフラッシュを使用してデモカーの発色に諧調を持たせた感じです。

続いては、バーデンの画像。









ボディとレンズは山中湖と同様ですが、ライトルームというソフトを使用してバキバキに弄ってます(笑)

以下、撮って出しです。









という事で・・・Adobeの現像ソフト恐るべし(笑)

いやま、女性のお化粧と思えばね。
撮影に対してストイックな方に言わせれば【トリミングした時点で負け】なんて方も居ますが、車同様で様々な考え方や楽しみ方があるのもカメラの魅力かなと。
どうでしょう、新たにカメラで遊びたくなった方。
浅い沼で遊ぶならニコンのAPS-C機、ヌポォっとハマるならキヤノンのフルサイズ機をお勧めします。
よく聞くからとキヤノンの入門機(APS-C機)に手を出すと泣きを見るので、フルサイズ機に手が出ないと感じるならニコンを強くお勧めします(笑)
Posted at 2017/10/14 18:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月15日 イイね!

短い夏休み@3日 それでも夏の工作!

短い夏休み@3日 それでも夏の工作!今年の夏の工作、新入り36アルト君です(´◉◞౪◟◉)


とりあえず何をしたかというと、アルトターボRSのパーツレビューで検索してもオリジナルでサブウーハーを積んでいる人が居ないので、パキパキっと積みました。

構想数時間・・・純正なりの見栄えで、しっかりとした重低音が体感したいじゃないか、と。

フロント寄りに設置すれば、多少ショボくても気にならない仕上がりが得られるんではないかと。

せっかくだから、助手席の下に設置して、助手席搭乗者のケツを刺激したいぞと♂

という事で『尻ソニック』製作のスタートです。

採寸して容積の計算。

大体7.6リッターの箱が作れるぞという事で、早速ホームセンターへ行って木材ゲット&カットです。



サブウーハーの箱、所謂エンクロージャーというヤツですが、容量が稼げないなら密閉型しか選択肢はありません。
密閉型は密閉が非常に大切なので、ホームセンターのカットサービス@1カット30円を利用してしっかり楽をしつつキッチリと。
山梨に来た時にDIY道具を持ち込んでいないので、レンタル工具でジグソー@2泊3日300円もレンタル。
ジグソーでウーハーを入れる穴を切り出します。



木工用ボンドとビスを使って、サクサク組んでいきます。
この時は写真の状態までもっていくのに、スタートから僅か30分です。
簡単ですねー(^^♪



ウーハーが問題なく収まるのを確認したら、全体にニスを塗ってからニスを塗ります。
ニスが乾いたらニスを塗って、さらに乾かしてからニスを塗ります。
木材だから、ニスをしっかり塗らないと水分を吸って変形して、隙間が出来てしまうかもしれません。
しっかりニスを塗れば防水効果に加えて木材の強度アップの期待が持てますので、ここは丹念に塗りたくります。

気が済むまでニスを塗ったら、パンチカーペットを木工用ボンドとタッカーを使って箱に貼り付けていきます。



ウーハーをセットする前にニードルフェルトを適当にモコモコ入れて、箱の中に声を入れて反響しないか確認します。
どうでしょう、それっぽく仕上がってきました。

それっぽく仕上がったら、車に乗せて確認をしてみます。



ホムセンカーペット@10㎝78円と内装のカーペットの色が若干違いますが、DIYなので個性だと割り切ります。

ではでは、助手席の下に押し込んでみます。



きつすぎず、狙った感じのクリアランスです。



前から見てみても、あまり気になりません(^^♪



後席の足元も一切圧迫せず、とてもコンパクトなサブウーハー『尻ソニック』の完成です(^^♪

使用した機材は全てみらぼんからのお下がりですが、Alpine USAのSWR843dは一応28Hzから再生可能なウーハーで、使用したアンプはMTXのRT250D、パワーはMAX250w。

オリジナルで高性能なサブウーハー、収まりも好み通りで、
市販のパワードサブウーハーでは及ばない性能です。

どうでしょう、HA36乗りの方で、コンパクトな高性能サブウーハーが欲しい方。
物さえ揃えば、暑い今なら半日程度で簡単に作れますよー(^^♪
Posted at 2016/08/15 19:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月08日 イイね!

萌木の村、燃える。ロック全焼!( ;∀;)

萌木の村、燃える。ロック全焼!( ;∀;)今日の昼休み、北杜市のレストランが全焼したとのニュースが流れていました。

北杜市のレストランって、どこだろう?とテレビを見ると‥なんとロックが全焼!

お客さんの居ない時間に、ゴミ捨て場から発火したというのが、今のところの見解。

ロックのホームページを見てみると、必ず復活するという内容の動画が公開されていましたが‥

これって自然発火?放火なんて考えられないような雰囲気のお店だったので、何だか複雑な気持ちです。

ロックにお世話になってる人、みんカラに多い気がしたので、ブログにしました。

山梨県に住む人として、ロックに食べに行った事がある人間として、完全復活を心待ちにしています。

ていうか、復活したらビールを飲みに行こう(^.^)♪
Posted at 2016/08/08 23:03:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年07月23日 イイね!

久し振りに、更新しました。

久し振りに、更新しました。ゴブサタ続きです。

この度、長い間苦楽を共にしたL502Sに別れを告げる事となり、サクサクっとみんカラのページも更新する運びとなりました。

L502Sには感謝の思いが尽きません。

降りてしまうに至った経緯として、MT不調からの修理のプランニングに難があった感じです。

ドラッグ仕様のエンジンをスワップし、ハイギアードなギア比を選択して復活しようと計画したところ、嫁様から猛反発にあい、敢え無く乗り換えへと至りました。

エンジン、ミッション、塗装とリフレッシュをして、もっと長く一緒に居たかったけど、どうしようもなく決断した感じです。


乗り換えにあたり『最近の車に、魅力的なMT車両が無い』と嫁様に食い下がったものの、『ATに決まってるでしょ?』の一言に成す術なく。。。

車が趣味な人と、車が道具な人。
一人で居るのでは無いですから、仕方のない所です(´・ω・`)


どうしようかと悩んでいたところ、三菱がカタログ燃費を詐称したとのニュースが飛び込み、世間が騒然としていました。
その後、アルトワークスのデビューとほぼ同時にスズキも詐称していたと報道があるものの、アノ会長が反省しない記者会見を展開。

この状況を見て、もしかしたらスズキ車狙い目じゃね?的にネットで車両を検索していたところ、たまたまモンスタースポーツのライトコンプリート展示車両が超お買い得価格で販売していました。



・・・というのが今回の乗り換えのざっくりとした流れです。

新しい職場では早速役職に就いてしまったので、今まで以上に時間が取れない状況へとハマっていきます。
みんカラで遊んでいた頃のような更新は到底無理ですが、ここでしか繋がれない方も居ますので、簡単ながら報告という感じです。


アルトターボRS、まだ800km程度しか共に過ごせていませんが、ノーマル状態でのバランスが秀逸であると感じます。
同時にチューニングによるバランス崩壊が怖く感じます。
うちに来た車両はモンスタースポーツによってテストされ、ダウンサスの装着やマフラーの交換された車両ですが、正直な所、ワインディングでの操作性はノーマルに劣っているのでは・・・と感じます。
それほどに完成された状態で販売に至った車だと思います。
しかしながら真っすぐはゴキゲンで、旧規格車両みたいな加速をするし、頑張れば燃費だって28を超えてきます。
ボディーカラーも手伝ってか、エアコンもしっかり冷えます。

こんな感じのアルトターボRSが、これからの相棒となります。

更新は無いかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします(^^♪
Posted at 2016/07/23 23:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation